
コメント

はじめてのママリ🔰
学校がどこまで対応速いか、スマイルピースさん夫婦がどこまで協力できるかもよるかと思います
私の子も六年生の時に半不登校のように、約3か月、うち2週間は全くいけない時期ありました。
特別何があったわけではないけど、なんかおかしいなと思って、学校には相談してたので、対応は早かったです。
私はとにかく家にいる時は
起床〜就寝は
学校休む日であっても登校日と変わらない時間に寝起きして
なるべく時間割通り、家庭学習して
ゲーム、動画漬けにはしなかったです。
学校との連絡も密にとってましたし
負担にならない程度に
先生や教頭が宿題を持ってきてくれたり
いつでも戻れるように学校のタブレットを通してクラスの子が音楽発表会の出し物を教えてくれたり
もう高学年ならいろいろ考える事はできるので、余計な事は言わなかったです

まろん
我が子の場合ですが、発達検査に繋げて次年度から支援級(情緒)に転籍しました。
学校に行くように強制しない
行けない理由を無理に聞きださない
これたけは気をつけていました^^;
-
スマイルピース
うちも、今年から支援級(情緒)です
支援級のクラスは、楽しくやってるし、友達も多いのですが、交流級(普通級)が友達がいなくて、辛いそうです
それで行きたくないみたいで
学校は、私は、強制しないのですが、主人が無理矢理で
行けない理由は、聞いてしまいました。- 5月28日

ままり
↑の方への返信みました。
うちも支援級です。
そして不登校です。
不登校は4回目ですが、渋りが酷くなってきたのは高学年にさしかかる時期です。
本人告知もしていたのですが、特性故に自分には出来ない事の多さに目に付き出したようです。
自分だけボーっとしてしまう、
自分だけ準備が遅い、
自分だけ字が汚い、
自分だけ写真撮る時笑えない、
自分だけ…
自分だけ…
そんな事から不安障害も併発してしまいました。
登校はもちろん、家から1人で外出も出来ません。
不登校にならないように…、
私もその時そればかり考えていました。
結局、環境があってなかったんですよね。。
学校って、行事も全員参加するのが基本的に当たり前、やらなきゃ悪みたいな雰囲気がありますもんね…。
交流にしても行事にしても、不参加である事、それだけで後ろめたさを感じてるんですよね。
ウチは、この4月からはフリースクールに通うようになり、ほぼ鬱状態だった息子もよく食べ、寝つきもよく、よく笑うようになりました。
質問と話がズレてしまってしまいましたが、不登校になったらどうするか…を、今から下調べしておいてもいいかもしれません。
-
スマイルピース
うちも、渋りが酷くなったのは、小学校3年生からで、今4年生なんですが、今が1番酷いです😭
確かに、うちも特性故に、友達とトラブル多いし、出来ない事も多いです。本人が気にしているかは、わかりませんが友達がいないのは、辛くて、行きたくないらしいです。
ままりさんのお子さんも大変でしたね。フリースクールに通ってらっしゃるのですね☺
あっていて良かったですね
そうですね、いろいろ調べてみます☺- 5月28日

猫大好き
行き渋りはよくありましたが、小1の頃はとにかく遅刻してでも行かせてましたし休ませなかったです😅
-
スマイルピース
そうなんですね。遅刻しても行ってくれたのですね☺
- 5月28日
-
猫大好き
行ってましたね😅💦💦
- 5月28日
スマイルピース
学校には、相談済みですが、担任があまり対応してくれず😢
学校が協力的なのは、ありがたいですね☺
教頭先生とかにも相談してみるといいのかもしれませんね
うちも休む日は、起床と就寝は、いつも通りですが、家庭学習がとにかくできなくて😭
家庭学習も、しっかりやらせないとですね。