※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

現実的な小5の娘。昨日、ちびまる子ちゃんを観ていたら花輪くんのお母さ…

現実的な小5の娘。

昨日、ちびまる子ちゃんを観ていたら
花輪くんのお母さんが一時帰国していたけど海外へまた行ってしまうというお話で、

その時に、「もしママがこうやって明日からまた海外に行かなくちゃってなったらどうする?」

と聞いたら

小2と幼稚園児の子は
「やだ!やだー!」と言っていましたが

小5の娘が
「弟や妹は居てくれないとつまらないけど、子供だけでは不安だから大人はどちらか一人居てほしいから、頼りになるどちらか居てくれれば大丈夫」

と😅

それで私はものすごく悲しくなってしまい(笑)
落ち込んだのですが
まぁそれも娘の考え方だよな、と
納得して黙っていたのに

夫が「ママ落ち込んでるよ!」と余計なことを言ったもんだから娘が気にして泣いて私に謝ってきました


実際に本当にそうなったら弟たちにはそばにいてほしいけど、大人がどちらか一人居てくれればなんとかやっていけると思った

ママのことが嫌いで言ってるわけじゃない
ママと離れるのは嫌だけど
そうなったら仕方ないと思っていった。

と。

娘は、ものすごい現実的で
私は気持ちの部分で
ママがいなくなったら悲しいかを聞いたけど
娘は現実的なことを咄嗟に考えて答えていました


これは昔からそうです。
昔、離婚てなに?って話をされた時があって
その時も
娘は
「ママのことは好きだけど、パパといたほうがお金の心配はないし、パパのほうが何もできないから私はパパについていこうかな」といったことがあります😅


さみしいなーと思いますが
私を嫌いとかそういう素振りもないので
本当に現実的なのだと思います。


何かこういう現実すぎることで
弊害ってありますか??
私がちょっとショック、というのはさておき(笑)
そちらが心配です。

コメント

猫大好き

うちの息子もなかなかの現実的で、中1でニュースで家庭の問題で親を刺したとか見てたら「後何年か我慢すれば家を出れるのにね」って言ってました😅

大人が求めてる答えと違うからと旦那さんも余計なこと言っちゃいましたね😅

  • ママリ

    ママリ


    私も実はそういうタイプで、
    でもそれは母のことが嫌いだったから、母のためなんかに殺人犯になりたくないんだけどみたいな考えだったので

    私と娘の関係性はそうではないと思っていたのに、もしかしておなじ様になってしまってるのか??というので落ち込んじゃってました🥺

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私子供の頃から多分娘さんと同じタイプだと思いますけど、特に何も弊害無いと思います。
むしろ現実的だし要領いい?ので物事選ぶときに失敗しづらい?かも?ですね。

旦那選ぶのとか好きだったからとかなんか漠然としたものでは選ばず、本当に相性がいいかとか生活力があるかとか、真面目かとか、そういったところも見るので。
感情的にあまりならないので冷静だし、子育ても穏やかに滅多に怒らず、基本常に駄目な事は口で説明してとかできてるし、

どちらかと言うと感情的な方(特に女性に多いと思いますが)の方が弊害が大きいのではないか?と思います。
物事を冷静に意味を考えられなかったりするから、「なんか汚そうだから嫌」とか「なんか生理的に無理なのよね」とか仕組みを考えれないで物事を判断する気がします(うちの母がそうです)、それによっての失敗も多いですね、うちの母は感情的だし離婚もしてます。ぶっちゃけうちの母の場合頭悪いなーと思っちゃいますし…😅

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    私は逆に感情で生きてきて成功しかしてなかったので、感情より先に現実的な事を考えられる娘のことを凄いと思う反面、冷酷な気もしていてなんだか心配になってしまっていましたが、大丈夫そうなら良かったです💦

    • 2時間前
ゆず

いやむしろ現実的でこの先生きていても間違えた事や損な事はなさそうで羨ましいです😂
私は感情で生きてきたのでずっと間違った選択ばかりで、苦労ばっかりの人生なのでこうなるよりは全然いいかと😳

  • ママリ

    ママリ

    私も感情で生きてきてるんですが、それで成功しかしてないので現実的な娘を見て心配になってしまっていました💦

    • 2時間前
まる子

親が質問してきて、答えたら、落ち込まれてしまって、子どもが弁明するという事が、娘さんからしたらちょっと振り回されちゃってる状態なので、
日常、そういう事が起こりがちだと、現実的な子にはなりそうだと思います。
パパが、もしもの話なんだから、実際は起きても居ないんだから大丈夫〜って励ましたり、
両親のどちらかが、弟妹の事まで考えてえらいね、優しいねって言ってあげても良かった気がします。
特に、幼児心理の専門の方が、子どもは、自分が家から出ていくより、親が家から出ていく方が、より怖い事だと言ってるのを聞いた事があるので、娘さんが気にして無いか見守った方がいいかもと思います。

  • ママリ

    ママリ

    もちろん、そのへんのフォローはしてますよ😅あと日常的にそんなことは起こりません(笑)
    下の子にも、お姉ちゃんはこんなふうに考えられていて凄いねって話もしてありますし、聞きたいのはそこではないです😅

    • 2時間前
ままり

弊害はないと思いますよ😊
自分の意見だけではなく、周りの状況、先々のこと、、よく考えられるしっかりしている子だと思います。感情に振り回されないというか。

  • ママリ

    ママリ


    大丈夫と言っていただけて少しホッとしました!
    娘はとても優しい子なので本当に私のことをないがしろにして言ったセリフではないのはわかるんです、ただ、現実的すぎて自分を苦しめないか、または、周りの人を悲しませないか、不安で💦

    • 2時間前