
コメント

しめじ
夫婦で教員です。
私の夫も帰りが遅く土日も部活で頼りにならないと思っています。なので、両親頼る気満々です。
基本的に、周りの先生方も両親を頼っての育児になっているみたいです…。

はじめてのママリ🔰
すみません💦読んでてわかりづらかったので再度回答しました。
逆に私が教員です。
地域にもよりますが、この時期は運動会があり忙しいと思います。特に体育主任や体育部だと。
終われば少し余裕が出るのではないかなと!6年生でなければ。
働きながらの子育てはなかなか大変で、私も復帰したら親を頼ろうかなと思っています。
でも、育休は男性もとれるので!!ここ数年取る方が増えてきましたよ!
-
りこ
回答ありがとうございます🙇♀️
実は私も教員1年目として働こうとしていたところで、教員の仕事がどれだけ忙しいのか100理解できない訳ではないです😌
夫は5年生で、運動会が終わったと思えば遠征の行事も5月は残っていて
今は本当に辛そうです。
学校も小さい学校で教員が足りず
育休が取れないそうです、、、。
やっぱり地域とか学校によりますが、そこは配慮してもらえないのかなと思ってしまいます💦- 5月26日

mamari
高校ですが教員です
行事や、テスト、部活で土日いなかったり朝早くて夜遅くまで仕事あります🥲
私も子供と旦那が関わる時間が少なかったり家にいる時間が寝るだけの時が多くて話せないのがストレスになり上の子の時は産後うつにすぐなりました🥹
育休とれるってなるけど授業や持ってる仕事が多く実際1週間くらいなので親戚や友達を頼ったりしてました
話を聞いてもらったり美味しい物食べたりです🥹
-
りこ
回答ありがとうございます🙇♀️
そうですよね、、中々夫婦の中で会話がないとストレスになりすよね、、。
向こうも気を遣ってくれるのですが、やっぱり仕事だからと仕方ないと
こちら的にも本音で話せなかったり、また今度話せばいいかと、しっかり話せてない日々ばかりです。
でも、周りには頼れる人話を聞いてくれる人はいるのでそこを上手く頼っていけばいいですよね😌- 5月26日

ままり
夫婦で教員です。
はじめての育児が始まるということで不安ですよね💦
ご主人の協力は絶対に必要だと思うので、今のうちによく話し合っておくことが大切だと思います!
沐浴の時間には帰ってきてもらうとか、夜の寝かしつけの分担とか、土日のどちらか学校に行く代わりに平日は早く帰ってきてもらうとか!
ご主人の持たれている仕事の内容はわかりませんが、毎日21時で土日も学校という働き方は子どもが生まれたら無理です💦
子どもが3歳までは育児時間を取ったり(前後30から1時間)、部分休業を,取ったりと働き方も選べるので、積極的に使うのが良いと思います!
-
りこ
回答ありがとうございます🙇♀️
色々参考になります😭
しっかり生まれる前に話し合いをして
少しでも産後、ノンストレスで悩むことが少なくなるように頑張ります、、!
平日に夜の寝かしつけを頼むのは
やっぱり難しいですかね。
そこをどのようにままりさん夫婦はやっているのか知りたいです。もし良ければ教えていただき参考にさせてもらいたいです。- 5月26日
-
ままり
平日の寝かしつけは私がしています!19時半には授乳して、そのまま寝かせていて、私もそのまま一緒に寝ることが多いです。すぐ寝てくれるので、負担感はないです^ ^
でも上の子がいるので、そちらは20時ごろに夫が寝かせています!
新生児のころは授乳してもなかなか寝なかったり、すぐ起きたりですごく大変でした😭
なので、平日は夜授乳して夫に預ける→上の子と私は寝る→3時間後に夫がミルクを飲ませて寝かしつけ→私か起きて交代する
みたいな感じで、1ターンは夫にお願いしていました!
次の日が休みの日は2ターン夫にお願いしたりもしていましたよ!- 5月27日
-
りこ
返信ありがとうございます!
丁寧に教えていただきありがとうございます🥺
とても参考になり、どのように分担していけばいいのかイメージが湧いてきました。今の状況のままだときっと私が寝かしつけもしての日々が来ると思うので
しっかり、主人と話し合ってどのように
育児をしていくのか決めていきたいです😌- 5時間前

