
保健師が息子の食事方法について不安を示し、視察した結果を報告しましたが、母親は園と連携しているため不満を感じています。
町の保健師さんにモヤついた話☁️
※息子は生まれつき難病持ちで定期的な病院への通院、療育センターに通っています。また、保育園は加配で見てもらっています。
町の保健師さんから連絡が来て、「管理栄養士さんから食べさせ方が指導されてる物と違くて不安という連絡が入ったので、急遽園には内緒で視察に行きました。」との事。
・座位姿勢がハイローチェアではなく、園のプライスでタオルやベルトで固定されてなくて不安定。ずり落ちそう。(実際には小さいクッションを股に挟んでストッパー代わりにしているし、手作りの足置きも置いてある。)
・スプーンであげる時、口を迎える前にスプーンを口に入れて食べさせている
・おやつの時間でハイハインやボーロをミルクに浸して食べさせるという話だったのにカリカリ音が出るくらいの硬さの物を食べさせている
「お母さんは知っていましたか?」と聞かれたので、個別面談の時にお話は聞いてますし、座位姿勢もタブレットで拝見してます。と答えました。
これらは大体園側の事後報告なのですが、座位姿勢やおやつに関しては、主治医や療育のリハの方にもそろそろ自分で姿勢保持したり手づかみ食べの練習もしていきましょうと言われていたので、本人が極端に嫌がっていたりむせたりしてなければ大丈夫ではないのかなと思ってあまり気にしていませんでした。
むしろ積極的にいろいろやって頂いてありがたいとまで思っていました😓
という事を保健師さんに伝えたら「何か変わった事があったり病院や療育で指導があったら共有して欲しいんです。」と言われてしまいました💦
ただ、私としてはそこまで町の保健師さんに言う必要があるか?と🤔
むしろ直接関わる保育園には都度連絡していて共有しているから保育園側から町に連絡して欲しいなと思ってモヤモヤ😶🌫️
今までいろいろお世話になってる保健師さんだから悪くは言いたくないけど昨日はそんな事があり、ちょっとイラっとしてしまいました😅💢
- ななこ◌ ͙❁˚(生後0ヶ月, 1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
共有して何になるの?
知ってどーすんの?何かやってくれんのかよって私も町の保健師に対してめっちゃ思います。
産後メンタル不安定な時に助産師から、保健師さんに共有しますねとか。
勝手にどーぞ?って感じだけど、内緒で視察に行きましたの時点でなんか嫌味ったらしいし、共有するのは専門機関同士でやってくれって感じですよね。
いちいちそんなことまで、こっちが共有してる時間ないし。
ななこ◌ ͙❁˚
ほんと町の職員て所詮公務員のお役所仕事なんだなって思っちゃいました😅
助産師訪問の助産師さんうちの自治体もビミョーでした💦
そうなんですよ!自治体同士で情報共有して欲しいし、こっちが責められる理由が分からないです😩