※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年少の息子の発達について心配しており、友達との関わりや園での様子について先生に相談しています。特に、友達との遊び方や参観日の様子に不安を感じています。周囲の子供たちと比べて息子が楽しんでいる様子が見えず、心配が募っています。

子供の発達について。

4月から年少になった男の子がいます。いま3歳半です。
幼稚園に通うようになって、できることも増えたのですが、心配なこともあり、先生に何度か質問してきました。
バス通園なので担任の先生とはほぼ会う機会がなく、電話や連絡帳での話です。
何か気になることがあれば、細かいことでも教えてくださいと言っているのですが、先生から連絡は来ないので、こちらから聞いています。

私👩「お友達の名前がよく家で出るようになったのですが、じゃあその子と遊んだの?と聞くと毎回黙ったままなのですがうまく関われていますか?」
先生👩‍🏫「パズルが最近好きなようで、基本それは1人で遊びたがります。息子くんがパズルしているときにお友達が一緒にやろうと寄ってきても絶対に一緒にしません。外でみんなで走る時も、関わり合って走るというより、ただ走ることそのもの楽しんでる感じ。でも手を繋ぎに行ったり、バスが来たよとお友達に教えてあげたり関わりは持っています。」

お友達との関わりについては、私が見ている普段の状況のなかでちょっと気になることがあって…
①お友達がやろうとすることをちょっと邪魔?する場面がある。自分の遊んでるおもちゃに友達が寄ってきても、一緒に遊ぼう!という感じでなく「僕のだから!!」と共有するのを嫌がることがあります。
いつもではないのですが、もっと思いやりというか優しさがあってもいいのではないかなと…。
②遠足参観日のときに、他のお友達が息子の持ってるどんぐり見せて!と寄ってきても嫌だ!と隠したり。積極的に子供に関わっていこうとしません。興味は持ってじーっと見たりするのですが、いざ向こうから来てくれてもうまいコミュニケーションが取れてないなあと思うことがあります。
先生には、お砂で作ったおままごとのご飯を持って行ったり、見つけたものを報告したりコミュニケーションは取りにいくようです。


私👩「これまで2回ほど参観に行きましたが、大人がたくさんいる緊張のせいか先生の指示に対しても棒立ちだったり声も出ていない、体操や食事前の挨拶なども呆然とした様子でしたが普段はどうでしょうか?」
先生👩‍🏫「んー(ちょっと沈黙)、一斉指示が一回で通るというのは難しい年齢ではあるのですが、たまに個別に声をかけることはあります。息子くんだけではないのですが。普段は自分でしています」

私が心配症すぎて、先生にうざがられるのも時間の問題な気がします。もうされてるかも…
いろいろ相談していて、質問に対しての返事はくれますが、でもこういうことはできますよ!こんな場面はこうできてますよ☺️というポジティブなことは言ってもらってません。
先生に対して求めすぎかなと思っているのですが、園生活心配すぎて………。

旦那はここ最近ずっと出張に行っており基本家にはいません。育児には協力的なのですが💦
子供と2人の生活なので、思い詰めるというか、不安を発散できる場所もなく気になってることを先生に相談してしまってます。

入園当初は体操や手遊び歌なども輪には入るけどやろうとせず心配していましたが、先生と相談しあって説得したらちゃんとするようになり(普段の園生活のときは。参観日などになると緊張してるのかしようとしません。家でも親以外の人には歌や体操は披露しません😭)ましたし、先生曰くおしゃべりも上手だとは言われました。

1歳半から2歳にかけて発達障害を心配しておりましたが、それ以降グンと成長して気にならなくなっていました。
入園して参観日が2回あったのですが、楽しく園生活を送る姿を見ていないため(緊張なのかほぼ棒立ちだし、笑顔もない)、また不安になって先生に質問したり、悩んだり…
いまは特に言われていないけど夏休み前の来月に個人懇談会があるので、そこで本格的に何か指摘されるのか…?と思ったり。

上のような心配事って年少さんならあるあるですか?まだ入って2ヶ月だし…という気持ちと、周りの子はみんな楽しそうに見える。どうして…😢という気持ちの間で揺れて、子供にも些細なことでイラッとしてしまって。

初めての集団生活の中でできるようになったこともたくさんあり、頑張ってる息子を信じたい。
息子を含めて年少さんをたくさん見てくれている担任の先生に信頼してお任せしたい。

喝でもいいです。
でもほんとにしんどいです…。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。

コメント

みさ

年少さんの時は、おもちゃの取り合いで喧嘩をしたり1人遊びが好きだったり
友達とうまく関われなくて大丈夫かなーと心配してましたが
(てか年少さんはそんな子達多いです)

年中さんからうまくおもちゃを譲ったりできるようになって、年長さんの今では
クラスのみんなと仲良く遊んでますし
もう喧嘩もほぼ、ないですね☺️
息子も成長しますが周りの子達も
成長するので、上手に遊べるようになります✨✨

