
近所付き合いや子育ての悩みを抱える女性が、特に発達に関することや周囲の反応に困惑している様子を語っています。子どものイヤイヤ期や療育についての理解が得られず、ストレスを感じていることが伝わります。
ご近所付き合いとか外ヅラよくできない自分がしんどいです。
上の子が春から幼稚園でまだ少し登園しぶりをしています。
イヤイヤ期なのか、ママがいいー!やっぱりパパがいいー!を繰り返したり幼稚園の前で入りたくないなぁと止まったり😭それでも切り替えてしっかり遊べてるので朝だけ私はしんどい中がんばってます。
上の子が参観日だったので近くに住むバァバに下の赤ちゃんを自宅で見てもらうことになった日のことです...
バァバがきてくれた!遊びに行きたい!と登園しぶりをして、時間も迫ってて無理やり自転車に乗せようとしてました。バァバも外には出ずにリビングから見守ってくれてたようです。私も泣かれようが無理にベルトをしてヘルメットしてーと心を無にして頑張ってたら、、ご近所のおばあさんが家から出てきてわざわざ息子の横まで来て がんばれーがんばれーうんうん嫌だよねぇとか声をかけてきました。
私が余裕がなかったから仕方ないけどさらにそれで息子がぎゃーーー!嫌やーと泣いてたからイラッとして
顔も一切見ずに振り切って無視して出かけてしまいました🚲
うちの子は発語が全くないので療育にも通ってます。
それを知ってからそのお婆さんは、自身のお孫さんもそうだった、何件も病院に行って検査したり支援学校に行ったり幼稚園も1時間以上登園しぶりをしてないてたよ、一緒一緒と言ってくるんです。
何が一緒なの?うちはまだ診断名もついてないし、1時間以上癇癪したことなんてないし、息子の何を知って同じ皆一緒と言うんだろ、と日々モヤモヤしてました。
その方の性格かもですが、息子がこだわりすごいでしょ?神経質なところあるでしょ?と勝手に決めつけてくるので、自閉症ってワードも出してきたくらいで...
息子は幼稚園でこんなに頑張ってるよ、とか周りの子が泣いててもこんなことはしっかりできてたよというエピソードを話したとしても
そういう話はスルーして 息子ができない、療育、うちの孫もと息子を下に見る?傾向があります。
そう言うのがしんどいので、今日は うんうん、幼稚園嫌だよねがんばれがんばれとか声かけしてきて
本当は バァバが来てるから遊びに行きたいだけなんです。って言ったとしても 療育に通ってる息子みたいに赤ちゃん言葉で会話しようとしたりもうしんどいので無視してしまいました。
参観日はびっくりするくらいお利口に座ったりピアノに合わせてみんなと同じようにできたり驚いて嬉しかったのですが、帰宅したらまたそのおばあさんがでてきてて
あえて向こうがどうでるかな?と思ったらずっと背を向けてゴソゴソしてたのでめんどくさくなって挨拶をしませんでした。大人気なくて可愛げのない女だな、と自分で反省しつつもそこまでぺこぺこする必要あるのかな?とモヤモヤします。
その方はこの隣保のほとんどのお子さんを赤ちゃんの時から見てきたからよく言えば世話好きなおばあさんですが、
自分の気に入らない?話しは基本スルーして自分の主張だけで物事を見るのでそう言う面は苦手です。
でも近所付き合いもあるので数日後は私も挨拶しないとなぁとは思いますが、、、
発達のことで日々悩んだり息子のいい面、今頑張ってる面をしっかり見てあげよう!と日々頑張ってますが、そういう嫌だった事になると私は一気に気分が落ち込んで元に戻るまでかなり時間がかかります。。不器用でしんどいです😓
質問になるかわかりませんが、同じように発達とか悩んでた方、日々忙しい中イヤイヤ期とか子供が外でぐずったりした時とか、近所との付き合いでしんどかったことありますか?ニコニコできましたか?
- ママリ
コメント

ママリ
マンションに引っ越してからおばちゃんに絡まれます😅
あはは〜ね〜ほんと〜って言って消えます😅笑笑
デリカシーない人にはデリカシーない対応を、が私のモットーです😌
ママさんお疲れ様でした!
大変でしたね。子供の対応が大変な中、近所からの声はただの雑音でしかないですよね…
おばちゃんは泣いてる時全員「みんな一緒よ〜」と口を揃えて言います。
多分、泣いてることに焦らなくていいのよ、子供はみんな泣くものよ、って言いたいのかなと勝手に解釈してます。
でもそのおばちゃんはちょっとアレですね…

ママリ
自分が大変な時期に何も知らないように同じとか言われるとモヤモヤしますよね💦
うちの息子は知的障害を伴う自閉症で支援学校に通っていますが、療育に通っていた時に、お隣のおばあちゃんに障害がありますって説明したら、「そうなの?ちゃんと目的があって歩いているように思えるから、障害があるように思えない」と言われて、私は内心(障害児だって目的があって歩くこともあるんだけど…)とモヤって思ったことがありました😓
しかも、お隣さんは若い頃に幼児教育に関わっていたらしく、自信があるようでした…😕
私はその場では軽くあしらって?「そう見えますか?良かったです〜」と流しましたが、心の中ではモヤモヤ😶🌫️
まあでも、そんなおばあちゃんも今は納得しているようですw
まあ、一つ言えるのは、言った方は悪気は無いだろうし(ただコミュニケーションしようとしていただけ)、ほとんど覚えていないし、何より息子のことを知らないから仕方ないなって思っています😅
無理にニコニコする必要も無いと思いますよ^_^ 挨拶程度でさーっと通り過ぎてしまえば良いと思います!
-
ママリ
その場では話を合わせても後でモヤモヤするのとてもわかります💦
その自信はなんなの?よく見てくれるバァバですらそんな言い方しないのに外で一瞬会うだけの息子を見てわかるわかる。とか分析されるのが苦痛です😫
療育に通ってるから何もできないみたいに捉えられて...
悪気がないのもわかってます😭そういう何気ない言葉でいちいち一喜一憂する自分が悪いなぁと でもここまで細かく考えてるのは私だけだとは思うので次あったら普通に接しようとおもいます!- 5月29日
ママリ
悪気はないしいい人なんですが、時にイラッとする時もあります。
私は子供のことはなんでも知ってるのよ、とか医師や幼稚園の先生ですら2〜3歳はまだわからないからねーと様子見しようねって言ってるのに発達のことも決めつけてきて😭もつとデリカシーない人には私もそうします!今日は特に余裕がなくて大人気ない行動してしまったので少し気が落ち込んでます😭