
4歳の子どもが言葉が遅く、発達検査を受けたいが病院の方針で受けられないことに悩んでいます。知的障害の可能性も気になりつつ、検査の手続きが面倒に感じています。
発達検査について
言葉が遅い4歳の年少の子どもがいます。本当に言葉が遅くて、ようやく滑舌の悪い単語を繋げて話すようになりました。発達についてみてくれる病院に通い、療育とOTを始めています。ママリでは、発達検査をして苦手な分野を明らかにして療育などに繋げているとよく見ますが、今通っている病院の方針では発達検査は就学前までしないとのことでした。たとえ知的障害などがあると判定されても、子供の成長は凄いもので参考になりづらいからだそうです。主治医の言うことも分かるのですが、苦手分野分かった方がいいのでは?と思う気持ちと、知的障害などがあったら受容できるのか?と思う気持ちと半々です(明らかに言葉が遅いしあるんだろうな…と思ってきてはいますが💦)
でも発達検査を受けたいとなると、紹介状を貰い、OTの先生と関係を作ったり仕事の調整やらをしなくてはいけないと思うと気が重いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
わたしは検査をして凸凹が明確になって気持ちの整理がつきました!
療育先でも子どもの苦手克服をメインにしつつ得意分野で自己肯定感を上げる流れができたので、検査して良かったと思っています☺️
今年長で年少年中とK式をしてきましたが、年少の時の結果の数値の低さは正直落ち込みました
が、年中の結果がグンとのびていて成長を数値で見れて励まされました
検査については療育先でしていたり、お住まいの市町村区でもしていたりするので必ず医療機関でと言うこともないです
予約待ちなどはあるかと思いますが問合せてみてタイミングが合うところでしてもいいのかなとも思います☺️
まだ先ですが、就学前相談の際に検査結果ある方が話もスムーズですし、うちはK式の結果が良くなっていたので今年はWISCをする事になったりもあるのでしてみても無駄になる事はないかなと思います✨️

ママリ
3歳の時に中度知的障害でしたが就学前にはグレーぐらいまで伸びました。なのでお医者さんの言うこともしかりです!
検査受けて何が得意か不得意かどうかかわっていけばなどのアドバイスなど受けれるので良いと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
3歳で検査を受けられたのですね!ちなみにどちらで受けましたか?
私の地域は転院しか方法はなさそうです💦就学相談も市は病院の意向に従うとのことでした😂- 6月8日
-
ママリ
児童相談所です!
その前に2歳すぎに発達支援センターで検査で受けています!
そうなんですね。就学相談病院の意向なんですね点数それなら転院ですかね?
それでも次の初診つながるのに時間かかりますよね…- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
児相や発達支援センターには自分から問い合わせしましたか?
初診で半年待ちでその間多分OTも受けられないので、保健師さんには今のところで様子をみて就学前に受けるのでいいのでは?と言われました🫠- 6月10日
-
ママリ
自分から問い合わせしましたよ!一歳半検診で様子観察と言われたんですが2歳になっても発語なく他害がで始めたので自分から動きました。
- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
自分から問い合わせたのですね!児相なかなか勇気が入りますが、動いてみるといいかもですね🧐ありがとうございます😭
- 6月10日

はじめてのママリ🔰
四歳だと微妙ですね
発達検査は一度うけると2年~3年受けれないので私は3歳と5歳(夏休み)にとりました
3歳になんとなく知的があるのか 就学にむけてどう向き合うか
5歳は学校で支援んうけるため 学校に数値を出すためと目的が違います
何月産まれかにもよりますが検査するならば年月なども計算した方がいいです
就学相談のときに数値(検査結果)必要なのか 就学前ならいつでもOKか
うちの自治体は年長夏相談 結果は年長冬休むくらいにはだしてねって感じでした
だいたい就学前だとk 式 ウィスクとあるのでこれは被ってもOKなので
まずはk式とってだいたいみて就学前にウィスクとるのがいいかなと思います
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
就学に向けて現状を知りたく発達検査を受けてみたいなと思ったのですが、かかりつけの病院では年長になってウィスクを受けて就学相談をすることになるそうで、そこまで検査はしない方向のようです(地方なので発達系をみる病院は2択になります💦)市の方にも聞いてみたのですが、病院にかかっている子は病院の判断に任せる感じのようです。今K式でも受けられたらいいなと思ったのですが、転院するしかなさそうで順番待ちもものすごいそうで…その間OTなども受けられないのはどうなんだろうと悩んでいます💦
検査を受ける時期も大事なんですね。参考になります。- 6月8日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
早速市の方に問い合わせてみたのですが市ではやっていないとのことでした💦療育先は民間のものでしょうか?子どもの通っている民間のものも検査はやっておらず、転院しか方法はなさそうです😭
年少から年中で伸びたとのことで少し希望が持てました✨(もちろん発達検査を受けて苦手な部分を伸ばせるように頑張ってこられたからだと思いますが)
実際に検査を受けてみての意見をいただけて良かったです。ありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!地域によりますね🥲
療育先は民間です!3ヶ所通っていてその内の1ヶ所はなし、2つ目はK式のみ、3つ目はK式&田中ビネー&WISCが受けられます
年齢的に診断をつけるのは早いとも言われていましたし療育必要かな?とも最初は言われていましたが、検査での凸凹を見て苦手分野の数値が1歳半遅れだったのもあり療育の必要性を改めて感じました!