おしゃべりも上手くなるので
もうみんな会話でやりとりできますし🥰✨

心配になるかと思いますが
年少さんってみんなそんな感じですよ🤣
周りは見えておらず、我が我がって感じですー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信が遅くなりすみません💦

    年少さんだとこういったこともあるのですね。
    お子さんの経験談も踏まえてお話聞けて嬉しいです🙇‍♀️
    実はあのあと、担任の先生とお話する機会があって相談しました。

    「コミュニケーションに関しては最近は何人か好きなお友達がいるようでその子とは誘って一緒に遊ぶようになった。けど例えば他の子が近寄ってきたときに一緒はいやよーと言ったりする。でもそれは大人もそういう時ありますよね?息子くんだけでなく他の子もそういう時はあるし、特にトラブルになることもないです。おもちゃを他の子から『貸して』言わずに取っちゃって怒らせる時もあったけど、ちゃんと叱るとわかってるようだったのでこれからかなと思います」
    一応様子見でいいのかな?という感じでした🙇‍♀️

    あと参観日はほとんど動けなかったんですがあとに開催された運動会ではしっかり走ってお遊戯もできていて成長感じて泣けました…🥲

    質問してから1ヶ月経ってないけど成長したなぁと思います。
    コメントくださってからお返事できておらず申し訳ありませんでした。

    • 7月9日
  • みさ

    みさ


    幼稚園の入園式の時
    落ち着きなく走り回ってる子がちらほらいて、泣いてる子もいて
    その時に園長先生が
    「年少さんはこれが普通ですからね☺️
    親御さんたちこの光景を覚えておいてください!
    年長さんの卒園式の時はみんなしっかり
    落ち着いて座って話を聞けるまでに成長してますからね✨✨」
    と仰っていたのが印象深く残っています🥰

    3-6歳の成長って凄まじいですよ😆
    あたたかく見守ってあげましょ!✨

    • 7月10日
ママリっ子

3歳ならまだまだあるあるだと思います。
読んでみて、お子さんが完璧にとはいかないにしろ、出来ることを、ものすごく求め過ぎてる印象です。
お子さんのペースで成長していってますし、他の子とは月齢も兄弟児とかの家庭環境とかも違うし、何より両親のDNAも違います。
そんな他人と比べるより、ご自分のお子さんが少しずつ成長していくことを長い目で見られた方がいいと思います。
3歳くらいになったら、1〜2歳の時と比べて、成長スピードがゆっくりで、4歳なったら、あぁ、これできるようになったな、と実感するとか。そんな感じで、なかなか成長を感じにくくなってくるとも思います。

うちは、1歳半から保育園行ってますが、3歳で初めての参観日、皆は体操とかしっかりやってる中、うちの子だけ壁側に座ったままでした。恥ずかしかったらしいです。運動会も初めての1歳の時は、ギャン泣きでした😂2歳からはしっかりやってました。

お友だちの名前が出るのは、ただクラスの皆の名前を覚えていってるだけということもあります。必ずしもその子と遊んだとは限らないですよね。うちは、固定の友だちの名前が出たのは年少半ばくらいからです。(2歳児の1月で今の保育園に転園してます。)
入園してまだ2ヶ月なら、皆が手探りで、それぞれで遊んでるのはあると思いますよ。特に2歳からクラスが持ち上がってないなら特にです。
長々とすみません🙇

  • ママリっ子

    ママリっ子


    オモチャとかを友だちに貸さなくて、イヤ!とかも3歳はまだまだありました〜

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    返信が遅くなりすみません💦

    できることをものすごく求めすぎてるという言葉、ぐさっと来ました😭
    息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです…自分の思い描く子ども像に当てはめすぎていたかもしれません。
    ママリっ子さんのお言葉すべて響きました。お子さんの経験談も含めてお話してくださりありがとうございます。
    現在の息子の様子なんですが、上の方に返信した通り、この1ヶ月経っていない中で成長したなと思う部分が多々あり…。
    おっしゃる通り、長い目で子どもの成長を楽しんでそばで見守っていきたいと思いました🙇‍♀️✨

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

以前の質問にすみません💦
その後どうでしょうか?
質問に対して親身になって回答されている方達を全員スルーされてるので気になりました💦

私も、1人目の時に同じように不安でいっぱいでした💦1人目の子育てはみんなそんなもんかな?と思ってたんですが、2人が産まれてから、2人目にはそういった不安がなかったので、やはり何かあるのかなーって思っているところです💦
お母さんが不安に感じたり、違和感を感じるということは何かしらお子さんにとっての課題があるのかもしれません。地域の福祉センターなどでも相談はできるので、されてみてはいかがでしょうか?
文面を見ていて、少しだけ気になりました🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あれからまだ1ヶ月経ってないですが、以前と比べて成長したなぁと思う部分があるのでもう少し様子見しようかと思っているところです🙇‍♀️
    3歳半検診もあって相談しましたが、特に指摘もなくでした。

    お子さんに何かあるのかなーとのことですが、うちの子と似たような感じですか?

    • 7月9日