
9ヶ月の娘が模倣を全くしないことや、育てにくさに不安を感じています。一般的な発達について教えてください。
自宅保育の9ヶ月になったばかりの娘ですが、パチパチ、バイバイ、いただきます、お辞儀やハーイなどどれも教えてもできません。
ちょうだいも無視です。
音楽に合わせて体を揺らしたりもしません。
爪を立てるのが好きで私達の脚や腕などに爪を立てて引っ掻いてきます。
傷ができるので、ダメ!と言うと喜んで大笑いします。
個人差はあると思いますが、9ヶ月で模倣を全くしないのは遅いでしょうか?
ダメが分からなくても大丈夫ですか?
教えるとしたらどれくらいの期間教えたらいいのでしょうか?
(できる事)
目が合う
よく笑い愛想がいい
両方の寝返り返り
ズリバイ
1人座り
ハイハイ
つかまり立ち
喃語→ふんげ、タイタイタイ、だっだっだっ、まんまんまん等
離乳食の時にあーんと言うと口を開ける
ストロー飲み、少量のコップ飲み
おもちゃは基本口に何でも入れて舐めるか、床に叩きつけてぶんぶん振り回すかです。
床やに吸盤でくっつきクルクル回るスピナー?も一度も回さずにひたすら舐めて叩いて遊びます。
爪を研ぐように壁にガリガリするのが好きです。
後追いもほんのたまにある程度で基本1人でも平気、人見知りもほとんどなし(病院の先生、看護師は❌、身内は顔が怖い義母にだけ少し泣くくらい)
名前を呼ぶと振り向く時と振り向かない時がある。
目は良く合いニコニコ表情は豊かですが、6ヶ月頃からセルフ寝んねもできなくなり寝ぐずりが酷く、喜怒哀楽が激しくなり突然育てにくさが目立つようになりました。
抱っこでもそり返りずっとキョロキョロ、ピョンピョン。
💩を替える時なんて本当に戦争です…
目につくものは何でも触りたい、舐めたい。
ベビーカーは動いていないと泣く。
耳がキーンとなるような奇声を発したりもしますし、1人遊びをしている時とYouTubeを見ている時以外はお喋りや叫んだりとにかくワーワー騒がしいです。
嫌な事をされたり(鼻掃除やクリームを塗る時)、眠くなると目をぎゅっと閉じて口をパクパクし、フラダンスのように手を横にしてクルクルヒラヒラ回します。
ベビーカーやバウンサーに乗せていると足首をクルクル回します。
ただの好奇心旺盛な活発な女の子ならいいのですが、女の子を育てた友人に聞いてももうちょっと育てやすく大人しかったようで娘の発達が心配になってきました…
初めての育児で分からないのですが、これは一般的な9ヶ月の発達でしょうか?💦
この月齢で発達障害などはまだ分からないのは承知の上ですが、娘を見ていると不安になることがあるので優しい先輩ママさん教えて下さい😭
- 離乳食
- おもちゃ
- 病院
- クリーム
- 義母
- バウンサー
- ベビーカー
- 月齢
- 保育
- 女の子
- 育児
- 名前
- 夫
- 遊び
- 先生
- 体
- 泣く
- つかまり立ち
- ダンス
- ハイハイ
- 奇声
- 後追い
- 人見知り
- ストロー
- 掃除
- 寝ぐずり
- 寝返り返り
- 看護師
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
つい先日10ヶ月になった息子ですが、できる事ほぼ一緒でした!(うちの子はハイハイできません💦)爪でガリガリよくしてます!あれなんなんでしょうね😂ダメ!と怒ったら笑うのも一緒です!
模倣もまだしません!毎日いただきます、ごちそうさまさせてるのにしないし、パチパチバイバイも全くです!ちょうだいも無視で私と反対方向におもちゃ放り投げます(笑)
うんちのおむつ替え戦争なのもわかるー!!本当に読んでて分かる分かると頷きまくりました!
一般的で障害じゃないかどうかはうちも分かりませんが同じような子もいるよと思っていただけたら😊
今のところ発達具合に違いはあれどうちの子発達障害かな?とは思った事ないですよ!

ゆき
女の子じゃなくて申し訳ありませんが、息子が9ヶ月の頃はどれも全くできませんでした。
パチパチは10か月頃にできるようになりましたが、模倣やちょうだい、バイバイは1歳半を過ぎてからでした。
お辞儀やハーイはまだできません。
なので遅くはないと思います。
ダメなことを覚えさせる方法?ですが、やってほしくないことは相手にしない方が効果あります。
ダメ!やコラ!等言っちゃうと逆にやっていいんやってなるので、我慢して無視するか我慢できないレベルなら大きい声でイタタタ!(怖い顔か本気で痛がるか泣き真似)ってやるのがいいです。逆にやろうとしてやめた場合や良いことをした時に褒めるとやっていいこととダメなことの区別がつきやすくなります。
バイバイ、いただきます、ちょうだい等は教えるよりも大人がやってるのをたくさん見せた方がいいです。
私も必死になって教えようとしてましたが、あまり効果がなく大人が自然にやってるのを見せる方が良いことを知ってから無理に教えるのはやめました。逆に教えようとすると混乱して余計にやらなくなることもあります。
名前を呼んで振り向いたのは1歳を過ぎてからでした。
騒がしいのは周りに興味を持ち始めてるだけだと思いますし、息子も奇声をあげてます。
今は人見知りや後追いがなくても1歳を過ぎてからする場合もありますし、あまり不安にならなくても大丈夫だと思います。
長くなってしまいすみません。
-
はじめてのママリ🔰
詳しく色々な事を教えていただきありがとうございます‼︎
ダメなことを覚えさせる方法、とても参考になりました✨
本気で痛がっても怖い顔をしても、娘はゲラゲラ笑うので色んな表情試してみます!
大人がやっていつ所もこれから沢山見せていこうと思います✨
ポジティブに考え、後追い等も気長に待ってみることにします。- 5月28日
-
ゆき
私も息子が赤ちゃんの頃はつい周りと比べちゃうこともあり不安だらけでしたが、育児本を読んで「親が不安になると子供が感じ取って余計に成長しなくなる」と知ってから他人と比べるのをやめました。気のせいかもしれませんが比べるのをやめたらできることが増えて育児が少し楽になりました。
成長したらしたで大変なことも出てきますが、お互い育児を頑張りましょう。- 5月28日
はじめてのママリ🔰
一緒で共感できてもらえて嬉しすぎます‼︎😭
月齢近くて中々こういう話ってする人がいなかったので、1人でも同じような方がいて心強いです🥹
爪割れちゃうしガリガリ本当にやめて欲しいですよね😂
いつやめるんでしょ🫣
毎日戦争大変ですがお互い頑張りましょうね😭👍🏻🩷