※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那にもっと育児に参加してほしいと感じています。育休を取らずに一人で育児をしており、旦那の抱っこでは子どもが泣いてしまいます。お風呂やオムツ替えも時間がかかり、旦那が手伝うと逆に子どもが泣くことが多いです。旦那は子育てに不器用で、以前は良い旦那だと言われていましたが、今は育児に関して苦労しています。旦那は一般的にこのようなものなのでしょうか。

旦那にももっと育児に参加して欲しいです。

育休は取らず20時前くらいまでワンオペです。
帰ってくる頃にはお風呂入って寝る時間なのでお風呂くらいは入れて寝かしつけもしてくれると楽なんですが旦那の抱っこは呼吸を忘れるほど仰け反って泣きます。旦那だけなんですこんなに泣くのは。

夜中泣いてても寝ながらトントンして泣き止ませようとしたり、日中も泣いてる時は座ってあやそうとしたり、、

物覚えもものすごく悪くて
立って揺れるんだよ〜
おしり強めに大人の鼓動位の速さでトントンするといいよ〜
と私がこの子を育てて泣き止む方法を見つけて教えてもすぐ忘れてしまいます。

お風呂上がり、体拭いて保湿着替えに20分以上かかってしまいます。
私が体を拭いて保湿ロングの髪の毛乾かすよりも時間がかかってしまい、ベビも途中からはギャン泣きです。
逆に旦那がお風呂に入れるのもダメで、洗ってる時点でギャン泣きです。
もういっそ全て一人でやった方が可哀想な時間減らせる気がしてしまいます。

朝のオムツ替えすらしてくれません。
子供が産まれる前は何でもしてくれるし周りからもほんとにいい旦那だと言われてきましたが子育てになるとほんとに不器用です

旦那ってこんな感じですか?


コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が父親になったのは
産後10ヶ月頃でしたよ😂😂
泣かれる=嫌われてるかも
って思ってたみたいで
心に傷が、、って言ってました😂

育児に参加したい気持ちがあって
協力できないなら
今は家事をやってくれ!って
感じでしたね😂😂
首が座り寝返りができて
色々出来るようになってからは
家事よりも育児に協力出来る事が増えていきましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かれると悲しい気持ちになるとは言ってました、、、

    家事はできる範囲でしてくれてます
    私がやった方が遥かに早いですが慣れていくだろうとみまもってます

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ママからすると
    【あーやれば泣き止むのに、こーやったら効率いいのに、】って思うけど
    パパも初心者🔰!!
    ママよりパパの方が子供との時間が少ない中、手探りで頑張ってるので
    任せるより
    お風呂入れてもらったら
    ママが拭いて
    パパが保湿
    ママが片付けて
    パパが水分をあげるなど
    流れの中での協力も必要かと!!
    一気に全部は無理です😭😭
    パパにもやる気とやればできる力と自信を持ってもらうためにも!!
    ママの気疲れも減りますよ🤲

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一気には確かに難しいから流れの中でも協力するの良さそうです、、!

    仕事で疲れてやる気があるかどうか怪しい所もありますが自信つけてもらって私の気持ちも晴れるようになんとなく頑張ってみます!

    • 5月28日
ママリ

男の人が父になるのってかなり遅いんです💦早くなって欲しいですよね…
うちの旦那も上の子が一歳近くになって一緒に遊べるようになると色々やってくれるようになりました。
私も1人目の時週6ワンオペだったのでお気持ちよくわかります😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳ですか😵
    またまだですね、、、
    気持ち的には父親なんだろうけど行動が伴って無さすぎて笑

    • 5月28日
ママリ

泣いてしまうのは時期的なものかもしれません😂

主さんなりのあやし方をご主人が忘れてしまったら再度伝えると思うんですけど、そのときの反応はどんな感じなんですか?俺にはできない!わからない!と不機嫌になるわけじゃないなら一応意欲はあるんだと思うので、必要なときはアドバイスしつつこれから改善していくのを待ちます。

お風呂あがりは何に時間がかかってそうですか?

朝に限らずやってほしいことがあるときは伝えていいと思いますよ!


常に一緒にいる母親からしたらもう2ヶ月なのに…と感じるかもしれませんが、普段接点が少ない父親からすると2ヶ月でもまだスキル不足、キャパ不足なところがあってもおかしくはないと思うので、現時点でやれることはやってくれてるご主人ならこれから変わっていく可能性もあると思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    再度伝えると「やってるやん💢💢」と、キレ気味です

    お風呂上がりはベビに対して慎重になりすぎてるのか一つ一つの行動が丁寧すぎて時間がかかってます

    やる事はやってくれてるのでもう少しベビが泣かないようになれば父親になれますかね😭

    • 5月28日
momo

まだ父親の自覚があまりない時期だと思います😅

うちの主人も子供たちめちゃくちゃ懐いてるし、大好きだけど
赤ちゃんの頃はそんな時期あって
心折れてました😅

最初から求めすぎてもママに勝てるのは難しいなって思うし
こうして、あーして、って言われるのも男のプライドがあるから
あまり言わなかったです😅

こっちの方がいいかも!
こうする方がすきかも!って感じで伝えてました🥹

泣かれると心折れる〜って言ってました😅
でも、赤ちゃんのうちって匂いで覚えたら安心するって勝手に思ってたので泣かれてもすぐ交代じゃなく
頑張ってました笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆さんにそう言われると自覚なさそうとおもえてきました、、笑

    あまりにも赤ちゃんが旦那の抱っこで泣いたときは、「俺必要無いみたい」と気が滅入った発言してたこともあります。

    あんまり言い過ぎないようにとは思いつつ旦那にも慣れて欲しくていろいろ言ってしまうのが良くないですね。

    指示出すよりアドバイス方式にしてみます!

    • 5月28日