※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

対岸の家事を見て落ち込んでいます。自分の過去の孤独や育ち方に悩み、息子をどう育てるか不安です。皆さんの感想を聞きたいです。

対岸の家事 落ち込む…

みなさんおもしろかったですか?落ち込みましたか?
感想聞きたいです!

ママ友が対岸の味が面白かったから見てごらんと勧めてくれて
U-NEXTで見ていますが
まだ途中だけどとても落ち込みます。

私自信、放置子だったし虐待を受けて育ちました。
ものすごくものすごく孤独な幼少期でした。
でも、長年病院に通ってカウンセリングも受けて
ここまで元気にやってきました。

私は、専業主婦です。
1歳の子がいます。
性格は、苗字忘れましたが、あの男の人みたいな考え方の部分も、
一部あるなと思い。あんなんじゃないですけど!!!!
子供の可能性を広げたり、武器を身につけさせるのは親の役目。
すごく共感しました。
0歳から習い事を始めたりもしました。
私がしんどくてもう辞めましたが。

支援センターに行っても、緊張して他のママさんとおしゃべり出来ません。
私自信、何しても暴力受けるだけで、きちんと躾けられて育っていないので周りに迷惑かけまくって、周りを見て、周りに教えてもらって、自分で学んでここまできたので、
普通の人間として振る舞うことはできますが
何が正解で不正解なのか怖くて…嫌われるのも怖くて。

息子はきちんと、普通の人間に育てたいんです。
でも自分が育てられていないからわからないんです。
あのドラマをみて、かさぶたになっていた傷をえぐられたような。
落ち込みます…
私ダメな母かもです

コメント

ぽん

おもしろかったです😊
習い事とか外部での経験や刺激も大切だとは思いますが、1番は親と一緒に過ごすことだと思ってます✨
毎日ママと公園、散歩、お家遊びだけで子供って幸せですし✨
そこに他のママさんも無理に必要ないですよー

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…もっともっと息子との時間を大切にしようと思います😭
    ちなみに1歳くらいの時期はどんなことして遊びましたか??まだハイハイです

    • 6月23日
まる子

わが子の事を真剣に考えてるのに、ダメな母親では無いと思います。
私がよく自分に言い聞かせてる事なんですが、「頑張る事はいい事だけど、頑張り方を間違えると良く無い」という言葉があります。
自分頑張り方間違えてないかな?と時々客観視しないと、間違えたまま突き進むと、一回戻ってやり直すのがとても大変だから。
それと、しないと決める時とか、避ける時、逃げたい時は、面倒だからか?怖いからか?辛いからか?と、自分に問いかけます。
これも、自分を誤魔化したまま進まないようにです。
対岸の家事は1話完結みたいな感じだから、解決が早かったり、浅く感じたりするけど、たぶん
みんな色んな子育てがあるし、みんな1人じゃ無いよとか、みんな大変な事があるけど大切な事は何?みたいな事を考えさせてくれるドラマなのだと思います。
ちなみに私は、主人公の父親が、素直になってて羨ましいとも思ったし、私も母親に理解してもらいたい事が山ほどあるのに毎回わかり合えないのにとか思ったし、主人公の旦那さんが優しくて素敵〜とか思いました。
あと、友達の奥さんが子育て大変なのにバリキャリで、人を頼る前に、仕事減らせば良いのにとか、とても心の狭いことも思ったりもしました。
幼少期に愛情を受けないと、人間は生きづらくなります。それが普通の人間です。
だから、そんなふうに辛く感じたり、自分これで良いのかな?いまだに傷ついてるなって感覚、とても自然なことだと思います。
どうか、自分がおかしいかもしれないって責めないで。
親からの虐待で、そんなふうに思わされる必要ないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、少し元気が湧いてきました。
    頑張ることはいい事だけど、頑張り方を間違えると良くないって言う言葉、私も自分に言い聞かせようと思います。

    うちは転勤族なので自宅保育を選択していますが、共働き家庭のことを、
    子供を保育園に預けて、
    プロである保育士さんに子供を見てもらい、
    同じくらいの年齢のお友達と遊び、
    私が育てるより何百倍も成長するんだろうな!仕事してお金ももらえて育児は他に託せて羨ましい!
    なんて妬んでしまったこともありました。
    (前のことです)

    私は本当に人間ができていないので
    自信がなさすぎて、でもこんな気持ちで息子を育てたくもないし、
    言葉がまとまらずすみません。
    まる子さんのおかげでいい方向に色々考えてみようと思えました❣️

