※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供が休み時間に1人でいることが増えたことについて、声かけの方法や友達との関係性が気になります。娘が人見知りで、友達に気を遣われている様子が心配です。班替えや環境の変化も影響しているのではないかと思います。

子供が休み時間に1人でいることが増えたと聞いたら何て声かけしてあげますか?
また、娘が仲が良い友達以外の友達に例えば何かが落ちて拾うなどを娘がすれば"あっ、ありがとうございます!"と敬語になったりする子がいたり"娘ちゃん○○やんな~"とかなり優しくしてくれる子がいたり後は娘の班の中で1対1で喧嘩が起きると班の中の友達が娘を心配そうに見てたりするそうです。
この気を遣われながら関わるという友達との関係性というのは、、娘はクラスで浮いてるのでしょうか??
気を遣われすぎちゃうと娘も仲良くしたいのに出来ない雰囲気なのかな?って心配になっています。娘が人見知りでなかなか自分から友達へ関われず友達関係で時間がかかる(皆で集まってるところに行って輪の外側で皆が楽しそうだから笑顔で眺める)のは知っているので積極的に行けたらいいのにといつも思っています。席替えもしたり班が変わったりで余計に心配でなりません、、😭班は男の子ばかりだから気を遣われないし自分も気を遣わないから楽と話していたので安心ですが。

コメント

まぬーる

一人でいる事への不安があるようなら、本人にどうしたいかは聞いて、そのためにどうすればいいかの具体的な話をして、
また翌日に振り返りと対策とかはします。

ただ、
全員とまんべんなく仲良くっっというのは高学年だとそんなに器用な人はいないのが当たり前で、子供同士の相性もあるので、それなりに当たり障りなく協調性はあるけど、気の合う人と基本はいるようになるのが、高学年かなーと思うんです。

なので友達関係への折り合いの付け方を知る1つとして、
本で学ぶ(学校では教えてくれないシリーズの友達関係)とかも面白いですよ。

あとは、
コミュニケーションスキルを学ぶという意味で、ワークショップに出るとか、担任の先生からお話を伺ってみるとか。

それぞれがどこかのグループに属さなければいけないなんていう決まりはないし、担任に対して学級経営の1つとして、道徳的に説いてもらう時間があってもいいような気もします。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。娘は学校で無口な部分もあって、、親としてはどうしてやればいいか分かりません💦💦
    正直、楽しそうな輪があって無口な娘が黙ってその輪を眺めて笑っていたとしても楽しんでる友達側からしても"、、、?"となりませんかね?また、別の休み時間に他の友達が集まってて(娘の関わるグループとは別のグループ)娘がその輪にはみ出て黙って眺めているとその輪の友達が気にしてくれたのか娘と同じ位置に下がってくれたそうです。このような状況が多すぎと一言でも話せたらいいのですが、、やはりコミュニケーションスキルを学んだ方がいいですよね??それは、担任の先生に聞いてみてもいいですかね?

    また、道徳的な話をしてもらうのは授業でという感じでしょうか??

    後、娘がクラスで仲良くしている友達(娘がいるグループが同じ)は周りの子から嫌われてる子みたいで、それも他の友達が娘へ近づけない原因になることありますか??🤔💡

    • 6月4日
  • まぬーる

    まぬーる

    女子は…複雑ですよねぇ…。
    黙ってても、話を聞いてくれる優しい感じが心地よいこともあり、嫌われているわけではないけど、静かな生活が好きなのかなというところで周りも認知していくのもありかなとは思うんですよね。

    みんな違っていいと思うので☺

    あとは、
    独占欲が強い子ですと一対一の関係を好み、グループを嫌がる傾向もありますし、そういう子にとっては話を聞いてくれる娘さんは本当に重宝されます!!
    気が合えば尚良しですよね!

