※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の仕事が大変なのは理解していますが、育児の疲れを軽視されるのが辛いです。私も外出することがあるのに、遊びに行くことを否定されるのは納得できません。どうすればいいでしょうか。

質問というか、ストレス発散させてください
書くことによって、、
仕事をしている旦那が1番なのでしょうか…

毎日3時間残業、空調の整ってない製造勤務、夜勤あり
上司からのパワハラを受けながらも毎日頑張ってくれてるのは感謝してます。やはり旦那の仕事のおかげで、生活が成り立ってるので、、

なんですが、私も一歳4ヶ月の娘を育てており、私がきついや疲れたなどの言葉を吐くことが気に食わないみたいです。
仕事の方がきついとのこと。
詳しく言えば、私が自分の親とおでかけしたり、夜勤の時に実家に行ったり、最近祖父が病気で免許を返納し車がないため、買い物に時々連れて行ってあげてたり、友達と出かけ時の後にいうきついが気に食わないみたいです。

普段は、子供が寝ている時に一緒に寝たりすることもあり、元気なのですが、やっぱりおでかけなど外にでることがある時は、寝かしつけの時一緒に寝落ちちゃったり、朝が起きるのが少し遅くなったりとあります。
でも、旦那のご飯は仕事から帰ってきたら温めて準備してあげたり、毎日お弁当を作ったり、その他の家事もしています。
すごく手抜きしてるわけでもないのに、遊びに行って疲れただけで、ものすごく言われます。
俺は仕事してきているのに、自分の時間なんてないなど
でも、友達から誘われた時は遊びに行ってるし、
1日パチンコする日月1回ほどですが行ってます。
私は必ず子供と一緒なので、1人で出かける時は月にあるかないかです。

そもそも、仕事から帰ってきて、お風呂に入るのですが、入るまでに1時間以上かかります。物の位置直したり家の。してるからか、、きっと旦那の水の使いすぎで水道代がとんでもない額がきたので、お風呂も私と一緒に入って、あまり使わせないようにしてます。お風呂を待ってるのが1時間以上もかかるから、私もイライラして、きついからはやく入りたいなどと言ったら、俺のがきついなど言われ喧嘩になります。
確かに私が遊んだりでかけてきついきつい言うのは、気に食わないのかもしれませんが、仕事してない私は黙っとかないといけないのでしょうか。
仕事してる自分が偉いと言われてるようでむかつきます。
きっと昼間の育児は、寝れるし楽だと思われてるようです。
遊ぶのもでかけるのもやめろと言われました。
仕事してない私は、お金を使うことも娯楽することも許されないようです。自分は飲みに行った次の日とか昼過ぎまで寝てるくせに。

昭和の男みたいでむかつきます。
元々の性格なので解決策はないですが、、

コメント

はじめてのママリ🔰

私も育休中に同じ内容、状況になりました。旦那も毎日残業3時間くらいしてた時ありました。本来というか普段優しさの塊の旦那ですが、その時期は本当に酷かったです。

結論、私の思う解決策は時間が解決するしかない、でした。

友達も一時期毎日残業してポンコツ新人抱えた時があったらしく、その時は本当にヤバくて発狂してたらしい。そんな状態なので、お互いが落ち着いてる時に何度か話し合いしましたが、言い負かしたい、偉そう、なんかイライラが溜まってるのか言い方やワードがキツイ、指摘してもイライラがわかる(イライラしてるの?と聞くとしてないけど、私の様子を見てるとイライラしてくると言われました。なので、時間が解決するしかないです。残業が落ち着くまで…)



私も育休とはいえ、ママリさんと同じく専業主婦みたいな日々でした。とはいえ初めての育児にうまく行く日もあれば行かない日もあり、産後から謎に体力も落ちて疲れるし謎に眠いしでよく分かります。
でも旦那と言い合いした時に、確かに相手の気持ちになると旦那と同じ感想を抱くなと思いました。

確かに初めての育児で分からない事あるかもだけど、時間の融通は隠し、分からない事があればsnsで聞いたり調べたりYouTubeで学んだり出来るし、何より触ろうと思えばずっとスマホが出来る。しかも友達と遊んだり自由に行動が出来る。子供がぐずぐずする時もあるのはわかるけど、寝たタイミングでやったり、どうにもうまくいかなければその時に抱っこ紐使えば5分10分あればささっと家事が出来るし、新人指導や上司にボロクソ言われたりするストレスも理不尽もない。そんな人が、自分が帰ってきたら「疲れた」「キツイ」と言われるとイラっとすると…
勿論私もママリさんと同じく、家事は出来る時にできる範囲で、弁当も毎朝作ったりしました。でもそれは育休期間だからで当たり前で、夫婦で助け合うとはそういう事で…


育児の大変さも分かりますが、例えば自分の愚痴を話すだけじゃなく、旦那の愚痴も聞いてあげるくらいはしてあげても良いのかなと思います。私もママリさんと同じ状況になったし大変さも分かります…!そして旦那も昭和の男みたいでムカつくのは分かります…!でもやはり旦那の言い分は分かるので、お互いの機嫌が良い時、家の雰囲気がいい時に、いざそういう空気や言い合いになった時にどうしたらいいかを予め話しておくといいかもです!私たちはそれを繰り返して、残業も少しずつ落ち着いてきて、なんとかなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長くなりすみません💦

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ✖️時間の融通は隠し
    ◯時間の融通は聞くし

    • 9時間前