※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

四年生の息子について悩んでいます。学校では問題ないようですが、家庭では癇癪がひどく、発達に問題があるのではと感じています。下の子にも障害があり、受け入れたくない気持ちがありますが、育てにくさを実感しています。発達検査を受ける勇気が出ず、診断後の生活について知りたいです。普通級で障害がある子を持つ方にお聞きしたいです。

四年生の息子のことです。

学校では普通に生活できているようですが
家ではすごく大変で…癇癪もすごく。
多分発達に問題があるのだと思っています。

その息子が一番上なのですが、下の子にも障害があり
受け入れたくない気持ちがあり
まだ大丈夫まだ大丈夫と思って生活してきました

が、やはり育てにくい。

発達の検査を受けようと思いました。
が、まだ勇気が出ない
後ひと推しなのに。

こんな私最低な母親だなと思っています。
この子はこの子の人生があるのに。

ずっと怒鳴って育てて…
こんなお母さん嫌だろうな…と。

なんの障害があるかわかりませんが
普通級で障害があると診断されたお子さんをお持ちの方
そのまま普通級で生活させていますか?
診断が降りてから何が変わるか教えて下さい。

コメント

じゃじゃまま

診断がおりれば周りからのサポートを受けやすいですよ😊
学校や放デイなどにも理解者が増えますね😌

受け入れたくない、その気持ちがやっぱり一番ネックになるので、そこをご自身が誰かに相談するなどして受け入れる体勢を整えないと、診断がおりても認められないなら、何も変わらないです🥹🤚

診断があろうがなかろうが、その子の個性や特性を知り、それについて必要なフォローはする、という感覚が大事かな、と思います🥹

mizu

普通級に通う小1の息子が、年長の時に発達障害の診断を受けました。

診断名がつき入学の際にも診断名とそこからくる特性をしっかり伝えていたので、普通級ではありますが、ものすごく配慮してもらえていると感じています…!
担任の先生がとても理解のある方なのが大きいですが、おかげで、今のところなんとか通えております。

お子さんは学校では問題がないとのことで、そうなると診断名がつくことでの今の時点でのメリットととしては、親が日々の困り事への対処法が少しわかりやすくなることなどかな…と思いました。
診断名がついてもつかなくても本人が何か変わるわけではないのですが、診断名に基づいてより具体的な対処法などの知識をつけることができるかなと思います。

あとは、もし放課後デイなどに通われていなくて、診断名がつかないと通えない地域の場合、通えるようになるというメリットもあると思います。

あとは、私の場合ですが、診断名がついたことで「本人のせいでも、親のせいでもない」と少し思えるようになったこと(完全にはまだそうは思えてなくて、苦しいのですが)も、大きいかなと思ってます。

でももし診断がついたらショックなお気持ちもよくわかります😭
私自身もやはり少なからずショックでした…。発達障害に偏見は元からなかったのですが、でもやっぱり我が子がとなるとショックですよね…。ただの性格の問題、一時的な年齢的な問題だったらどんなに良かったかと、今でもまだ思ってしまいます😭

はじめてのママリ🔰

お二人ともご丁寧にありがとうございます。
まだまだ私の心の整理がつかず…
どう足掻いたらいいのかわからず…
もう少し考えます。

ありがとうございました。