
子供の発語について、1歳8ヶ月の娘の発語が少なく、いつから心配すべきか悩んでいます。小児科では様子見と言われましたが、個人差がある中での判断基準が知りたいです。発語以外の理解力はあるようですが、具体的なアドバイスをいただけると助かります。
子供の発語はいつから気にするべき??
もうすぐ1歳8ヶ月の女の子ママですが発語は一時的なものや一度のものを含めても10個いかないです。
2歳くらいまでは個人差もあるといいますがどのくらいから発語がなくて気にしたらいいのでしょうか。
風邪で行った小児科で言葉の出についてたまたま話になったのですが遅れてはいるかもしれないね〜と言う感じでした。
表情とか見た感じは病的な感じには見えない・自閉症とかは感じないとは言われました。
だだ、やはり日常を見てないのではっきりここで大丈夫と言うのも言えないけれどぱっと見は大丈夫そうに見えるよと。
親族で障害あるひとがいるかも確認されました。
保育園も年少まで入らないのですが本当は入ると刺激があっていいかもねとも言われました。
田舎なので療育とかも大したものがないみたいで保健師さんとか支援センターの先生も発達に関してはそこまで深く何かを言うわけでもないので自分で気にしていかないといけないなと思っています。ですがまだ個人差の範囲もあるのでいつ頃から心配に感じたり動き出したりしたかを知れたらなとおもいます!
(早いに越したことはないなどは十分知っています!親子教室や発達相談や発達を見てくれる小児科にもかかってます。全部様子見ましょう見守りましょう個人差があるといった感じだったので今後どうしていくかを気にしています)
発語
ばあ
はーい
バイバイは言えるけれど
わんわん
アンパンマンとかはたまーにたまーに言う時もある
あと!(ありがとう)
これ
入った 1.2回
ママやパパはまだ言えない感じで
○○持ってきてとかもまだできないです。
(単語の理解が少ないからか)
発語以外のことで言うと、
いただきます、ごちそうさまを言えば手を合わせたり
お風呂入るよで浴室に行けたり
これ見てで見てくれたりくらいの簡単なことは
理解できてるかなと思います。
指差しも発見や接触と言われるものはできて
○○はどれ?はまだ難しいみたいで
え〜🥺みたいな顔でもじもじして誤魔化されます笑
毎日食べてるバナナくらいならわかります笑
ダラダラ長くなり分かりづらくてすみません🥲
どなたかコメントくださると頑張れます
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
発語がなくても親と意思疎通が取れてる、親の言ってることを何となく理解してる感じがあるならその年齢ならまだ気にならないです💦
個人的には2歳半くらいになっても言葉が全然増えない感じだと気になるかなぁ?と思います。

はじめてのママリ🔰
月齢のわりに遅れてるな…という印象はありますが、ママが気にしていないなら良いと思います😊
話さないと思ったら、ある日突然たくさん話し出す子もいますし✨

ツー
上の子が言葉が遅くて、発達相談や親子教室にも通ってました👦
気にする目安は、3歳までに二語文が出るかと言われてました。
3歳までに出なければ療育を考えましょうとの事でした🤔

はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月まで発語無かったです!
2歳過ぎてもあまり増えず心配でしたが、今は同年代の子に比べるとまだ遅れてはいますが、コミュニケーションはある程度取れるようになりましたよ😊
今はそこまで心配していないです!発音苦手なんだなぁって感じです😂

はじめてのママリ🔰
上の子発達ゆっくりで療育に
通ってるんですが療育の先生から
意思疎通がとれてるとか
親の言ってる事が理解できてるなら
言葉を溜め込んでる時期
話せるようになると言われました☺️
コメント