    • 6月23日
  • まる子

    まる子

    人間が出来ていないという言葉も、単純に自信が育っていないというより、大切に育てられたという感覚が無いというところから来てると思います。
    自分はまだ未熟だという感覚は、新しい事に挑戦する時、誰でも感じるものだけど、
    その感覚以上に、育児に対しての戸惑いや、フラッシュバックも多くて、何度も自分の足を立ち止まらせてしまったり、思い出したく無い過去を思い出してしまうのかなと思います。
    支援センターで緊張してしまって話せないとか、嫌われたく無いという感覚も、他人が怖いという感覚と、他人が嫌い、信じられない、自分を受け止めてもらえないという感覚で、
    子どもの頃に、いつも自分に共感してくれた人がいなくて、守ってくれる人がいなくて、親の興味が向く事を避けながら、どこかでずっと愛してもらいたいと願ってきた、子どもの頃の感覚なのかもしれないです。
    それも、自分のせいでは無いです。
    1番弱い時に、どうにか身につけた、生きるすべだったのだと思います。
    大人になると、痛ましいけれど、そのおかげで、わが子がいる未来に
    たどり着けたのだから、自分は何も間違っていない。
    水も、栄養もない土に生まれたのに、花を咲かせて、それが美しいと自分で思えなくとも、美しさ以上の価値をもっている。
    もう、自分を卑下しないで、他人を避けそうな時は、一緒一緒と心に唱えて、わが子にも、
    いっしょいっしょだね〜、いっしょにしようね〜ってたくさん言ってあげて下さい。

    • 6月24日
deleted user

最後まで見ましたか?🥺

私はラストまで見ましたが、感想として、生き方に正解は無い!どんな生き方も素晴らしい!ってことでした。

支援センターも習い事も、自分が辛くなるならやらなくて良いと思います!

親がしんどい顔してるのを見る方がお子さんも辛いと思いますし、どうせ幼稚園など行ったら嫌でも人と関わらないといけなくなるから、今くらい自宅でのんびり過ごす時間はあって良いと思います!

はじめてのママリ🔰

色々考えて涙が止まらなくなった回もありましたが面白かったです!毎週の楽しみでした

私としては色々な考え方の人がいて普通に見えたり要領よくやってるように見えたりする人にだって思い悩むことがある。自分だけじゃないんだなって心が軽くなりました。

色んな人がいてそれぞれの正解があっていいっていうのがあのドラマを見ての個人的解釈です。
なのでママリさんがだめってこともないのかなーと!

私は苦手なことがたくさんでママ友はできないし散らかった家で何もできないまま過ごす日だってありますが子どもが元気に生きてればいい!と割り切ってます。
どんな人間に育つかなんて正直その子次第じゃないですかね?親の関わりを子どもがどう感じてくれるかなんてそれこそ人それぞれなので子どもにしか分からないと思ってます。

ママリさんは私と違ってすごく真面目でたくさんのことを深く考えておられるんだなと感じました。すごいです。私から見ればママリさんは自分のできないことができるすごい人です!

ママり

>感想聞きたいです!
私はフルタイム正社員ですが、TVerで2話までみて、色々共感できずギブアップしました💫ドラマだからそれぞれを誇張してるというか…そのあと面白くなったのかな🤔

ドラマの影響を受けやすい専業主婦の母も見てたようで、共働きは大変だ😥と今更心配してくれました。私の会社は男性の課長も3人子持ちで風邪の看病等で突発的に休むことがあるぐらい休みやすいし、互いを労う雰囲気で、主人も家事育児炊事出来る戦力なので、ドラマみたいなことはないと母を謎になだめました(笑)

私が育休中に思ったのは、支援センターで話しかけるって、根本的にナンパとか、高校大学入学直後の友達探り探りの時期みたいだなってことです。たいていの人は、産前そんなナンパ経験豊富なわけじゃないから、子持ちになったからって突然話しかける能力が備わることもない。突然身につかないから、皆少しずつ出来る範囲で場数をこなして、親の能力身につけるんだと思います。なので、ママリさんのペースで親になっていけばいいのかなと思いました。

うちは、1歳成り立てはハイハイでした。暑いので親も子も無理のない範囲で、プレイウェア着させて、芝生のある公園で少しずつハイハイさせたりしてました。私は子供に汚れさせるのも、親として慣れが必要で(笑)、プレイウェアがあるとさっと着させて、遊び終えたら脱がせるだけなので、ストレスフリーで外遊びに慣れられました😊

プレイウェアはコレの水色が重宝しました。

https://item.rakuten.co.jp/petitbelly/pwe/?s-id=ph_sp_itemname

はじめてのママリ🔰

対岸の家事は最後はまるくおさまりましたからね、、
ママリさんの場合は過去の苦しさを和らげるために心療内科とかプロと関わるのが大事だとおもいます