    なので、お子さん的にはどこに居場所を作りたいのかーからちょっと掘り下げて、
    大人数の輪に混ざりたいのか、
    それとも少人数でいきたいのかどうなのかも探り、
    誰とどんな事を話してみるかとか、そこから進展させてみてもいいのかなと思いました✨

    それにしても、例えその関わっている友達なり自分なりが嫌われていようと、自分が好きだかこの人と話したいとか一緒にいたいとか、それで良いと思うんです。相性はあるし、もし苦手ならば、上手に距離を取るのも、必要なスキルですしね。

    誰かが自分に来るのを待つのもいいけど、来てもらうには自分も動いて、順番こに行き来できたら良いと思いますよ✨

    お子さんがいるクラスの友達関係がよくわからないので、
    心配していることは担任に話して、学校でのコミュニケーションスキルってどうやって学べるかもお尋ねしてみても良いと思いますよ!

    学校は毎日の大半を過ごしますが、もし習い事とかで底上げできるならそれを武器にして、
    学校で実践することはできますよ!

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    返事が遅くなりすみません。全部読みました!
    全て参考にさせて頂きたいです。
    もしよろしければ、話を聞いて頂けると助かります🙇

    まぬーるさんがおっしゃる通りに皆それぞれでいいんだよの言葉にハッとさせられました!その通りですもんね!自分は大人しいからダメではないですもんね。心配ばかりしていて、そこに気づけていなかったです。教えて下さりありがとうございます🙋✨✨

    また、娘が中身は明るいけど友達に出せてないから学校では大人しい子と思われているかもしれないです。だから、娘と班になった子はどう接していいかわからない様子で、、。

    また、同じグループの内でクラスも同じ友達AとBがいるのですが、昨日男子が集まっていてその輪にAとBもいて少しあいていたみたいで、そこに娘が輪に入ろうとしたらBがAに近寄り娘がその間に入れてもらえない出来事があったそうなんです。また、Bが違う友達にべったりと近づいていて娘と目が合うもニヤリと笑ってきたそうです。(娘も自分が1人でいたから見渡してたんだと思います。)
    Bから娘にラインしときながら娘が返事を返せば読みもしないで無視してきます。←このやり方はずっと続いています。
    こんな意地悪なBを気にしなくなるには違う新しいグループの友達に話しかけていくしか方法ないかな?って思っています!😭😭

    娘が1人でいると同じクラスのAが娘のとこに来てくれたり、違うクラスのC(娘に意地悪をしていてトラブルになっていた子)が娘を呼んでくれたりするそうです!ですが、今はクラスが離れているのもあり意地悪をされても娘が気にしないでいれると思っているのでCとのトラブルは平気みたいで、やはりCと色々あったけど娘は1人が寂しいと感じているのでCさんが来てくれたり輪に自然に入れてくれることに娘は嬉しかったりはするみたいです。また、違うクラスの友達は娘を呼んでくれたりしますが、娘から違うクラスに行ってCさんを呼んだり他の友達を呼ぶことはあんまりないそうで、、もし娘がその行動を出来るようになればかなり効果ありますかね?🤔✨

    また、友達が嫌われていようが自分も嫌われていても"自分がこの子に行きたい!"となっているなら関わってみればいいというのも本当にそうだなと思いました!😊✨
    後、担任の先生にも席替えしてから娘が1人になることが増えて"1人でもいいかな"や"友達にどう関わっていけばいいかな"と悩んでいる様子で私も心配です。と伝えましたが、、担任から返事がないので困っているんです😭💦

    また、順番こに行き来できるようになれば色んなことが動いてくると思うので娘に伝えてみます!🙋✨

    それから、今考えているのは習い事を通して仲良くなれば、もし近所に住んでいれば一緒に遊ぶことも出来るんじゃないかとまた、"同じ好き"を通して仲良くなれたらなと思ったのでとにかく娘が好きなことと繋がる習い事を習わせてみようと考えています!💡
    もし、このような大人しい娘みたいなタイプにBみたいな意地悪な子がいた場合に、どう交わせたり気を紛らわせたり出来る方法があれば教えてほしいです🙇
    長々とすみません。

    • 6月7日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですねぇ。学校で自分を出せないっていうのも、よく聞こえる悩みの1つですよね💦出しすぎても…トラブルはありますが😂
    正解はないので、全てが学びだと思ってます!

