※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ASDの娘を育てる中で、時に自己嫌悪に陥り、落ち着いて子育てができなくなることがあります。どうすれば冷静に子育てができるでしょうか。

ASD娘の子育て、時々、全てが嫌になってしまう時があります。
小1(情緒級)のASD娘がいます。
普段は比較的穏やかに子育てできているような気がしますが、時々(月に1度くらい)、何で他の子たちが当たり前に出来ていることが、娘にはできないんだろう…何で他の子の親がやらずに済んでいること(例えば登下校時の付き添いや療育の送迎、身支度の手伝い等々…)を私はやらなくてはいけないんだろう…と何もかも嫌になり、不器用な娘にイライラをぶつけてしまうことがあります。
娘は私にとても優しく、例えば私が何か失敗してもいつも「大丈夫だよ」「お母さんは頑張ってるよ」等と声をかけてくれ、絶対に私を責めません。
それなのに私は…と思うと自己嫌悪で消えてしまいたいような気持ちになります。
どうしたら卑屈な気持ちにならず、落ち着いた気持ちで子育てができますか?

コメント

じゃじゃまま

うちもASD.ADHDの娘二人います。
月に1回くらい、そんな気持ちになること、責めなくていいかと🥹
私はもっと頻繁になります🤣
我慢もしなきゃだし、言い出したら聞かない融通効かない娘にどんだけ合わせなあかんねん!と言いようのないイライラがすごい時あります😅

娘さんがそんなに優しく育ってくれてるので、きっと素敵な子育てをそれてるんだな、と感じます☺️✨

しんどくなる日もありますよ、そのしんどい日には「ママ今日はしんどいからごめんね」と謝って、ゆっくり過ごされていいのではないですか🥹

はじめてのママリ🔰

お子さんが掛けてくれる言葉が、はじめてのママリ🔰さんの普段の接し方の賜物だと思います。
なので、そのままで良いと思います🥹

私もASD5歳の息子がおりますが、同じように定期的に『なんで私ばかり…』と気持ちが落ちる時があります(大体生理前です)
が、息子は癇癪で返してきます😭
あぁ、私のヒステリックがそのままブーメランで返ってきてるな〜と思い反省しています。。