はじめてのママリ🔰ねむこ。
共に教員で、夫も1年育休を取得しています。頼れる大人は近くにいません。
お互い仕事人間でしたが、変えていきました。
どの仕事もそうですが、時間をかければかけるほど、いい仕事ができるのって当たり前ですよね><でも、時間は限られているので。限られた時間の中で最大のパフォーマンスをすることを心がけています。仕事をするために生きているわけではなく、生きるために、家族との大切な時間のために仕事をしているので。年齢的に責任ある立場、仕事を任せられるからこそ、自分たちで工夫して変えていかなければ。
というのが、我が家のスタンスです!
-
はじめてのママリ🔰ねむこ。
❌任せられる
⭕️任される
すみません誤字でした😭- 5月26日
-
りこ
ねむこさん、回答ありがとうございます。
ねむこさんのご家庭の考え方がとても素敵で私も、私たち夫婦の中でどう変えていくか私たちなりの形を見つけていければと思いました。
私の夫は教員3年目で多分まだまだ
やりたい事や、仕事に力を入れ
子どもたちのために全力を注ぎたいという意思が強い方だと思います。
まだ、子供も生まれてないのできっと実感が湧かないこともあると思いますが、
子どもが生まれる、家族が増える
その中で何を優先し、生きていく中で
一度しかない人生の中でどう楽しむか
考えていればと思います😌- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰ねむこ。
3年目なのですね!であれば尚更、やる気に溢れて仕事に打ち込みますよね😭私も若い頃は
土日どちらかは出勤、平日も早くて20時、19時すぎたら本気だすなんて働き方をしていました…笑 なので、旦那様の気持ちもよくわかります><私たちはお互いミドルなので、若干の経験もあり、働き方を変えることができているのかもしれません。。
他の方への回答も読みました、育休をとらせてくれないなんて😭確かに今はどこも人手が足りず大変かと思いますが、そこは管理職が育休とりな!と背中を押して欲しいところですね。。いろんな事情があるのかもしれませんが🥲
うちは夫が育休に入る前は、なるべく沐浴までに帰ってきてもらってました><
りこさんのおうちも、どんな形であれ、お互い支え合いながら楽しく育児ができるといいですね☺️- 5月26日
-
りこ
お返事ありがとうございます🥺
私も教員免許を持っていていますが
現場のことはあまり知らないし、頑張ってることは分かってるので中々、家族を優先してよ、とは今の段階では言えない状況です。
でも、産まれた後や今から少しずつでも
お互いを支え合うと言うことを忘れずに
していくことで、それぞれやりたい事や
気持ちに余裕が出てきたりしますよね😌
楽しく育児できるように頑張ります✨- 5時間前

はじめてのママリ🔰
そうなんですね!仕事大変なのわかっているから旦那さんに話づらくなりますね💦
私も仕事大変だろうからと思っていましたが、
産後気持ちが滅入ったので頼れる人に頼るやる気になるまで家事は一切しないとかしました😢
はじめから旦那さんにしっかり話しておくといいかもです!
行事が終わって夏休み前に少しは余裕ができると思うのですその時がチャンスかと!
応援しかできず、、、
自分赤ちゃん第一で出産頑張ってください!
頼りすぎかもくらい周りに頼ってください!
-
はじめてのママリ🔰
返信でなく回答で返してしまいました💦すみません🙇♀️
- 17時間前
-
りこ
お返事ありがとうございます😭
お話を聞いていただいて寄り添っていただけるだけてとても嬉しいです!
行事が終わった後ちゃんと時間をとって話し合いたいと思います。
応援ありがとうございます!
お互い頑張りましょうね☺️- 5時間前
りこ
回答ありがとうございます🙇♀️
私も夫の両親と同居中なので頼れるところは頼ろうと思っています。
あまり初めから期待しない方がいいですよね?💦