※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが友達を助けた際に遅れ、先生に注意されたことについて相談があります。担任に話すべきでしょうか。

小1の子どもが朝の集団登校のとき
仲良し3人組のうち1人が転んで怪我をしてしまったので
お友達と助けてあげたそうです。
班長や他のお友達は先に学校に行ったみたいです。

近所の人が出てきてくれたので
事情を話したらすぐに転んだ子の親御さんに連絡が行き
このことで遅れてしまったので
転んだ子のお父さんが息子ともう1人の子を
学校まで車で送ってくれたそうです。

転んだ子はお母さんと
あとから登校してきたそうです。

担任の先生に遅れた理由を言っても
遅れてくるのはよくないと注意されたそうです。

転んで怪我をした子はその場で
ありがとうと言ってくれて嬉しかった。
友達だから、仲間だから助けたのに
先生に注意されて悲しい気持ちになったと
教えてくれました。

息子は気にしやすい性格なので
お母さんは助けてあげて正解だと思う。
優しくしてあげたらお友達も優しくしてくれるよ。
そういう行動をとれるのはかっこいいよ。
などと励ましましたが、
担任の先生に話すべきでしょうか?

風邪で1日休んだだけで
(学校には朝に熱や風邪症状と連絡済み)
担任から電話かかってくるのに
こういうときは電話かけてこないんですね🫠

コメント

ゆずなつ

めちゃくちゃ優しいお子さんですね😊
それなのに担任の対応はよくないと思います💦
理由を話してるのに注意するというのはいいかがなもんかと😥
担任に今後こういうことがあったらどう対策すればいいか相談するかたちで話します!担任がダメなら主任や教頭や校長に相談します😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何回言ってもただただ遅れたことはよくないと言われたらしく...

    こういうことがあったと聞いて...と話して、子どもの話しに耳を傾けてほしいと相談してみてもいいですよね😥

    • 5月30日
はる

お友達思いの優しい息子さん、誇らしいですね☺️
私も同じように励ますと思います😊

私は担任には話さないかな〜と思いました💦
息子さんが遅れた理由を説明しても注意するんだから、再度話したところでわかってもらえなさそうなので😓
もし話すとしたら『今後のためにどうすればよかったのか教えてあげて欲しい』と伝えます。

私自身教員をしていますが、じゃあどうすればよかったの?と思いました😅
1年生の子が一生懸命お友達を助けようとしたんだから、まずそこを褒めてあげたい😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね...何度話しても聞いてくれなかったらしく😥

    息子も先生に褒めてもらえず注意されたことが悲しかったみたいで😢
    とりあえず褒めてから遅れたことに対しての対応をしていただきたかったです💦

    • 5月30日