
3歳の息子が幼稚園で他害をして悩んでいます。発語が遅く、理解が難しい様子です。療育に通う予定ですが、幼稚園の頻度を減らすべきか悩んでいます。どう対処すれば良いでしょうか。
3月末に3歳になり4月から年少で幼稚園に通っています。
毎日他害があり悩んでいます。
発語が遅くようやく2語文が出て来ました。お友達のおもちゃが欲しかったなど理由がある時もあるのですが突然理由もなくほっぺをつねったりするそうで噛んだ時や引っ掻き傷になった時は毎回相手方のお母さんに謝っています。
家に帰ってからだと幼稚園であった出来事の話をしても理解してくれません。その場で注意しても理解できてないようです。
家では弟がおもちゃを触ろうとすると押します。
噛むや、つねるなどはしたことないです。
7月から療育に通う予定です。どうしたら他害が無くなるのでしょうか、弟を押しそうになるたび止めて注意はしています。倒した時は相手が痛いこと泣いていること説明しますが聞く耳も持ってない様子です。実際同じこと(押し倒す)をして注意したこともあります。痛いよね?と
でも叩いたりして怒っても、それを幼稚園でお友達にやってしまうんじゃないかと思い叩いたりはしたことないです。
幼稚園のお友達も息子のこと気にしてくれていて沢山遊んでくれる子がいるみたいです。自分の周りに寄ってくるのも嫌でそれで噛みついたりもあるみたいで先生たちも止められないようです。
どうしたらいいでしょうか、
療育には週2回ですがもっと幼稚園を減らして療育へ行くべきでしょうか、家で伝えるのには少し限界です。
幼稚園のお母さん達も息子が発達が遅いとかは知らないのでまたやらないよう注意してくださいねと言われたりもして同じ子に2回目があった時本当に怖いです。
- ゆん(1歳5ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

ママリ
何回もやられた側です💦
相手のお母さんが毎回謝ってくれるようなタイプの方でしたし、その子に発達の遅れがあるのは1番初めの保護者会でお母さんが伝えていて分かっていたことなので、基本的には仕方ないなと思ってましたが、やはり何度もやられてる子どもを見るのはちょっと辛かったです💦
と同時に、私自身も幼稚園教諭、保育士だったので、先生ちゃんと止めてくれよ!!と先生に対して思ってました😅

ママり
3月生まれで早生まれなので、障害という意味ではなく、子供の遅さなどは送り迎えで眺めてると気づくので、学年の中では発達に差があるだろうなとは薄々周りも感じてるとは思います。2歳後半ならペラペラ会話出来る子も増えてきますからね。
>他害されたことあるお母さんの意見
うちは4月生まれで保育園通いですが、1、2歳の頃は月齢に差のある子に噛まれたようなニュアンスのことを先生に言われたことはあります。2歳後半からは先生とから報告されてないし、噛みあともないので、噛まれたことはないと思います。
3歳こえて噛みつき含めた頻繁に他害があるとなると、どちらかと言えば、その子が成長するまで近づきたくないなと思ってしまいます。
お互いに成長途中だから、お互い様の精神があるのは大前提なのですが、ママさんが「叩いて躾たら子がさらに他の同級生に叩くかも…」と思うのと同様に、他害する同級生がいたら、うちの子もその子を真似して他害するかもと思うからです。
-
ママり
うちの保育園だと、娘の他の学年でケアが必要なお子さんには加配がついてます。具体的に他害する子なのかはわかりませんが、先生の目は行き届きやすい仕組みなのかなと、参観の時は感じました。
- 6月23日
-
ゆん
うちの子も加配の先生はついていますがなかなかいきなりだと止められないみたいで🥲
うちの子がクラスで一番小さいのもあってみんな面倒見てくれたり遊んでくれるみたいで でも息子が友達が近づくのがダメみたいで…難しいですよね、
やっぱり何度もあると成長するまでは、お子さんに○○君には近づかないようにねとか言うんでしょうか?🥲
幼稚園に来るなよとか思わないですか?- 6月23日
-
ママり
すみません、近づかないようにねと
先生から子供達に伝えてるかはわかりません😔- 6月23日
-
ゆん
いや、ママさんが自分のお子さんにあの子には近づかないよう伝えたりしますか?
- 6月23日
-
ママり
上にも書きましたが、うちの保育園が場合は1、2歳の頃は噛む子がいたのですが、2歳後半から今にいたるまで先生からの説明での他害されなくなったので、近づかないようにとは伝えたことはないです。あと娘なりに帰宅後に、保育園の様子を誰が誰と何をしたと説明してくれますが、特に困った様子はないので、他害も無いのかなと思います。
- 6月23日
-
ゆん
そうなんですね、ありがとうございます!
- 6月23日
ゆん
幼稚園来るなよとか思ったりしなかったですか?🥲
ママリ
それは無いです!!
ゆん
本当ですか🥲少し安心しました。
ママ達は大丈夫だよと言ってくれる事がほとんどなんですが旦那さんとか怒ってなかったですか?
この前ママは大丈夫って言ってくれるけど旦那さんがブチ切れてるって報告があって、
ママリ
うちは特になかったです💡
なにかうちの子が嫌なことしちゃったの?とか、なんでそうなっちゃったの?とか、そういうのは聞いてましたが、ブチ切れたりはなかったです!
でも中にはそういう人もいますよね💦
女の子の親御さんだとやはり傷とか敏感な方と居ますし、私が働いてた園でもママは納得したけどパパが怒ってるってことも確かにありました😣
こればっかりは相手の親の考え方によりますよね💦
怒る方もいれば、お互い様だからしかたないよね!みたいな方もいますし…
ゆん
貴重な意見ありがとうございます🥲
家庭それぞれですよね、いろんな意見聞けてよかったです!