
繊細な娘が幼稚園や習い事で大泣きし、負担を感じている様子です。辞めるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
繊細な娘についてです。
年長の娘がいます。
繊細で母子分離不安が強く、幼稚園でもいまだに私と離れる時に大泣きします。
幼稚園に行けば切り替えて楽しくやってるようです。
いつも先生にはお利口と言われていて、幼稚園に行けばお利口なのは本人の中でやらなければならないと過剰に適応してるのかなと感じます。
なので、行き渋りにも波があり渋る時はお当番が嫌だ。とか誕生日会が嫌だ。とか言っています。
嫌といいつつ当番やリーダーはしっかり完璧にこなしてるそうです。
その完璧にこなさなければならないと思っている事が本人は疲れて行き渋るのかなと見ていて感じています。
ただ本人の中で意思は強く、こうと決めたらこう。という部分もあります。
今習い事がそろばんとピアノをやっていて、ピアノを先にやっていました。
習い事を増やすと疲れるのが嫌だと言っていましたが、それでもそろばんは楽しいからやると言って始めたものの、毎回行きたくないと言い、私と離れる時は大泣きしています。
この場合本人の負担を考えると辞めるべきなのでしょうか?
今日も疲れたから休みたいから始まり、辞める。と言っていました。それを言われ、毎回そう言ってるけど辞めたいなら辞めな。と言いました。
自分の気持ちを削ってまで行くものじゃない。お金だって払って言ってる訳だしと言いましたが、正直私もどう対応していいか混乱中です。
皆さんならどうしますか?
とりあえず今日はそろばんに行ったのですが、帰ってきたらなぜ辞めたいのかは聞こうと思っています。
- ねこ(5歳4ヶ月)
コメント

ママリ
私自身が母子分離不安が強く卒園しても小2くらいまで泣きながら姉に引きづられて学校に通ってました。
かなりの人見知りで静か、真面目で拘りの強い面倒くさいタイプと言われる性格を持っていると思います。
私と同じだとしたら大人になっても社会に交わっていくのが得意ではないような感じだと思います。
なので、今のうちに強みは沢山作っておいた方が良いかなとは思います。
本人の理由と先生に授業態度を聞いてみてどちらからもやる気が感じられない回答ならやめても良いと思いますが先生は一生懸命してるって感じならもう少し続けても良いのかなと思います。
小学校で足し算が始まったらきっと多少は周りより計算が早い事に優越感?を感じると思うのでそこでよいしょしたらやる気が出る可能性もありそうですし!

はじめてのママリ🔰
我が家は園(学校)は基本的には毎日行くところ、それ以外はオプションと考えています。(いじめとかは休ませますが…)
幼稚園もそろばんも泣くのであれば、まずそろばんを一旦お休みにして幼稚園に行かせます。ピアノは楽しんでいるなら続けます。一旦休みたいなら休ませます。
繊細さんなら「辞める」じゃなくて「おやすみ」とすると受け入れやすいかと思います。
その上で生活が整ったらなにか始めてみるように促すかな〜?と思いました!
-
ねこ
園は毎日行く。習い事はオプション。もちろんそうですよね😖
お休みというのは休会といった形ですか?
幼稚園はもう入園した時からずーーーーーーっと毎朝泣いています💧- 18時間前

はじめてのママリ🔰
上の子が同じ感じで母子分離不安ありでした。登園拒否もあったくらい大変でしたが小学生になりかなり変わり習い事も楽しく通っています。
今はまだ習い事は大変なのかもしれないですね。一旦辞めて様子見でもいいのかもしれないです。もしねこさんがそろばん出来るならおうちそろばんでも良さそうです。
ねこ
まさに娘もそんな感じです。
母子分離不安が強く、人見知り、場所見知り、生真面目で手の抜き方を知らない、だけど意思は強く自分の中で持っていて、なにか選択する時は周りに流されない。と言った感じです。
そうなんですよね。自己肯定感も低いため少しでも何か自信の持てるものを!と思い本人がやりたいと言ったことはやらせてます。
多分今日帰ってきたら辞める。と言うと思います。
辛いならやめろと言ってしまった手前どう対応することがベストでしょうか?