
子育て中のイライラを抑えられず、子供に冷たい態度をとってしまうことに悩んでいます。自分の感情を改善したいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか。食生活も影響しますか。
助けてください。
母になってからイライラが抑えられなくなりました。
上の子3歳がとにかく手がかかります。
産まれた時から我が強いって感じで、癇癪持ちです。
そして現在、反抗期のようで毎日怒って怒鳴っています。
なんなら余りにも言うことを聞いてくれないので冷たい態度をとってしまいます。
もう、諦めるというか極端に言えば見放すような。
子供にとってママがどれだけ大きな存在かわかっているのにイライラが抑えられず「なんでわかってくれないの?😩」「じゃあそうすれば?ママは寝る。」など。
子供を責めるような言い方になってると思います。
イライラが抑えられず、乱雑に抱き抱えてしまったり
物を投げたい衝動に駆られて子供がいないところで
洋服など柔らかいものを思いっきり床に投げつけたり、
今日は自分のTシャツをぎーーっと噛んだら、噛みちぎってしまいました。
癇癪が治らず泣き叫び続けられた時は一瞬だけ口を塞ぐこともあります。
いくら大変な子育てでも、さすがにイライラしすぎですよね?
自分も辛いし、何より子供に申し訳ないので改善したいです。
ちなみに生理は関係ありません。
皆さんは込み上げてきたイライラをどうやって解消してますか?
育児が大変だとお菓子をよく食べてしまいますが、
そういう食生活も怒りっぽさにつながりますか?
これ以上子供に悲しい思いをさせたくないです。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)

ママリ
上の子がもうすぐ3歳ですが、イライラしますよー😭😭
意味不明なところでギャン泣きしたり、奇声を発したり。
私も冷たい態度とったりおっきい声出したりしちゃってます💦
それで子供との関係が悪くなるなら良くないと思うんですけど、ちゃんと甘えたりの時間も作ってるので良いんじゃないかと思ってます😅
母親も人間なので感情を抑えきれない時ありますよ💦

夢
ありますー😭
もうほんっっと育児ってせいしんおかしくなりますよね😭
市の保健師さんとかに相談してみてもいいかなと思いますよ🥰プロ達はやっぱりすごいなーと思うことおおいです🥰
ちょうど3歳はしんどいときですよね…
怒鳴ると興奮してる自分に油を注いでしまうので、とにかく無。無。無。無視。無視。無視。が一番だと思います
怒鳴っても、物にあたっても、結局自分を落ち着かせてあやしにいくことになりますしね💦笑
ならそのワンクッション必要ないやん。って思ってまた罪悪感になるし…
世の中では子供の前で怒らないことがいい事とされていますけど、いつも完璧なママである必要もないのかなーと思いますよ😄度が超えないのであれば『ママも怒るんだ』って思わせるのも大事なのかなーと‼️
なのでベクトルを変えてみてもいいかもしれないですね‼️ママも拗ねたり怒ったりしてもいいし、でも言葉使いだけは気をつけるとか!😄

ままり
まず、毎日お疲れ様です!!!
多少あれど、物を投げつけることはしないようにしてたりするだけ十分素敵なママ👏
分譲だけで判断なので不躾なことがございましたらし申し訳ございません…
まず初めにママは心療内科受診を勧めます。
初診は早くても1ヶ月かかるので💦
検討つけて予約とっておいた方が安心です。
行くまでの間は日記のようにこういう時にイライラしてしまう、などいざ話す時にテンパらないように書いておくと安心です😌
後もう既にやられていたら申し訳ないですが、
市の発達支援センターに相談してみるのはいかがでしょうか??
私も発達ゆっくりの息子がいて行った時に
園では頑張って生活してても
家でママと子どとの関係性が心配だから
どう接して行ったら良いか、を
療育では指導してくれるからママのために行った方がいいよーって仰ってくださいました。
長々と書いてしまいましたが、
現状は1人で抱え込まずに相談した方が良いです!!
コメント