
小学1年生の娘が繊細で友達との関係に悩んでいます。宿題中に感情が高ぶり、夜には体調不良を訴えることもあります。どう対応すれば良いでしょうか。
小学1年生の長女についてです。
娘は繊細な性格で外では挨拶もなかなかできないぐらい大人しく、失敗することに大きな不安を感じるようでいろいろなことにドキドキしながら小学校で過ごしいてるようです。
お友達にも話しかけられないことも多く、ほとんどの友達が保育園から一緒の子ですが特定の仲良しの子はいないようで休み時間はその時その時で近くにいる子と遊んだり1人でお絵描きをしたりして過ごしているそうです。女の子の友達が少なく、話しかけてくれる男の子と遊ぶことが多いようです。
学校で我慢していることが多いからなのか、家で宿題をしている時に間違いを指摘したり宿題するように声をかけたりすると荒れて泣き叫んだり暴れたりすることもあります。プライドが高く間違えるのが嫌なようで、ひらがなを直すとすごく怒ることも多いです。
間違えたり失敗したりすることを極端に嫌がる姿もあり、周りの子が間違えていることにもすごく敏感になるようです。少し前にお友達に帽子をかぶるように指摘したことがあったそうで、言われたことに怒ったお友達から嫌いと言われたようでそのことを気にして登校を渋ることもありました。今は解決しましたが、女の子なので友達とのトラブルはあるだろうなと思っていましたが、1年生から起きるなんて先が思いやられます💦
最近夜になるとゲップが止まらなくなるようになりました。
お腹が張って痛いと訴えることもあります。
調べると呑気症が当てはまりそうです。
気にしいな性格なので、親が心配しすぎる姿を見せると行けないかなと思い、空気吸いすぎたんやね〜深呼吸しや〜と軽く返していますが、どう対応したらいいか悩んでいます。
この対応でいいのか、病院やスクールカウンセラーなどに相談した方がいいのか、
経験したことある方や繊細なお子さんを育てている方に意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

じゃじゃまま
うち娘二人発達障害あるんですが、めちゃくちゃ繊細ですぐ腹痛や下痢嘔吐に繋がります😅
次女は先月あたり同じように指摘され、行き渋って休み、教室にも入れなくなりました🥹
担任が他の生徒を叱るのも怖いと言ってますね😅
それはちゃんと担任などに共有した方がいいです👍
私はスクールカウンセラーとか病院や市の教育相談、とりあえず聞いて相談出来るところ全てに相談してます😌
でもやっぱり、この子はそう言うタイプだから、と理解した上で肯定して行くことが大事です🥹
なんで?なにが?とイラつくこともあると思うんです、私なんかも時々怒っちゃいます😅
でも、まだ1年だし、慣れてきたら少しづつ落ち着いてきます😌👍
長女も1年の頃不安定でしたが、3年になり落ち着いてきたので🥹
今すぐなんとかしなきゃ、となるよりは、お子さんのペースを見守りながら、今何をしてあげればいいか、をじっくり観察して、周りのサポート受けて、我が子の最善、を見つけていく、が良いと思います😊
はじめてのママリ🔰
発達障害とのことですが、それはどういう経緯でわかったのでしょうか?
うちも繊細すぎる性格だからなのか、発達障害もあるのか、どっちなのかなとずっと思っています。園で受ける就学前の知能検査?は1回目は引っ掛かり2回目でクリアしたようです。2回目も引っかかると受診が必要ですが、2回目でクリアしたら特に親に言われることはありませんが、本人から2回勉強したーと話を聞きました。1回目で引っかかった時点で多少なりとも知能が低かったり発達的に何かあるのかなーとは思っています🥺
来月、担任の先生との面談があるのでお伝えしてスクールカウンセラーに相談できるように伝えてみようと思います!
じゃじゃまま
経緯としては、娘2人とも経緯は違いますが、なんせ育てにくい💦
癇癪起こしまくる、こだわりも強い、感覚過敏持強くて幼稚園も行き渋り、長女は3人目妊娠中にストレスから心因性嘔吐症になり、発達外来相談して検査して、次女はわかりやすく特徴がたくさんあり、長女がそうだから次女可能性高い、との事で検査して2人とも診断されました🥹
2人とも多動と不注意が強いし、こだわり強くて我慢出来ない、とか今でも困り事ですね😅
繊細だけなら発達障害ではなくHSCさんかな、と。
発達障害は脳の特性、HSCは性格というか気質、です😊
不安だったり神経質だったり。
HSCさんもサポートが必要な場合多いです。
慣れてくるとマシになったりします👍
知能検査はクリアしたなら大丈夫かと
👍
一回目は幼いときだと思うので個人差ありますが、2回目でクリアなら大丈夫ですよ😊
なんにしても、ストレスには弱いタイプなんだと思うので、お家では受け止め方や声掛けを肯定的なものにして行くといいかなと思います☺️✨