ママリ
学区外でもいいかによりますかね( ˙꒳˙ )💦
うちは学区外に母の家があったので行けるか聞いたところ、学童使えない、中学は学区内に行くことになると言われましたよ🥺💦
役場に聞いてみるのが1番かと思います🙆♀️
ma
うちの地域では難しいですね🤔
ただ、支援級とか通級とか希望があれば、学区内の小学校になければ、支援級のある学校に通うことはできるみたいです
支援学校に行けばとはならないというか、支援級も支援学校も入れるかどうかは自治体の判断もあるので、気軽にここがいいーとはできないみたいです😣
人数の多い学校の方がサポート体制整ってることもあるので、色々調べたり相談してみてもよいのかなぁと感じます
はじめてのママリ🔰
学区外の学校の方が距離が近いとか、そういう理由があれば学区外を選ぶのは可能と聞いたことがあります。
少人数の方が良いから、という理由では認められないと思います。
そして少人数だから手厚いということでも無いので、まずは自治体に相談した上で学区内小学校を見学させてもらったり支援級を検討することをオススメします。
はじめてのママリ🔰
地域によりますよ。
我が家の地域は校区外はだめだったので、希望の地域に引っ越しました。
姪っ子の通う地域は校区外も可能で、同じマンションでも違う学校に通う子もいるようです。
エヌ
自閉スペクトラムの息子がいます。
今は幼稚園や保育園の段階でしょうか?年長さんなら就学先相談というのがこのあと始まってきます。
発達障害をもつ子の進学先を決めるためのものです。そこでお話されてみることをオススメします。
例えば学区の小学校が知的の支援級しかない場合、他の学区の情緒級への進学を勧められる場合があります。
情緒級は勉強の遅れはないけど、少人数じゃないと困る子たちが入ったりします。
ただし、質問者さんが言うような、ここの通常級は人数が少ないからここがいいという名指しはできないと思います。
通常級で希望のところに通いたい場合は転校があります。
ホームページで調べてここの学校がいいってピンポイントで田舎や都会に転校してくる子は、それなりにいますよ。
Mon
学区外行ってますよ。
学校選択制の地域なので、少人数の学校を選びました。1キロ圏内で徒歩で行ける範囲で選べました。
隣町だと、徒歩で行けませんよね?そんなに遠い学区外は無理だと思います。
-
Mon
隣町にお引越しされることを検討した方が良いかと思います。
- 6月26日
もこもこにゃんこ
地域によりますね。
うちは学区外も希望できます。
希望人数多ければ抽選になります。
ただ、中学は中学で、学区外希望しても抽選で外れたら学区の中学になるので、その時は周りはみんな違う小学校の子達になっちゃいます。
mizu
上の方と同じで、うちの地域は学区外でも希望を出せます。(だたし希望できるのは隣接している学区の学校のみ)
希望しても希望者多ければ抽選になるので、必ず希望が通るわけではないです。
地域により様々なので、自治体のホームページなどで調べて、わからなければ役所に問い合わせてみて良いと思います。
コメント