    Bの行動に関しては、親が学校で見ているわけじゃない状況なので、推測での決めつけはできませんが、そういう子も実際わんさかいますよね。
    各家庭の親が、子供のラインやチャットなどを管理をされていない家庭は、そういう傾向があると思います。人を選り好みするような感覚を手に入れてしまうかな…。あと、親や大人の前ではいい子を演じているだけの子っていうのも意地悪ですよね。

    そこを見抜く先生も、実際いらっしゃいますよ。しっかり向き合って指導してくださいます。
    そういう事をするから、みんなから嫌われてんだぞって。
    直ればいいですが…高学年までくると直すのに時間がかかるお子さんもいます💦Bさん直らなそうなので、Bとは関わらなくていいでしょう!離れるスタンスという、それも選択肢だよと教えてください😂

    ちなみに、意地悪されたりしたとかの関係であって、距離を置いていても、お互いに成長すればまた、子供同士繋がるんですよ。成長過程の中でのほころびはあってもいいんです👍️
    間違いは誰にでもあるのです。直せばいいのだから。
    Cとも仲良く〜🎶

    先生にご相談されたのですね👍️担任の先生なりにご返答に悩まれた場合、それに関してはもしかすると、学年長等に相談してからーと思ったのかもしれませんね。電話でのご返答にするか、面談にするかなど、手だてを考えます。
    また、スクールカウンセラー等もご紹介されるかもしれませんね!

    好きな人といるっていうだけでまずは良いと思いますよ✨
    1人も良いし✨

    〇〇が起きた、さあどうする?
    1、2、3、と色んな選択肢をもって行動する。これ、ゲームみたいで面白い考え方になりますので、そちらも実践してみてください!

    • 6月7日
  • まぬーる

    まぬーる

    加えて、場面緘黙。これもあり得るのであれば、小児精神科のある小児科医に出会えると良きですよ!

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    返事が遅くなりすみません。やはり、、よくある悩みなんですね。確かに、出しすぎてトラブルになることはありますが、、出してみて相手の反応見なきゃなのに中々自分を出せないのは大変すぎますよね、、。
    それに、娘の後ろに座っている男の子が娘に大丈夫?と聞いてくれるけど、、男の子自身が教え方がわからないと言ってて娘も理解出来ていないのに"大丈夫!"と言ってしまったりと本当に素直じゃない娘に親の私もどうして素直になれないのよ!😑と思うことありまして、、💦💦


    はい、、。この間、Bの自宅前を通るとBの自宅内でBとBの姉と殴り合いなのか騒がしく言い争いしてて親は自宅から出てきていて仲裁に入っていなかった様子でした。また、Bが悪さをして祖母はそんな悪さばかりするBを地下?に閉じ込めたりすることもあったそうです。Bが通う園でもBの意地悪さは有名だったみたいです。親もお手上げ状態みたいな様子です。
    また、そのBに娘がターゲットにされているなら例え同じグループでも距離をあけるしかないですよね?💦

    実は、、今の担任がかなり娘とは相性が悪くどうにも出来ない様子なんですよね。対応はしてくれていますが、娘の理由も聞かず自分達で解決できるでしょ?と言われてしまい娘からすればなかなか自分から言い出せない中、隣の先生を頼ったにも関わらず担任の先生に急に注意されて私が事実確認を担任にしたところ申し訳ないと謝罪されました。ですが、、娘の先生への不信感は揺るがずで悩んでいます。

    最近、Cとも距離をとりながら関わっているそうです。娘の教室のドアの付近にCが来てくれて娘に目で合図して関わってきてくれてるみたいです!💡
    また、娘もCとクラスが離れてトラブルがなくなりストレスが減り気持ちは楽になったと言っています。

    先生に相談したんですが、返事がないのでモヤモヤしますし私からカウンセラーに申し込みたいと伝えてみました!🙋
    また、先生なりにも考えてくれているそうですが例えば娘が教室で1人でいたとしてもじっと見てるだけで声かけもしてくれないそうなんです。これって、対応してくれてるのでしょうか??🤔💡

