※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

障害を持つ子どもの育て方についてアドバイスを求めています。特に、外出時の対応やポジティブな接し方について知りたいです。どのように接すれば良いでしょうか。

障害持ちママさん、障害持ちのお子さんのママさん、
育て方のアドバイスください

1歳の娘がいます
ぱっと見、分からないですが生まれながらに難病があります
薬を飲んでありがたいことに割と普通の生活が送れています
ただ、腰あたりに目立つ奇形があります
障害者手帳もあります

これから銭湯やプールなど連れて行くと指を差されるようなことがあると思います
そのような場面に積極的に行かない方がいいのか?
人と違うことをどのような伝え方をすればいいのか、、

ポジティブな言葉をかけて育てていきたいですが、
病気のことをポジティブにすることに少し違和感を感じたりしてしまいます
親の私も病気のことの責任を感じてしまいます。

障害がある方はどのように親に接してほしいと思いましたか?
障害お持ちのお子さんを持つママさんはどのように接していらっしゃいますか?

コメント

mi

温泉やプールでそんなにまじまじと人の体を見ないので、、温泉はタオルで隠したりプールは隠せる水着があればそれを着て堂々としていたらいいと思います✨️
ただ、親としては気にしてしまうと思うので、子育てしながら少しずつ考えていったらいいのではと思います☺️

うちは身体ではなく知的障害で、温泉は無理かもと思っていましたが、家族湯に入ってみるととても良かったです✨️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    今日夫に任せて1人で銭湯に行ったので何だか考えてしまいました
    そうですよね、少しずつ、その時に考えればいいですよね、、、
    家族湯、いいですね♨️
    それなら親の自分が気楽でいられそうです😌

    • 5月29日
ベリー

うちも見るからに奇形児です
うちはプールが怖いらしく自宅での幼児向けのプールしか出来ません😁
銭湯は行きません
温泉は家族風呂があるところへ行ってます😊
うちは入院が多く色んな子供達見てきました!
ビックリしたのは小学生になれば皆自分の病気を理解してて今どんな状況なのか説明してくれてました😊
うちも小さい頃から奇形の話ししていて障がい者の方の生活?などプラスになるYouTubeなど見せてました皆頑張ってると話しています😊
お子さんはまだ小さいのでそこまでポジティブにまだ考えられないかもですが
子供が成長すると病気の責任より子供の精神面が心配になってきてポジティブにしないと!って考えに変わりました😁
うちは1年生ですさっそく奇形の事言われたみたいですが気にしてなく逆に文句言い返したみたいです😂
療育されるなら先輩ママさんなどに聞いていいと思います😊
何を言ってるか分かりずらく長々とすいません🙏