
2歳4ヶ月の息子の言葉の発達について悩んでいます。語尾だけの発話が多く、簡単な指示には応じますが、2語文はあまり出ません。発達外来の相談を予約しましたが、どうしたら2語文を増やせるかアドバイスが欲しいです。
2歳4ヶ月の息子の発達について
2歳4ヶ月の息子の発達について相談させてください🥺
言葉が遅く語尾だけで話すことが多いです。
りんご→ご とって、まって、やって→てってー
と、語尾だけや繰り返したりし発語します。
それを発語と捉えて良いなら50程は出てます。
簡単な指示は通ります。
ねぇね呼んできてと言うと「ねぇねー」小さな声ですが
呼ぼうとする(とりあえず言っとくだけな感じはあり)、
ポイしてや、ねんねするよーと言うと布団行く、
テレビ消してと言うとリモコン探して消す 等はします。
2語文がまだまだで、奇跡的に10回弱出たくらいで
あとは語尾で話しています🥲
あと何を言っても「うん」と答えます。笑
とりあえず返事しとくかみたいな感じで、「うん」と言い
その後に嫌なことだと気づくと「やわ!(やだ)」と
拒否します。これは理解してないのでしょうか?
親子相談には行きました。保育園にも一歳四ヶ月から
通っていますが息子より月齢が低い子がペラペラ話して
いるのを見ると少し凹みます😓
保健師さんにも保育園の先生にもとりあえずは
様子見でいいよ!と言われましたが、10月に
発達外来の専門医との相談を予約してもらいました.
目は合うし特に強いこだわり、睡眠障害、偏食等も
ないのでただの発達ゆっくりさんかな?とは思ったり
もしかして何か発達障害があるのかな?と悩んだりを
繰り返してます、、😭
それと最近気になるのが、追いかけっこが好きなので
よくやるのですが知らないお兄ちゃんとかが走ってたら
自分も混ざってる気になって一緒に走ります。
これは何故なのでしょうか?人の区別はついてるのに
最近知らない子にも興味があるのかついて行ったり
します。
2語文を増やす方法や、なにかこうしたら良いよ!
などいいアドバイスがあればお聞きしたいです。
- ま(7歳)
コメント

みゆ
うちの4人目も発語ゆっくりさんで、語尾の時期を通過し、現在は頭の文字が全部"あ"の時期に入りました😂
バイクはアック、りんごはあーご、たまごもあーご、スパイダーマン(好きなんです笑)もあんまんまん、自分のこともあっくん、と言葉の最初が全部"あ"です😂
なので言葉の区別がつきにくくて、りんごかたまごかとか、アンパンマンかスパイダーマンかとかわかりにくいです😅💦
一歳半検診で引っかかって、そこから3ヶ月おきに受診してましたが、2歳半くらいの時に半年遅れ(2語文出てない、形容詞使えない、数字の復唱が出来ないとかだったと思います)となり、療育センターに紹介状出してもらいました!
言語聴覚士さんに何度か診てもらいましたが、息子の場合は言葉は理解してるけど、理解した言葉の表出がちょっと苦手なだけで、そこが追いついてくればスラスラ話せるようになると思うと言われています☺️
特に療育に通った方が良いとかもなくて、保育園に通ってるので周りのお友達とのやりとりや先生の言葉やお友達の言葉を聞いたり、自分の言葉がうまく伝わらなくて悔しい!どうしたらつたわるかな?と考える経験を積み重ねていけば大丈夫と言ってもらいました!☺️
3歳過ぎてもまだまだ赤ちゃんみたいですが、ちょっとずつ成長は見られてきました!

あめりかんどっく
現在年中さんの末っ子も
語尾しか喋りませんでした!
"こ"だけで何種類もの意味があり
前後の会話や持ってるもの、指さすものでなんとなくこう言いたいのかな?と言う感じです( •︠ˍ•︡ )
寝返りやはいはいなどの運動系もゆっくりだったのとこちらが言ってることは理解していたのでただマイペースな子なのかな〜と思ってました!
保育園の先生も他に気になるところもないよ!と言ってくれています!
今4歳8ヶ月で
まだまだ舌足らずなところはありますがだいぶこちらもすんなり聞き取ることができます😊
私が心がけていたのは
本人が言ったことを上手く言えてなくてもリピートして言っていました!
例えば「こ、たい」と言われたら
チョコ食べたいんだね〜とか!
伝わらないと本人イライラしてきちゃったりもあったので伝わってるとわかると安心するみたいです👍
-
ま
詳しくありございます😭
本人が言ったことを繰り返すんですね😳無理矢理言わせるのも良くないっていいますもんね😭- 5月28日
ま
ありがとうございます😭
2歳半検診というのは歯科検診の時ですか?うちの市だと2歳半検診がなくて、、💦
10月まで待ったほうがいいのか、それとも自分で市の発達外来を受診するべきなのか悩んでて、、😭
みゆ
うちの市は自分で病院に予約とって一歳半検診を受ける仕組みで、引っかかったらその病院に定期受診になるんです!😊
なので、一歳半で引っかかり、3ヶ月後に来てねーを何度も繰り返して2歳半まで定期通院していたという流れなんです💦
理解しているなら言葉がゆっくりなだけかなと思うので、私なら10月まで様子見るかな?と思います🥺
うちの市は発達外来の予約が半年から一年待ちなので、外来予約するより10月まで待つ方が早い可能性が高いのもあります😂
すぐ診てもらえるなら発達外来予約しても良いかもしれませんね🥺
ずっとモヤモヤ過ごすのもしんどいですし😭
みゆ
下の方が仰ってるように、子供が言ったことを正しい言葉で返してあげるのはすごく有効だそうなので、わたしも意識してやってます!
あっく、たー!→バイクいたねー!
みたいな感じです☺️
ま
なるほど🧐!
よくわかってないのですが、発達障害がある場合とただ言葉が遅れてるだけの場合の違いは素人にはわからないのでしょうか😭これ!!っていう決定的な違いがあったりしますか?
みゆ
うちは次男が発達障害ありで言葉もゆっくり、三男が発達障害は今のところ無さそうで言葉がゆっくり
なんですが、次男の時は指示通らない、名前呼んでも反応なし、とにかく落ち着きなし、目が合わない、意思疎通が難しいって感じでした!
三男はこちらの話はほとんど分かっている、言葉は話せないけど意思疎通出来てる感覚があった、私と他の子達が話してる内容もよく聞いていて、話の内容から頼んでなくても必要なものを持ってきてくれたり、やってくれたりする。
こんな感じで違いがありました!☺️