    まずは、娘の好きな友達といるをしてみたらいいのですね!また、1人もいいのですが娘が気にしてしまって"気まずい"と話していたり話かけたいけど"え?!なに?"と言われたことがありそんなふうに言われたら嫌なのと怖くて話かけられれないそうです😭💦💦
    こんなメンタルが弱すぎる娘に心配するしどう声かけしたらいいか悩む毎日です、、。
    ○○が起きた、さあどうする?も実践してみます!
    色んな数々のアドバイス参考にしたいです!ありがとうございます🙇✨
    また、場面緘黙症なのか人見知りなのかも知りたくてカウンセラーにも聞いてみたいと思います!🙋🙋
    私と娘が真逆すぎて考えても悩むばかりで、、今、教室で娘だけが浮いているのか?状況は分かりませんが不安に感じている娘のことを少しでも救いたい一心で心配しすぎてしまって混乱中の今コメントに救われています。本当にありがとうございます🙇🙇

    • 6月8日
  • まぬーる

    まぬーる

    大人への不信感って、子供なりにも募ったりはしますよね。
    まあそれでも、一応クラスの担任の先生だからーと…完璧な人なんていないしいい面も悪い面もあるーと、
    折り合いをつけて、
    ライトに付き合えるように仕向けるべきかなとは思います!

    余談ですが、ウチのコに、担任の先生とライトに付き合えるように仕向けても、現実世界で信頼関係がボロボロだった時は、
    クラスごと荒れました😂
    親が子供を育てるしかありませんでした…よ。だから、荒れていない主さんのクラスとお子さんは、すごいなあと思います👍️

    友達関係については、
    私は、先生がどうこうしてくれるものだとは全く思っていません。この子とこの子をくっつけるとか、離すとか、そういうのはクラス替え時にやれればいいことであり、
    それ以外は自然に任せながら、間違いもときには経験しながら、過ごしていけたらいいなと思います。
    例えば、仲間はずれになる経験も、仲間はずれにする経験も、どちらも、優しい人間を作る上で必要な経験だと思うんです。

    その都度、今置かれているメンバーの中で、心の動きをみながら、娘さんに誰が寄り添ってくれるのかなとか、娘さんが話をしたい子は誰なのかなとか、
    そこを見守りながら活かすのが、先生の役目かなとは思います!だからいちいち、休み時間に友達関係に入り込むことはないです。なくていいんです👍️

    授業のグループ分けの時も、子供に任せる事が一番大事にはなりますね!まだ5年生ですし、今後の校外学習などの行事に向けて、クラス経営をする真っ最中だとは思いますので、
    クラスとしてはどうかな?まとまりがあるのかな?ってところは、少々気にはなりますけどね💦

    ただ何かの時にやっぱり、お子さんなりに先生に助けてほしい瞬間があるならば、
    先生!!って呼べるといいですよね💦

    • 6月10日
  • ママリ

    ママリ

    おっしゃる通りで、大人への不信感は募ったりしますよね。ですが、やはり先生も人間だし間違えも正解もするし完璧じゃないからこそドライな付き合い方をした方が娘も楽になりますよね!🙋🙋
    先生がこんな感じでボロボロならクラスが荒れたりするんですね。知らなかったので教えて下さり助かりました!

    確かに、友達関係については娘対友達と自然に育むものですもんね!また、間違えも正解も娘が自分で色んな友達と関わりながら感じながら知っていくしかないですもんね☺️✨
    また、仲間外れになる経験も仲間外れにする経験もどれも経験して優しい人間になれるという言葉に本当にそうだなと納得と共感しかなかったです。何というか仲間外れなんて許さない!とばかり私自身なんか強く感じてしまってて自分の小さい頃に仲間外れの辛さを知っていたのもやや自分と重ね気味だったり娘が同じ気持ちになるのはありえない!とばかり思い込みすぎちゃってて反省しました。気づかせて頂きありがとうございます。私達も色々な経験があったからこそ今目の前に起きてる様々な壁に考えたりしながら乗り越えることも出来たりしますもんね!本当に目が覚めました。
    ただ、娘が休み時間に1人になることもあって廊下に好きな友達(隣のクラス)がいない時に教室しかないなか、、隣のクラスでは1人になってもパソコンをしていたりと気を紛らわしたり出来る状況のなか娘のクラスではパソコン禁止、学校の宿題しかしてはいけない(塾などの宿題は禁止)、トランプはダメ、自分の帰り道しか帰ってはいけないなど堅苦しくて、、娘が学校なんて1人になっても気を紛らわせないし友達のとこへ行っても"え?なに?"みたいな顔をされるし全然楽しくない!と辛そうな様子なんですよね。それって、先生に相談してもいい案件ですかね??🤔🤔
    また、本当に娘が助けてほしい時に先生と言えるようになれたらと思うばかりです!🙋💡
    色んなアドバイスやご意見など教えて下さりありがとうございます🙇🙇

    • 6月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    各クラスでの過ごし方って、
    学年で統一すればいいのにって思いますよね💦学年長がゆるいのかもしれないですがしかし、学年長が統制を図り過ぎると、先生達のカラーが消えてしまうので、その芽を摘まないように、ルールはそのクラスの担任と子供とで考えて自由にしているスタイルが現代のクラス経営だとか。らしいです!!

