※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A R I
ココロ・悩み

3歳2ヶ月の息子との生活が辛く、発達の遅れや行動に悩んでいます。周囲との違いを感じ、育児が楽しくなくなり、精神的に疲れています。発達の相談ができる場所や友達が欲しいです。

3歳2ヶ月の息子と一緒にいるのが辛いです。診断はされてませんが言葉の遅延、落ち着きのなさ、聴覚、感覚過敏ややありでASD.ADHDだと勝手に思ってます。

今日は休みで飛行機の博物館に行きましたが飛行機の椅子は怖い飛行機のシュミレーター室もダメでギャン泣き。飛行機の音にも耳を塞いでいました。最後の方慣れ耳を塞がなくなりましたが周りの同じくらいの子は狭い乗り物や場所に乗っているし落ち着いて親のそば歩いているしうちの子は、、気になるのがあれば私達のいるのを確認しつつ先へ先へと行ってしまいます。しまいにはあっち行きたいとギャン泣き。

せっかく来たのに嫌な場所は海老反りになってギャン泣き。
周りの人からは白い目で見られる。。。

良かれと思って色々たまに連れて行きますが
自由に歩かせるなんて周りに迷惑かけそうでつい手を繋ぎっぱなしです。

診断はされてないけど障害あるなと思っています。

息子を妊娠した時は生まれてくるのが楽しみで
妊婦健診でのエコーも楽しみでした。
エコー写真をアルバムに入れ好きに飾り付けやコメントをいれたり色々していました。
でも月齢が上がるうちに周りと何かが違うと思い始め
保育園に1歳から通っていますが3歳前くらいから
落ち着きがないから集団生活がうまくできず常に移動は先生が手を繋ぐ状況です。
言葉が遅い(2.3語)はでていますが少なく言葉も鮮明さがなく喃語もありで単語多めです。

お友達も息子が嫌いなのか一緒に遊びません。息子が遊ぼうっていっても息子のおもちゃを邪魔扱いしどかされて結局1人遊び。

何においても最近は浮きまくりで将来がもう悲観的でしかありません。
生まれたら息子と色々お話ししたり出かけたり定型の子のようにできるものだと思い楽しみにしていましたがまさかこのような感じになるなんて思いもせず、、もう毎日悩みと心配だからけで精神的に疲れノイローゼ気味です。

育児も楽しくなく笑う事が減り常にイライラ起こりやすくなり旦那とも育児の事で喧嘩が増えました。

定型の子を持つ家族から、すっごい元気だね〜こりゃあ大変だわ。なんて言われた事があるんですがその言葉すら私にはよく思えないのです。。

息子が可愛いと思えず体調が悪ければ心配しすぎて検索魔。

自閉症、多動症あると思いつつもやはり受け入れる気持ちが中々厳しいのかなと診断されたら思う節があります。

発達の病院に相談に行こうと考えてます。

ほんとに辛くて1人になりたい死にたい楽しくない。って言うのがずっと頭で渦巻いてます、、

こんなふうに思ってしまう私は母親失格ですね。。

自分の子だから責任もあるし辛いながら接してますが
最近はもういっぱいいっぱいです、、。

ただただ発達の相談や悩みとかでもいいから聞いてもらえるような場所や友達もいないので欲しいくらいです、、。

辛い時は部屋で30分程こもることも増えました。
すると気持ちがスッキリします、、。

同じように発達に悩み辛い状況、経験などありましたら
良ければコメントが欲しいです。。宜しくお願い致します。

コメント

まろん

毎日お疲れ様です。
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
障害受容の過程は人それぞれなので、母親失格とは思わないですよ。少しでも身体を休めてくださいね。

はじめてのママリ🔰

娘も二歳半ですが、イヤイヤ期なのは発達障害などの障害があるのか分からない状態です。

嫌なことがあると地べたに寝そべる、持っているものがあれば投げる、ギャン泣きが1時間以上、ご飯は座って食べられないなどあります。

イヤイヤ期は大変だよと言われますが、私のキャパでは無理なんですっていつも思っています。

なにもかもが嫌になり、娘に対してはたくさん怒鳴ってしまい、それがいけないことだと分かっている分辛く、自分自身を責めてしまいます。

みんなが上手に育児をしているように見えて辛いですよね。

はじめてのママリ🔰

時差コメントすみません🙏
知的なしASD、ADHDの3歳を育ててます。

うちも先日アンパンマンミュージアムへ行ったのですが、人が多すぎて落ち着きがなくなってあんまり遊べないまま帰ってきました😭
日頃スーパーなどで買い物する時も、カートには乗らないくせにあっち行きたい!こっち行きたい!で思い通りにいかないとギャーギャー騒いで全然買い物できません。

多動で落ち着きがなく、視覚が優位なのでいろんなものに目移りして、話しかけても聞いてるんだか聞いてないんだか分からないことが多くてよくイライラしてしまいます。
毎日、精神的にも体力的にもつらいですよね…

私の場合はですが、むしろ診断がついて気持ちが楽になりました。
あー、やっぱりね!そりゃ大変なはずだわー。私今までひとりでよくがんばってきたな〜。
って、思えました😂
他のお母さんに対して、定型の子を育てるなんて楽でいいじゃん!とすら思います(←性格悪くてすみません🤣)

診断がついたおかげで療育にも通えますし、関わり方についてもポイントが抑えられて考えやすくなったし、未来が少し明るくなりました。

まだまだ3歳です。これから伸びるところもたくさんあります。
どう伸ばしていくかが大事かな、と思うので、おひとりで不安を抱えるよりも行政の発達相談などを利用してみられてもいいかもしれません😔