
1歳8ヶ月の息子が自閉症の可能性を心配しています。発語がなく、じっとしていられず、他人と目が合いにくいですが、数字や文字には強い興味を示しています。発達検査の結果も気になります。どう思いますか。
1歳8ヶ月の息子が自閉症ではないかと疑っています。
もうそろそろ1歳9ヶ月になるのですが、意味のある発語はゼロです。
他に気になるところは
・じっとしていられない
・手をつなげない(徐々に良くなってきている)
・数字、アルファベット、ひらがなが好きすぎる
・自分でお絵描きなどせず親に描かせる
・親とは目が合うが、初めての人などと合いづらい
1歳半ごろから数字などを覚え始め、今は家ではひたすら数字・アルファベット・ひらがなを順番に並べていて、時計やテレビに出る文字、絵本の文字をずっと読まされます。ショッピングモールでも文字を探しては読まされてます。
1人では遊べないので、息子が指差しした物を親が読むと言うのが好きみたいです。
できることは、
・あ、い、うのみ発語可能であいうの文字を見つけるとひたすら指差しでしゃべります。
・指示は通る
・言語理解はかなりある(初めて図鑑など覚えてるものが多い)
・よく笑う
・積み木や型はめ指差し等1歳6ヶ月検診でやるものは全てクリア
・おままごとができる
・もしもしやバイバイなどの真似ができる
新版k式発達検査も1歳8ヶ月検診の際受けましたが、結果は下記でした。
姿勢運動:85
認知適応:102
言語社会:78
全領域95
客観的に見てどう思いますか?
単純に文字が好きすぎると言う可能性もあるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

バナナ🔰
まだ何とも言えない年齢ですね。
その年齢ならじっと出来なくても、手を繋げなくても、お絵描きを親にさせても、初めての人と目が合いづらくても普通だからです。
親に描かせるのは自分ではまだ描けないから、初めての人は緊張したり人見知りがあれば合いづらくなります。
数字やアルファベットが“好き”でも問題はないです。電車が好き、車が好きと同じです。ただそこに強いこだわりや執着があるかどうかですね。
並び順や置き場所など。
並び順が少しでも変わるや1つでもそのおもちゃがないと泣いて怒ったりする(パニック状態)、などがあれば気になるかな?ってくらいですね。
楽しんでやっている分には問題ないですし、一時的な興味なのか、継続的な興味なのかでも変わってきます。
親に読ませるのはまだ自分で読んたりが出来ないから親に読ませているだけですね。
発達検査は数値は平均ですが、数値が平均だから問題がないという訳ではないです。検査結果の内容も大切です。
結果が出た時に心理士が発達具合についてはお話してくれたと思います。
検査の数値だけでは自閉症かどうかの判断は出来ないです。それにプラス日常生活に支障があるのか、支援が必要なのか、診断基準にどのくらい当てはまるかどうかの総合判断で診断がつきます。診断をつけられるのは専門医だけです。が、まだ低年齢なので経過観察(様子見)になるとは思います。
はじめてのママリ🔰
とても参考になります。まだ分からないと心理士さんに言われましたが、励ますための言葉なのか本心なのか分からなかったためこちらにも投稿させていただきました。
数字アルファベット等は1-10とかabc順で並べますが、ところどころなくてもパニックには今のところなったりしていないですし、並べる場所もバラバラです。
療育にも行く予定なので言葉が増えてくれることを願います…!!
丁寧な回答本当にありがとうございました。