

はじめてのままり
総合病院勤務したことがあり(所属は小児科や内科のなどの混合病棟)物品の貸し借りにや部屋移動などで精神科病棟にも顔を出したり話を聞いたりしたことありますが 、慣れたら恐怖心や心配事は何も無くやると思いますが 、最初は中々しんどいかなと思います 。怒鳴られたり 、暴れまくる人がいたり 、人や薬に依存してしまい波が激しい人など色んな人がいるので対応の仕方もその人によりけりですし 、いつもの対応でもダメな時はダメなので 、他のところでも臨機応変は大切ですが 、余計に臨機応変が大切になってくる部署だと思いますね 。そして 、長期入院が結構いると思うのでカルテの量が多いため経過を振り返るのが大変だと思います 。

はじめてのママリ🔰
精神科の病院で看護師してましたー!🙋♀️
どんな病院病棟かでも全然違います。
慢性期だと一般的な感覚で申し上げれば、そこら中に変な人たくさんって感じです。
壁に向かってマシンガン独り言してるひと、目の焦点あわず笑ってる人、あまりにも物理的に距離が近い人、大声で怒鳴るように話してる人、浮浪者のように清潔感のない人、表情なく固まってる人…とか🤔
男性病棟だと自慰行為を発見したりすることも💦
急性期だと一見普通な人も多いですね!
子供の病棟は闇が深く、学校や家族問題が複雑で重かったり…
苦手な人は苦手かもですね🥲

ダッフィー
私は一般病棟の看護助手ですが、精神科にもたまに転棟で行きますが、精神科は開放なのか閉鎖なのかにもよるとおもいます。
開放病棟だと結構おだやかそうですよ☺️閉鎖病棟だとやはり男性看護師の方が多かったりするしそれなりに大変そうです…

はじめてのママリ🔰
精神科閉鎖病棟の看護助手としてつい最近働き始めました!
配属されたのは1番落ち着いてると言われてるところです。
面接時に見学させてくれたので、働く前に雰囲気をある程度知ることが出来たのですが
(いい意味で?)想像と違ってました。
私が働いてる病棟は女性の患者さんが多く、
男性少なめです。
何言ってるか分からない人達もいますが
着替えのお手伝いやオムツ交換、掃除をしてると
ありがとね、ご苦労さんって声掛けてくれる方もいます。
たまに口悪い人がいますが、
真に受けたらダメ!!と思いながら働いてます😂
今のところ、大変ですが楽しいです!
私もいずれは看護学校か医療系の資格取りたいなと考えてます😊
-
はじめてのママリ🔰
あとは看護助手はあくまでも看護師さんが仕事をスムーズに行えるように補助する人たちなので
どうしようもない時は看護師さんにお願いしてます☺️- 7月2日
コメント