    でもなー、トランプ等の室内遊びの娯楽は、クラスカラーが出ちゃうんですよね💦なんでも禁止ってすると、荒れるんですよ💦隣のクラスには入れない&他学年に行かないというのはどこの学校もありますね。

    先生にお伺いする時の言い方は、うーん、隣のクラスは隣のやり方があるのでその話題は出しにくいので、
    子供が1人での過ごし方がわからない+1人を嫌がる+かといって群れようとすると既に出来ている輪の子に冷たい対応をされると萎縮してしまって辛いとこぼすようになったのですが、クラスではどんな遊びをしている子が多いのか参考にしたいですーとか?ですかね。

    ちなみにうちの子供達は、学校でふと一人になった時や、今日は一人で楽しむわって時は、
    自由帳が大好きで、自由帳で自分自身の想像力?を育んでます。たまに読書もします。
    まあそこを通りがかって声をかけてくれる友達の中に、真実の友がいたりなんかもして、
    人生何が起きるかわかりませんよ✨

    1人で楽しむスキルも身に着けていきたい所ですね。

    グッドアンサーもありがとうございました☺一学期が終わるまでに、改善解決の方向に少しでも動きますよう、お祈りしております☺

    • 6月11日
  • まぬーる

    まぬーる

    ちなみにクラス経営がうまい人は、将棋やオセロ、トランプ、花札とか、なんらかのカードゲームがありましたねぇ。

    ボードゲームを作った子がいて、それをやるクラスもあったし、ブロック系のおもちゃがあるクラスもありました。

    カードゲームがあると、男女仲良かったですよ。

    • 6月11日
ママリ

読んでいると娘さんが嫌われてるわけじゃないから大丈夫と思います!
もし嫌われている子なら気を遣われながらでも話しかけないですし嫌なことしてくると思いますが心配してくれたり気を遣って声をかけてくれる子がいますし☺️
いつの時代も大人しそうであまり周りとコミュニケーション取らなくて、でも嫌いとかじゃなくてなんとなく話さない子っていますしね💦
娘さんは得意なことありますか?勉強でもスポーツでも絵を描くことでも🙆‍♀️そのことを伸ばして自信を持ってもらうとかでも違うと思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇🙇
    娘は大人しいだけで友達から嫌われてるわけじゃないんですね😭娘が"私が嫌われてるのかな?"だから、皆は私のとこへ来てくれないのかな?って気にしてましたが、、そんなふうに気になるなら自分で行動してみたら?と何度もアドバイスしてるのですが逆効果でしょうか??
    確かに、大人しくて嫌いじゃないけど話さない子いました!それが今自分の娘がそうなってるのですね。
    勉強は内容によりますが算数や理科などが好きなようでまた絵も上手ですしダンス(TikTok)が好きだったり、あっちむいてほいなど楽しいことも好きなんです。ですが、恥ずかしいからか自分から何かをすることに抵抗があるらしく、、こんな娘で親としてもどうしてやればいいか悩みすぎてます、、。
    親とは逆な子供が産まれるってまさにそうです💦
    怖いくらいに当てはまってるなと痛感しています。私が娘とは真逆でいつも男の子と外行ってはドッジしたり鉄棒が苦手で上手くなりたいから練習したり一輪車もしたり虫を触ってる友達がいたら見に行ったりととにかく楽しい輪があるとにどんどんその輪に混じって入っていく子で親は私に対して全く困ったり悩んだことがないと言ってたので、、本当に娘のような子が分からなくて困っています。(旦那が娘と同じタイプです。)
    なので、どんな方法あるの?といつも苦戦中で、、。

