
生後4ヶ月の赤ちゃんが夜中に目を覚まし、発声練習をすることについて相談です。夜間の睡眠が乱れ、周囲に迷惑をかけているのではと心配しています。夜中の発声や生活リズムの改善についてアドバイスをいただけますか。
生後4ヶ月の赤ちゃんについて相談させてください。
最近、夜中に目を覚まし、大きな声で発声練習をするようになりました。生後3ヶ月頃までは6〜7時間続けて寝てくれることが多かったのですが、最近は長くて5時間程度、その後は1〜2時間おきに起きるようになってきました。そして夜中の3〜4時ごろに1〜2時間ほど発声練習をしたあと、最後は授乳で寝落ちするという日が続いています。
1日のスケジュールは以下のような感じです。
01:00 起きて授乳
03:00〜05:00 覚醒(授乳は嫌がる)→ 発声練習 → 泣いて授乳 → 寝落ち
08:30 起床
09:30 授乳
10:30〜11:30 お昼寝①
12:30 授乳
13:30〜14:30 お昼寝②
15:30 授乳
17:00〜17:30 お昼寝③
18:30 授乳
19:30 お風呂
20:30 授乳しながら就寝(21:00頃)
マンション住まいなので、夜中の声が隣の部屋に聞こえていないか心配ですし、仕事が忙しい夫も起こしてしまって申し訳なく感じています。
最近は寝返りができるようになり、日中はおもちゃでもよく遊んでくれます。授乳は完母で、1回あたり左右それぞれ7分ほど。寝かしつけは、日中は抱っこ、夜は授乳で寝落ちです。日中は置くと泣くことが多いため、起きるまで抱っこしていることが多いです。夜間は真っ暗な部屋で添い寝をしています。
このような夜中の発声や睡眠の乱れについて、何か対策があるのか、また生活リズムの改善についてアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じような奇声?での睡眠退行を私も経験しました😭
こういうときは下手に新しいことを始めたり、ねんねのルーティンを変えないほうがいいと聞いたので、とにかく毎日同じように過ごしました。いつのまにか自然と元の睡眠リズムに戻りました!
全然アドバイスになって無いですが、ご参考までに🙇♀️

ゆ
本当に笑いごとではないのですが、夜中に赤ちゃんが発声練習してると思うとかわいくて笑ってしまいました🥺
ご近所さんが気になるのであれば私ならドライブへ出かけるか、もう諦めておもちゃで一緒に遊んで発声から気を逸らしてみます🤔
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
確かに文字にすると可愛いですね🤣日中の発声練習も可愛いんです!ですが、夜中になると自分も眠いし音漏れも気になって…
一度寝かしつけを諦めておもちゃで遊んであげようと思います😭- 14時間前
はじめてのママリ🔰
これが睡眠退行なんですかね…。
いつの間にか元の睡眠リズムに戻ったと聞いて少し希望が持てました🥲
いつものスケジュールだと日中目を擦って眠そうなのですが、昼寝の時間などは意識的に維持してたりしましたか??
はじめてのママリ🔰
私は昼間も寝たいだけ寝かしてしまっています😂
だいたい10時頃から1時間半、14時頃から2時間、夕方は寝たり寝なかったりという感じです!
昼間寝すぎると夜寝ないかな?と思っていましたが、むしろ昼寝が短いと夜泣きすることが多い印象です💦