
生後2ヶ月の男の子が手足をバタバタさせて寝付けません。おしゃぶりを使うと寝ますが、抜くと起きてしまいます。手足の力を抜けるようになるでしょうか?寝かしつけ方を教えてください。
手足バタバタについて
生後2ヶ月の男の子を育てていますが、いつの時間でも寝付く前に手足をバタバタさせて上手く寝付けません。
モロー反射ではありません。
おくるみで包んでも嫌がります。
大人が手足を押さえても嫌がります。
おしゃぶりを咥えさせると手足の力が抜けて寝入っていきます。
おしゃぶりを癖にしたくないので寝入る直前に抜きますがすぐ手足が動いて起きます。
おしゃぶりをつけたまま寝るとふと起きた時おしゃぶりがないと泣いてしまうようになると聞き、そのようにしています。
最後は親が折れておしゃぶりで寝かしつけますが、抜くタイミングが合わずまた振り出しに戻ることも多々です。
自分で手足の力を抜くことができればおしゃぶりなしでも眠れると思うのですが、
自分の手足を発見して思うように動かせるようになれば、自分で力を抜けるようになるでしょうか?
また、手足バタバタで寝付けないお子さんを育てた方がいらっしゃれば実践されていた寝かしつけ方を教えてください。
- やなぷ(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
生後すぐに足が動きまくりでおくるみほぼできたことありません😂
同じくバタバタで寝付けないことが多かったですが、その頃は抱っこで寝てもらってからおろしてました。
解決策じゃなくて申し訳ないのですが、4、5ヶ月ごろからバタバタはしてるけど勝手に落ち着いて自力で寝るようになりました!
あとは手足を軽く抑えて動けないようにして最初は少し泣きますが、そのまま抑えてたら落ち着くこともありました!
やなぷ
おくるみできないのわかりすぎます😂
かなり希望が持てました!バタバタしててもいつか自分の中で折り合いつけてくれる日が来るよう待ちます!