※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動会で1年生担任が子どもに大声で叱る場面を目撃しました。支援級の先生は静かに叱るため、担任の叱り方に疑問を感じています。このことを学校に伝えるべきか悩んでいます。どう思いますか?

1年生支援級(情緒クラス)
軽度自閉症多動強め男の子です

今日運動会があり
支援級の先生が基本的に付き添ってくれていました
支援級の先生が係でいない時には
1年生担任が付いてくれていましたが
悪さをした時に
したあかん言うてるやろ!
と大声で怒鳴りつけている場面を何度か目撃しました

正直園でも支援級の先生も怒鳴りつけることはありません
静かに厳しく叱ります
なので本人もダメなことなんだと理解します

なんか家で自分の子を叱ってるんじゃないんやから
その言い方ないやろ…
とドン引きしてしまいました

入学して2ヶ月も経っていませんが
1年生担任が見ている時(支援級担任不在時)に限り
わざとではないですが
お友だちを怪我させる事案が2回
高学年の子に注意されパニックになりその場を逃げ出したのが1回ありました

怪我をさせてしまった件は
自宅や園、支援級では前もって危険回避ができるものでした

支援級担任は教育委員会の方が
希望を聞いて下さり
お伝えした通りの先生で息子も大好きなようですが
1年生担任にはまだ試し行動ばかりしています
試し行動はイライラするので怒鳴りたくなる気持ちはわかりますが
先生がそれをしていいものなのか疑問です

運動会中も1年担任が制御できなくなり
支援級担任が交代する場面も何度もありました

知的、情緒合わせ14名ほど児童はいますが
今日見た限り息子が1番落ち着きもなく酷かったです

この疑問や不安は学校側に伝えた方がいいでしょうか?😥
伝えなくても…と思いますが
この先ずっと担任に怒鳴りつけられる息子を考えると
不登校になりかねないなと言う思いもあります

みなさんならどうされますか?😣

コメント

まろん

小学校(普通級・支援級)は特別支援学校のように免許が要らないので、関わり方が分からないのもあるかもしれませんね。

学校で支援会議を開くか、直接相談されてもいいかと思います。我が子も支援級在籍ですが、支援級の担任を通す形になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    支援級担任に相談してみようと思います💦
    このご時世で怒鳴りつけている先生が居るのも問題になりそうな感じなのに
    その場面を目撃してしまったら
    不安しかないです😥

    支援級担任は免許の有無はわかりませんが
    療育先の先生達のように知識も豊富で
    色々な方法を試してくれているので
    信頼できる先生です🥺
    1年生担任はかじりもしてない感じなので支援級担任を通して接し方など伝えてもらおうと思います😭😭

    モンペ扱いされそうで怖かったですが
    先生に相談する勇気貰えました!!
    ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 5月25日
ママリ

伝えた方がいいと思います💦
支援級担任がいない時、どのような支援が必要か、今一度学校内で話し合ってもらった方がいいです。

当然、支援級の一年生が一番支援を受けるべき対象なので、支援級担任もしくは介添員の先生が、ベタ付きすべきと思います💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    サポートの先生の事は息子も大好きなようで耳を触ったりなど信頼した人にしかしない行動もみられていましたが
    1年担任には怒られたことすら覚えてないくらいの塩対応の息子でした😅
    代休明けにでも支援級担任に相談してみます😭

    • 5月25日
sako

うちの子供は2人とも支援学級ですが、ママリさんと逆で普通学級の先生はよくみてくださり同じ目線で喋ってくれるので大好きなようですが、支援学級の先生は自閉の特性を理解してないのか何かにつけ注意し、それが息子にとって恐怖になり不登校ぎみです。
ママリさんは放課後ディや保育所訪問のサービスは使われてないのでしょうか?
支援学級の担任に不安を伝える事も方法としてありますが、保育所訪問などのサービスは直接放課後ディの先生が支援学級、普通学級の先生と話したり授業をみたりしてこの子に今どんなサービスが必要か先生方がどんな対応をしたらいいかなど的確にアドバイスしてくださるのでオススメですよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    保育所等訪問は小学校に上がってからはまだ利用していない状況です💦
    月1で日数は支給されているのでいつでも使える状況ではあるんですが…
    放デイの責任者が園のママ友ということもあり普段から放デイのお迎え時に
    支援級の先生とは話をしてくれているようです
    今回のことも今日放デイ利用だったので伝えてきました💦

    まだ放デイの療育先が開所したばかりなのもあり新人の先生が多めなのと
    息子もまだ本性を出しておらず🤣
    もう1つ2.3年通ってる所があるんですが
    放デイに変わり訪問をはずしてしまっていて😩
    そこが1番暴れ回り叱られる場所なので
    そこで訪問をまた付けて貰えたらなと考えているところです💭

    • 5月26日
  • sako

    sako

    お返事遅くなりすいません。
    どこの事業所も訪問してるわけじゃないですからね〜
    あたしは担当者会議で状況を話すのが凄く苦手で、その点で訪問入ってくれてると、放課後ディの様子と学校の様子と両面で話して下さり状況も分かって下さるので、小学生になってからも続けてますが、ママリさんの考え方やお付き合いもあると思うのでゆっくりでいいと思います。

    • 5月28日