※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

遊ぶ時に前もってうちの子供は発達障害があって、こういう特性があって…

遊ぶ時に前もってうちの子供は発達障害があって、こういう特性があって〜と事前に告知してくれる親御さんって良くないですか?😊

通っている幼稚園の同じクラスに5人ほど発達障害があろうお子さんがいます。
直接お母さんから聞いたことはないですが、保育参観や運動会できっと何かしたらの診断が降りているであろうとわかりました。

その中のお母さんで1人だけ、子供同士遊ばせる前にごめんね、うちの子供自閉症とADHDで他害と多動があるの。こういったとき癇癪起こしたりするかもしれないからその時は早めに帰るね😊と教えてくれました✨️

迷惑をかけてしまう特性を遊ぶ前に教えてくれた親御さんは初めてでした。
発達や特性のことはタブーの世の中できっと言いたくなかったけれど迷惑かけてしまうからと伝えてくれたんだと思います

正直遊ぶ前に他害や多動がある場合教えてくれるとこちらとしてはありがたくて
多動があるなら家じゃなくて公園にしよう、支援センターにしようと変更できますし
他害ならこういう時叩いてしまう、機嫌が悪いと叩いてしまう だから2回叩いたら帰るねと配慮してくれる親御さんは初めてで感動?というかありがたく感じました

だから何?って話なんですけど遊ぶ時に前もって迷惑がかかる特性を教えてくれる親御さんっていないので好印象で有り難いなと思いました🤣
雑談です🤣そのお母さんとは1年以上未だにお付き合いしてます☺️




コメント

はじめてのママリ🔰

どう思われるんだろう、避けられるのかもしれない、明らかに迷惑がられるかもと思ったらなかなか言えないですし、言われても「そうなんですね」しか言えないです🥲🥲💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、私はありがたかったです☺️

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

先に言って貰えたらありがたいですよね!
こちらも気の持ち方が変わりますし😊
私も当事者だったら先に伝えると思うし、伝えられても全然嫌な気持ちにも気まづいとかも思わないです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先に言ってもらえたら、遊ぶ場所を変更したり色々配慮できますよね☺️

    私も伝えられても嫌な気持ちにもならないですしむしろ好印象でした✨️
    一緒に遊ぶということは相手方もいる事なのでこちらに迷惑かけないようにと配慮してくれたその気持ちが嬉しかったです☺️

    • 4時間前
まち

多動や他害があると、相手に迷惑を掛けてしまうかもしれないので、事前に言ってくれると私ならOK〜🙆‍♀️って感じです😊
特性だけじゃ無くて、今日グズグズだったら早めに解散させてもらっちゃうかも〜とか、ある程度何か心配なところとか先にサラッと伝えておいてくれるお友達っていいですよね😊
うちは自閉症ですが、よく一緒に遊ぶ子にはみんな伝えてあります❗️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    幼稚園や保育園で遊ぶ子だったら特に気にしないのですが一緒にプライベートで遊ぶ時は前もって言ってくれると助かりますよね☺️✨️

    うちは少し前に同じクラスで診断が降りているであろう子とプライベートで遊んだのですが何度も殴られてしまい💦
    特性があるのは分かるけど相手の親御さんから教えてもらったわけじゃないから指摘できないしこんなに殴られていて子供も可哀想で💦
    せめて前もって他害があるから何度も叩いたらすぐ帰るねと言ってくれたら有り難いなって思っていた矢先のことでした☺️

    • 4時間前
ママリ

そのお母さんの姿勢も勉強になりますし、打ち明けたその言葉を有難いって受け止めてくれるママリさんの姿勢も凄く素敵で、お二人の母としての懐の大きさに感動してしまいました🥲✨️✨️
質問になっちゃって恐縮なのですが、2回叩いたら帰るってのはママリさんのお子さんを叩いたらなんですか?💧あと参観や運動会で見ただけでわかったのってなんでですか?😳
私もママリさんやそのお母さまみたいに考えられたらなと思って(例えば私だったら1回叩かれちゃっただけで帰っちゃうかもしれないなって💦)、お答え頂ける範囲で参考にさせてください😊🙏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そんなーー感動してもらえて逆に感動です😭✨️

    そうです、うちの子供を2回叩いたらって事です!

    発達障害のあるお子さんって集団の中で見るとすぐ分かるものなんです😳
    例えばお遊戯会のダンスが踊れない、保育参観では発達障害の子供達だけ違うことをしている(定型発達の子供は歌っているけど発達障害の子供はおもちゃで遊んでいる等)
    あとうちのクラスは15人と少ないですが先生が4人います🤣
    特に発達障害のお子さんの側にいて園児に他害しないか、脱走して抜け出せないかと見張っています😳
    なので他の保護者の方もきっとこの子発達障害があるだろうなとわかっていると思います😊

    うちの園には5人ほど発達障害のお子さんがいるので保育中によく叩かれてその報告を受けるんですよね💦

    その中で叩いちゃってすみませんと謝ってくれる親御さんもいれば何度叩こうが謝らない親御さんもいて😥

    私の場合きちんと謝罪をする常識のある親御さんとだけ遊ぶので叩かれても気にしないで!という気持ちになるのかもしれないです😁

    長くなってしまってすみません🙏💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

わたしなら、病気を理由にされてるようで気を使わなきゃいけない感じが苦手かもです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに中には障害があるから叩いたりするのは仕方ないって考えの人も一定するいますよね💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとなくは分かるんだけどそれって発達障害に限らずあるんじゃないかなーと感じます。

    • 3時間前
ままり

事前に教えてくれるのは凄く嬉しいです
お相手のお子さんの事も、こちらの子供の事も、付き添いの保護者の事も、みんなのことを気遣ってくれているから言える事だなぁと思います☺️

こちらとしても特性があると知っていれば、その場面になった時にどう対応したら良いか事前に考えられるので安心感が増します😊

発達障害とか定型発達とか限らず、お友達と遊ぶ上で相手に迷惑かけちゃうかな?と思う行動や性格があるなら一言いってくれるだけで違いますよね✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、発達関係なく今日機嫌悪くて、今日全然眠れてなくてとか前もって教えてもらえたら有り難いです☺️✨️

    自分の子供、相手の親子の事を考えているから言えることだと感じます😊

    何も言われなければこちらも特性やこういう時はどうしたらいいんだろう?と聞けないので教えてもらえたら安心して遊ばせられますね☺️

    • 1時間前