※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2人の子どもを自宅で育てている女性が、最近の育児の疲れやストレスから上の子に優しく接することが難しくなっている状況を相談しています。特に、下の子に対する対応で感情的になってしまったことを反省しており、同じような経験を持つ方のエピソードを聞きたいと考えています。

2人育児のワンオペ。

現在2歳3ヶ月、0歳2ヶ月の子を自宅保育しています。
ここ2週間ほど旦那の仕事が忙しく、土日も仕事、平日も分担していた家事も出来ないほど朝から晩まで働いているのでワンオペです💦

今週から疲れが溜まってきたのと、生理前ということもあり?だんだん気持ちに余裕がなくなってきてしまい上の子に優しくしてあげられないこともあります...💦
上の子は基本弟を可愛がってはくれるのですが、ここ最近構ってモードが強く、眠くて泣いてたりミルクを飲んでる弟に対して怒って、私に激しく抱っこを求めてきます、、、
普段だったら冷静に声を掛けられるのですが、下の子の上に乗ろうとしたり、ミルクを取り上げたりするので、つい口調が強くなってしまいます。
今日も癇癪を起こしてるのに対して「うるさい!!」と言ってしまいました。
上の子にも余裕なく当たってしまったこと、下の子には基本泣かせっぱなしで片手トントンかミルクしか差し出せないこと、、、反省しています。


2人育児されてる方で「うちはこんなだよー」「こんなこと言ってしまった」等やらかしてしまったエピソードを教えてください🙇🏻‍♂️
同じように育児を頑張ってる方の話を聞いて、明日からもまた頑張りたいです😂

コメント

はじめてのママリ🔰asahina

私は年子で旦那は出張ばかりでほぼワンオペでしたー!もう上の子がぐずる時は抱っこ紐で上の子ひたすらおんぶしてた記憶があります😂で前で下の子だっこ
しながらミルク🍼や寝かしをやっていました🥹口調が強くなったりは良くありましたよ笑。

ままり

毎日大変ですよね💦こういう内容を読んでいると、数年前の自分を見ているようです。
言ってはいけない言葉、してはいけない行動。親である私が、幾度となく子供達にしてきました。自分の心に余裕がないと人間って壊れますよね。子供達の望むことをしたいけど、手が足りず常にジレンマを抱える毎日。夜になると寝顔を見て、自分の器の小ささに申し訳なくて涙する日々でした。
私も何度かママリで質問して励ましていただきました。直接顔も見たことがない相手だけども、日本のどこかで、この人も毎日毎日頑張っているだと知ると、一人じゃないって思えました。
私のコメント内容は、今現在ではなく、もう過去のことです。申し訳ありません💦
こんな母親だけど、子供達は元気に明るく育ちました😊自分が壊れた日もあったけど、あの時の葛藤と頑張りが今の結果になりました。きっと、思うほど悪くならないと思います。辛い思いをさせちゃったと思ったら、その何倍も愛せばいいです。抱きしめてあげれば良いのです。母親だって、母である前に人間です。至らないところがあって当然。
毎日、頑張っているママ、お疲れ様です。

あお

今現在、生後1ヶ月と2歳0ヶ月を自宅保育してて、こちらの投稿を見て全く同じ状況!!って思ってました😭
上の子が寂しくないように、必要最低限(ミルク、オムツ替え、沐浴)のことしか下の子を構ってないのですが、それでも上の子の赤ちゃん返りやイヤイヤが凄まじくて、やってられません😭笑
毎日たくさん怒ってしまいますが、
上の子優先にも限界がある!母も人間だ!と割り切って、切り替えてます笑