
彼からプロポーズされましたが、不安があります。喧嘩の際に酷い言葉を言われたことや、飲みすぎること、性別に対するこだわりが気になります。話し合いは喧嘩になりがちですが、改善の意志はあります。家事を手伝ってくれる優しさもある一方で、結婚に対する不安も残っています。皆さんの意見を聞かせてください。
少し不安な箇所がある彼にプロポーズされました。
皆様ならどうしますか?
不安な箇所は以下です。
・以前喧嘩した際に、一度だけとても酷いことを言われ、発言の理由を聞くと悪いことをしたら、傷つかないと分からないから、と言われました。
(喧嘩の内容は私が悪いことです、浮気とかではありません)
・飲むことが好きで、朝帰りをする
・彼は男はこう、女はこう、と言うような自分なりのこだわりがある。
上記のことで話し合おうとすると結局喧嘩になっちゃいます。ただ、改善できるよう頑張ると言ってくれました。
ただ、家事も積極的に行ってくれますし、優しいところもたくさんあります。
でも、100%結婚に不安がない!というわけでもなく、、、
ご意見聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
ちょっと私なら厳しいです💦
傷つかないと分からない、男はこう女はこうっていう価値観の人と子育てしたくないので、結婚は無理かなと…
付き合うだけや、自分だけならまだしも、それが子供に向けられるのは絶対イヤです!
価値観の問題なので、努力したところで根本の考え方は変わらないと私は思うので。。

はじめてのママリ🔰
勝手な想像ですか、結婚したら急変するタイプ、モラハラタイプ、育児には協力しない、そんな感じに見えてしまいました💦
結婚前に違和感ある場合は当たっていることが多いので、私だったら結婚はやめます。
ただ、これは実際その人と一緒にいるママリさんにしかわからないこともあるのでなんとも言えませんが、結婚前の違和感は要注意です😭

くまくま
結婚して2人だけなら、上手くかもしれないですが、子供ができて子供中心の生活になると、どうなのかな…って思ってしまいます🥹

退会ユーザー
飲むことが好きで朝帰りが、もし妊娠後もされたら厳しいですね😐

ママリ
結婚前に100%不安がないって人も少ない気もします。何かしらここは目をつぶろうとか妥協点とかはある気がするし、不安なく結婚した人でも結局一緒に生活すれば後からいろいろと起こるものではあるとは思います。
ただ、建設的な話し合いができない相手なのはちょっとどうかと思います。
読んでいてモラハラ気質な部分も感じます。

あんず
私なら不安点が改善するまで結婚はしないです💦というのも、結婚前の不安が結婚後に解消されたというケースは見たことがないからです。傷つけないと分からないから、という理由でひどいことを言うなら、子どもにも同じようなことをしかねないので。あと朝帰りは無理ですね😣ママリさんが亭主関白でもOKなら話は別ですが、男尊女卑もありそうだし、ちゃんと考えを改めてくれないと厳しそうですね💦

はじめてのママリ🔰
将来的にもし子供を望むのであれば、同じことを子供にしても自分は許せるか?が大切かなと思いました。
子供ができても男の人は変わらないです。なので赤ちゃんいても朝帰りすると思いますし、教育の一環で傷つけることもあるかもしれません。
それらを許せて変わらず一緒にいられるならいいのかなと😳

はじめてのママリ🔰
結婚前の不安点は結婚後は確実に的中します。なので少しでもあれ?と思ったらやめとくのが1番いいと思います。
コメント