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    状況を見てないのでわかりませんが嫌われている避けられている感じじゃなさそうです!
    行動したくてもできないことってありますよね💦親としてはなんとかしてあげたいと思うのが普通かと思いますがもう5年生なら親がどこまで入って行ったらいいのか悩ましい年齢ですね💦
    大人しい子でも中学や高校に上がるタイミングで気の合う友達ができたりもしますし、娘さんが安心できるよう家での時間を充実させてあげるのもいいと思います☺️
    勉強が得意なら塾とかでさらに得意にさせてもいいと思いますよ☺️ダンス好きならダンス習っても🙆‍♀️ダンスって人の前に立つものですし恥ずかしさも慣れるかもしれませんし☺️
    うちも旦那が大人しいというかそんなタイプで子供たちも旦那の性格に似てます😅ただ旦那に似てスポーツも得意で今サッカーさせて楽しんで行ってます☺️息子はめちゃくちゃ気が弱く打たれ弱く😭やられて泣きながら帰ってくることも多かったんですがサッカー初めてメインのチームだけでなくサッカー塾やスクールも行きたいと言い行かせるようになって初めて会う子達とサッカーしたりいろんな大人と関わる機会が増えたからなのかすごくたくましくなりました☺️

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見くださりありがとうございます。
    そうなんです、、。もう5年生ですし自分なりに考えて前に進んでいけないと今後娘が苦しむ気がしちゃっていて、、ただ、親としては泣けてくるくらいに胸が苦しいです😭🤮
    気の合う友達が隣のクラスにいたり(休み時間に娘を求めて来てくれることがある)同じクラスにもいるはずなんですが(たまに話かけてくれる子もいる)自分から話かけられないや友達から話かけられると緊張して"うん"しか話せなかったりと家での娘と違いすぎて親の私が悩みすぎちゃっています💦💦
    家での娘は素でひょうきんで楽しい子なのに、、学校では見せれないのが欠点なんだと感じていたりもします。また、確かに塾もダンスも視野に入れてみます!後、うちの娘なんですが発表会などは好きで緊張したりしないでやりきるのに、、人と会話したり関わるとなると緊張するみたいなんです。ただの人見知りとかでしょうか??

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    とにかくおっしゃるように娘が得意なことをメインに習ったりしながら同じ好きを共有できる場所作りにシフトしてみます!教えて頂きありがとうございます🙇✨✨

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    うちは学校以外でも居場所を作ってあげたいなって思ってます☺️
    学校で嫌なことがあっても自分にはここにも友達がいるから大丈夫って思えたら気持ちも楽かなって🙆‍♀️
    娘さん場面緘黙みたいに話すことができないってわけじゃなくて恥ずかしいって理由なんですよね?

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    やはり、居場所が別にあるだけでも少しは違いますよね?💡とても参考になります。また、場面緘黙症?なのかなとも思ってきていまして、、違うグループの友達から話しされても緊張するみたいで上手く話せないのかな?というような感じみたいです。また、別のグループの子が集まっていてそこへ娘が外側で見て笑っているだけみたいで💦私も入れて!と言うことが出来ないそうなんです、、。

    • 6月5日
  • ママリ

    ママリ

    もし場面緘黙なら無理やり喋らなきゃいけない状況を作るのは良くないですよね💦可能性があるかもしれないなら一度病院で相談してみたらいいと思います🥲

    • 6月5日
  • ママリ

    ママリ

    返事が遅くなりすみません。やはり、、病院とかで見てもらった方がいいですかね?とりあえず、病院に相談してみます!😭💦💦
    また、場面緘黙症の場合は小児科に相談でいいですかね??🤔🤔

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね💦その方がお母さんも娘さんも安心と思います😭
    まずは小児科で相談でいいと思います☺️それか学校のカウンセラーとかいらっしゃればそこに相談して繋げてもらうとか🤔
    学校の先生にも相談した方がいいと思います☺️

    • 6月7日
  • ママリ

    ママリ

    教えて頂きありがとうございます。一度、先生にカウンセラーの人に申し込みしたいことを伝えてみます!
    色々と娘のことで心配だったこともあったので、相談の仕方などを教えて下さりとても安心しました。ありがとうございました🙇🙇

    • 6月7日