※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の息子の発達について、食事、睡眠、発語、心配事を相談したいです。この年齢での一般的な様子や問題があるか教えてください。

4月に1歳児クラスに入園した2歳1ヶ月の息子です
みなさんから見て、この年なら普通なのか
発達問題ありそうなのか教えてください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

⚪︎食事
好き嫌いはまあまああります、偏食はないと思います
食べることは好きなので結構食べる方です
カトラリー使えますが、手づかみすることもあるので
声かけて使うように伝えています(言えば直ります)
保育園では、好きなものはおかわりしたり
嫌いなもの(サラダ系とミートソース嫌い)は食べません
入園してすぐはご飯中立ち上がったり、エプロン拒否
ありましたが、1ヶ月程でどちらも出来るようになりました

⚪︎睡眠
夜の睡眠に困ったことは低月齢時の夜泣きくらいです
お昼寝が寝るのは寝ますが、毎回ではないけど
途中で泣いて起きて再入眠があります
保育園でもいまだにお昼寝は課題で、お布団で寝られたり
途中で泣いて続きは先生に抱っこ寝させてもらっています

⚪︎発語
1歳半〜2歳前まで増えて5個のゆっくりでした
指さしとジェスチャーでコミュニケーション取ってました
保育園入園した影響なのか、最近どんどん言える言葉が
増えて30個程に増えました。
でもまだ滑舌が良くなく、本人は言っているつもりでも
似たような発音が多いので、こちらは喋っているときの
状況を見て判断することも多いです。親にしか分からない
言葉も多いと思います。

⚪︎心配事
・入園してから最近になって、クラスの女の子2人が
気になりお世話したり(その子にお茶を配ったり)
抱きついたりしているそうですが、
先生曰く、仲良くなりたいけど関わり方が分からず
噛んでしまうことがあったと言われます(2回あります)
最近はその女の子とは別の子につねったことがありました
・少し前にやっていたつま先歩き、最近また時々やります
・肩をあげて?すくめて?数歩歩くのを時々やります、チックのような感じではなさそうです(このときはつま先歩きではなく、普通の歩き方です)
・散髪苦手です
・手が汚れたり、何かついた時は泣かないですが
 教えてくれることが多いです
・登園してから引き渡しでいまだに泣きます
 すぐ切り替えられる時もありますが、切り替えられず泣きを引きずることがあるそうです

保育園で噛んだり、もともと苦手なお昼寝で迷惑を
かけてしまったりで、登園するのが嫌だなーと
思ってしまうのと同時に息子は問題児なのかなと
おもってしまいます😞
この年はこんなものなのか、そうじゃないのか
みなさんの素直な意見おしえてください🙇🏻‍♀️

コメント

ゆきだるま

ごくごく一般的な2歳さんだと思います。
2歳さんならまだ言葉も上手くなく、手が出てしまった、噛んでしまうことはあります。
うちの子もおもちゃの取り合いで引っ掻き傷作って来たりするので仕方ないです。
お昼寝は慣れかなと思います。
先生はほんとにマジックみたいに苦労してやってることを簡単にしちゃうのですごいですよね。