※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳から4歳の子どもが先のことを考えることについて、娘が怪我や状況を心配して泣くことが多いです。ポジティブに捉えれば、先を考えられる能力があると思いますが、どう思いますか。

3歳〜4歳のお子さんで
先のことまで考える事が出来る?
考えてしまう子いますか?

うちの娘がそうで、
例えば近々だと、昨日帰宅後遊んでたら
スネらへんを怪我してしまって擦り傷が
出来ました。

娘の保育園ではプールではなくて
水遊びがあるのですが、その時
この足どーするの?(染みる)と、大泣き。
昨日の話です。

先日は
雨が降った日長靴で登園させようとしたら
下駄箱にどうやって入れるの?と。
少し窮屈なので入らなかったらどうしようと
思ったらしいです。

他にも色々あるのですが
その度に機嫌悪くなったり泣かので大変です。

ポジティブに考えれば
先のことを考えれる。

どう思いますか?



コメント

新米ママ

先のことまで考えられるなんて
すごいです👍

息子だったら
怪我した→水遊びになって足をつけた時に 足が染みるて 「痛いー」😫

長靴→下駄箱に入れる時点で 「入らなーい」😭って なります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    一々それで機嫌悪くなるので
    まあ大変です😅

    息子さん可愛いです😌

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

うちの娘も言いますよ~😊昨日虫刺されて掻いてしまい血が出たの見て、これじゃ明日のプールはおやすみ?とかですよね?💡

ただ特に機嫌を損ねたりはなく普通に会話として話してるだけです🐱

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    うちの場合
    保育園嫌いなので
    それを理由に行きたくないと。
    なので機嫌悪いです🤣

    • 7月24日
はじめてのママリ

うちの子もそんな感じです😂
先が見通せないことはやりたがりません。
完璧にこなしたいって感じで、今日の予定は3歳くらいから聞いてくるようになりましたし、これがこうだったらA、だめならB、みたいに選択肢を求めるようにもなりました。
私もどちらかというとそういうタイプなので、とにかく困ったら先生に何が困ってるのか伝えられるようにだけは教えてきました!
色々選択肢を与えたことで子供の中で幅が広がったようで、これがダメならこうしよう!と私が言わなくてもやれるようになってきました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    そういう事か!
    先が見通せない事やりたがらない。
    確かに娘もそうかもしれません。

    土日、今日は何する?と聞いてきます。

    娘さん、保育園の行き渋りはないですか?

    • 7月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大きくなれば先を予想して先回りしたり対策できるようになるんですが、まだまだ未就学のうちは分からないから不安感強いんだと思います。

    行き渋りはないです!
    例えば絆創膏貼る擦り傷とかあったら「先生にママから言って」とかは言ってきますが、私ももちろん伝えますが自分でも「ここなの〜」と伝えたりできてます。最近は自分の口で伝えて、と言って先生にはこっそり連絡帳通して伝えといたりします。
    先生も娘の性格分かってるので本人に聞いて一緒に考えてくれる感じです。

    • 7月24日
初めてのママリ🔰

上の子がそうです。もう小2ですが、年少くらいから先の見通しが曖昧だと不安になるようです。
足怪我した時も「もうお風呂入れない!」とか擦り傷なのに騒いでました🤣

性格的に石橋を叩きすぎても渡らないタイプで超慎重派なので、とりあえず見通しをつけて話をする。後は実際にやってみて大丈夫だったね!と成功体験させるとかですかね〜。
もう性格なので、直ぐにまぁいいか。ってポジティブになるのは、まだまだ時間かかりそうです。

ママり

防水のバンドエイド貼ろう、傷パワーパッド貼ろう

長靴の上の方を折れば入るよ

と真顔で解決策を伝えると思います。
心配することはないし、対策すれば、大丈夫と伝えてます。どうしよう😨とおもったら、どんな解決策があるか考えさせます。

そのうち、子供側から先のことまで考えて「長靴折って入れたら、入るかな?」など具体策の相談型の質問がくるようになると思います。