※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の発達について相談があります。自閉症疑いと発達遅滞の診断を受け、療育で成長していますが、特性が濃いのか不安です。担任の先生に感謝しています。

娘のことで相談があります。

娘は2歳4ヶ月の時に発達外来で自閉症疑い、言語発達遅滞の診断をされました。

発達外来に行くキッカケは、保育園に通ってるので、担任から発達相談どうですか?と言われました。
娘は集団行動ができず、発語もなく、一斉指示も聞けず、普段と違うと大泣きしてしまうことなど、担任から聞きました。

今は療育に行っているおかげか、娘は少しずつですが成長しています。発語も出てきて単語も増えてきました。

娘は1歳児クラスの時、思い通りにならないと火がついたように30分は平気で泣いてたそうです。
お気に入りの先生が他の子の相手をすると大泣き。
好きなことできないと座り込んで動かない。
などありました。

定型の子だとこういうことは、ないですよね、、、

本題の相談ですが、娘は特性が濃いのでしょうか?
きっと先生の手に負えないから発達相談の話も出たのかな?と思ってしまいます。
結果的に発達相談の話が出なければ、気づけなかったので先生には感謝しています

コメント

さとこ

自閉症スペクトラム障害診断済の3歳息子がいます。
特性が濃いかどうかの話とは違いますが、自閉症スペクトラム障害の特性について担当医から以下のことを話してもらったことがあります。
・思い通りにいかないことへのパニックや不安は知的発達が進む中で解消されることもある
・特性で1番後を引くのは感覚過敏
・その次が不安の強さ(人見知り場所見知り癇癪パニックなど)
息子も娘さんのように思い通りにいかないときにパニックになり自傷行為することもありましたが、3歳現在では大人側の関わり方の効果もあってかなり減っています。言葉の理解が増えて見通しがもてるようになると娘さん自身が自分の特性との付き合い方が分かってくるんじゃないかなと思います😌

担当医は「早期療育は親子どちらのためにも必要」といつも話してくれて、私自身いろいろ考えてしまう時もあるのですが早くに療育に繋がれたことが息子の将来のためになると切り替えて考えるようにしています。保育園からの発達相談の話も辛い部分があると察するのですが、指摘があったことで娘さんが将来生きやすくなる手助けができたと思うとちょっと気持ちが楽になるんじゃないかななんて勝手に思いました。長々とすみません💦