ほかの方が検査機関について書かれていましたがわたしは病院も療育先でも1年おきにどの検査もできると聞いています🥺これも地域差ですかね?🤔
ただ1年はあけてから翌年検査なので就学前相談を見越すと夏頃には受けておいた方が後々スムーズかなとも思います(こちらの場合になりますが、就学前相談のスケジュール的に6-9月頃には年長での発達検査を受けるとスムーズに面談とかが受けられます)
予約をとるのも待ちが長くて大変ですよね🥲必要な時に焦らなくていいように、とりあえず動こ!の気持ちで病院も療育も予約とりまくってます😂
長々とすみません💦
はじめてのママリ🔰
民間でもできたんですね😳詳しく聞いたことがないので、検査できるのか相談員さんを通して聞いてみようと思います💦
かかりつけの病院ではウィスクは5歳から、K式はするつもりはない(発達みてくれる病院なのですが)とのことで、市の方は病院に任せているとのことでした😂市のことば教室も行っていますが、保育士の先生と話すだけで療育系のことは聞いても全然分からないと言われてて、ママリで色々な意見を見ると地域差ありすぎじゃないか⁉︎なんて思います😭
でも年齢を考えるとそろそろ受けても良さそうですよね💦相談員さんか直接児相に問い合わせる、転院する(その間OT受けられなくなる…)しか方法はなさそうですが、動ける範囲で動いてみようかなと思います。色々とありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
心理士さんがいたら出来たかと!(他にも条件あるかもですが)行っている療育全て民間です🥺
WISCは難易度高いし時間も長いし受ける本人が大変ですもんね💭
こちらは区でのことばの教室が小学生からしかないので早い内にいけるの羨ましいです🥲区でしてないので耳鼻科で小児言語外来がある所に来週受診予定です🥺
ことばの教室の方なのに?と思っちゃいました🫢療育系について専門的な知識や案内してほしいですよね😖
どこも予約をとるのに時間かかりますし、気になったらすぐ問合せたりでいいと思います💪その中で求めている対応の所を選別するくらいの気持ちで☺️
お互い頑張りましょー🤝😆
はじめてのママリ🔰
心理士さんはいない民間療育です💦田舎なので、3歳から療育に行くのもこの辺ではいない、早いと驚かれたくらいです😭
ことばの教室ですが担当の保育士さんと話すだけで意味があるのやら…です。ちなみに言語外来に受診されるということは言葉の遅れでしょうか?
たしかに積極的に問い合わせたりしないと小学校までこのままな気がします💦積極性を見習おうと思います😭
はじめてのママリ🔰
だと検査できないですね😭
なるほど!こちらだと早くて2歳前後からいます🥺(少数ではありますが)
それだと疑問に思っちゃいますよね🥲
そうですー😖発音が不明瞭で年少の時はわたしの通訳がないと8割は周りに伝わらず…口の筋肉は手先からどんどん体の中心に向けての筋肉(粗大筋肉)の動きが鈍いのが大きいそうで、とにかく体を動かしたり折り紙や塗り絵工作など手先を動かしたりしてから、口の動きの練習と言う流れで療育&病院のSTさんとしてきました
小さい時は自分の気持ちや希望などをうまく伝えられないので泣いたり怒ったり感情(癇癪)で伝えてくる事が多くて大変でした😭
年長の今はもう会話はできますが、年中の時はしりとりができなかったり平仮名の読みがなかなか進まなかったり新たな課題もありました
今は、言い間違えや聞き間違えがあるため小児言語外来を受診予定です
そちらでは、そもそも正しく聞き取れているのか?も検査してもらう予定です🥺
療育は長いところで半年待って、病院は大体3-4ヶ月待ってなので地域差あるかもですが動いて損はないと思います✊🏻 ̖́-
はじめてのママリ🔰
私の子どもの状況ととても似ています😂今年少ですが何言ってるか8割ほどは伝わらず、そのせいか癇癪も酷くて、やっぱり何かあるんだな…と頭を抱える毎日です🫠手先を促すといいとのことでOTと療育に勧められて行っているのですが、方向性は合っていそうで安心しました🥺
やはり待ちますよね…明日早速支援員さんに連絡を取る予定なので、色々聞いてみようと思います!ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
なんと!😂お互い大変ですね🤝😂
でも言葉が出始めると癇癪は減りました!ほかに勝ち負けにこだわると言う面倒な性格もありますが😇これも成長過程とともにうまくコントロールできてきています✨️
すでに始めてるかもですが、トランポリンおすすめです!
感情が昂った時に発散する為、飛び方を意識して体幹を鍛えるに良いので家で使っています☺️
自己肯定感を上げることもとても大事なことなので、療育ではそちらを重視してもらっています
良い方と繋がるといいですね🥺✊🏻 ̖́-
お互いふぁいとです⚐゙
(余談ですが脳波検査は基本てんかんかどうかの話らしく、発達検査としては不必要と病院から言われました。もし勧められる事があっても断ってもいいのかなと思います。もちろんママリさんが必要に思えば別です!参考までに🙇🏻♀️)
はじめてのママリ🔰
同じ感じです😂うちも成長と共にコントロールできてくるといいのですが…
トランポリン、体幹を鍛えるのにもいいんですね!買ってみようかな☺️
脳波受ける予定もなかったですが参考にさせていただきます!
療育は遊んでるだけって感じなんですが、まだ3歳だからですかね…たしかに沢山褒めてはくれます💦よく分からずとりあえず色々やってみてますが、色々理由が知れてよかったです☺️ありがとうございます😭