
子育て中のイライラを抑えられず、子供に冷たい態度をとってしまうことに悩んでいます。自分の感情を改善したいと思っていますが、どうすれば良いでしょうか。食生活も影響しますか。
助けてください。
母になってからイライラが抑えられなくなりました。
上の子3歳がとにかく手がかかります。
産まれた時から我が強いって感じで、癇癪持ちです。
そして現在、反抗期のようで毎日怒って怒鳴っています。
なんなら余りにも言うことを聞いてくれないので冷たい態度をとってしまいます。
もう、諦めるというか極端に言えば見放すような。
子供にとってママがどれだけ大きな存在かわかっているのにイライラが抑えられず「なんでわかってくれないの?😩」「じゃあそうすれば?ママは寝る。」など。
子供を責めるような言い方になってると思います。
イライラが抑えられず、乱雑に抱き抱えてしまったり
物を投げたい衝動に駆られて子供がいないところで
洋服など柔らかいものを思いっきり床に投げつけたり、
今日は自分のTシャツをぎーーっと噛んだら、噛みちぎってしまいました。
癇癪が治らず泣き叫び続けられた時は一瞬だけ口を塞ぐこともあります。
いくら大変な子育てでも、さすがにイライラしすぎですよね?
自分も辛いし、何より子供に申し訳ないので改善したいです。
ちなみに生理は関係ありません。
皆さんは込み上げてきたイライラをどうやって解消してますか?
育児が大変だとお菓子をよく食べてしまいますが、
そういう食生活も怒りっぽさにつながりますか?
これ以上子供に悲しい思いをさせたくないです。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

ママリ
上の子がもうすぐ3歳ですが、イライラしますよー😭😭
意味不明なところでギャン泣きしたり、奇声を発したり。
私も冷たい態度とったりおっきい声出したりしちゃってます💦
それで子供との関係が悪くなるなら良くないと思うんですけど、ちゃんと甘えたりの時間も作ってるので良いんじゃないかと思ってます😅
母親も人間なので感情を抑えきれない時ありますよ💦

夢
ありますー😭
もうほんっっと育児ってせいしんおかしくなりますよね😭
市の保健師さんとかに相談してみてもいいかなと思いますよ🥰プロ達はやっぱりすごいなーと思うことおおいです🥰
ちょうど3歳はしんどいときですよね…
怒鳴ると興奮してる自分に油を注いでしまうので、とにかく無。無。無。無視。無視。無視。が一番だと思います
怒鳴っても、物にあたっても、結局自分を落ち着かせてあやしにいくことになりますしね💦笑
ならそのワンクッション必要ないやん。って思ってまた罪悪感になるし…
世の中では子供の前で怒らないことがいい事とされていますけど、いつも完璧なママである必要もないのかなーと思いますよ😄度が超えないのであれば『ママも怒るんだ』って思わせるのも大事なのかなーと‼️
なのでベクトルを変えてみてもいいかもしれないですね‼️ママも拗ねたり怒ったりしてもいいし、でも言葉使いだけは気をつけるとか!😄
-
はじめてのママリ🔰
まさか自分がこんなに怒鳴るなんて産前は思いもしませんでした。
そうなんですよ!
結局あやしにいくのは自分で、怒鳴ってもヒートアップして遠回りになるだけなのにアンガーマネジメントできないんですよね😭
外で真似されるとたいへんなので言葉遣い、気を付けてみます。- 5月26日
-
夢
逆に私は昔から短気で。。。
周りから子育ての仕方にびっくりされてます。それくらい穏やかにやってますが、やはりイラーーーーっとする時はするので怒鳴ったりとかはありますよ😭
ただ思うんですが、私達ママの声かけも柔軟にしていかないとダメな事もおおいのかな?って思うんです😄
うちの子言葉がゆっくりだったので幼稚園に通うまで療育に通ってたんですけど、その時に【多動の子】【物を投げる子】【噛み癖のある子】【大人しすぎる子】いろいろいたんですけど、やはりプロ達の声かけは違うなーと思いましたよ!!
物を投げる子には投げそうになる前に投げても危なくないふわふわなぬいぐるみとかをパッと用意して『こっちだったら投げていいよ〜』と渡してて。親の立場だと【投げさせない】ことにベクトルがいって怒ってしまうところを段階をふませて投げないように持っていくということをされたり
お友達が遊んでるおもちゃを欲しがった時『だめだよ⚪︎⚪︎ちゃんが遊んでるからこっちで遊ぼう』って促すのではなく『かして〜だね😄』って子供が今後言わないといけない言葉を横から言ってくれたり。
簡単なことだけど私は結構目から鱗で…
あーーーしつけだと思ってる事で、子供のやりたいの気持ちの行き場を阻止してしまってたのかもなぁ〜しらずしらずのうちに。と。
なのでイヤイヤ期の時はできるかぎりやりたい事をやらせたい。でも私が怒ってしまうことにはそれが起こらないように対策しよう!と🤣
ソファから跳ぶので怒る→ソファ撤去
みたいな感じです‼️笑笑
そしたら怒る回数も少なくなるので私のメンタルも違いましたし、そもそもソファがなければ跳びたいとも思わないので、欲求を抑えてしまう事もなかったです!
長々とすみません😭
結論、プロに相談するといいって言ったのはこういう発見があるからです😄⭐️
是非たくさんの人に相談してお子さんに合った接し方を見つけてください😄
そしたらママリさんももっと心穏やかにすごせるはず😭‼️- 5月26日
-
はじめてのママリ🔰
とても納得です!!
怒る原因をすべて排除したいんですが、なかなか難しいところもありまして。
騒音に関しては他所様に配慮するのがわんぱく盛りの男の子に対して申し訳なさすぎて、、、。早く引っ越したいのですが経済的なこともありすぐにとはいかず😭
親の声かけもよく分かります!
やっぱり私が柔らかくいれたら息子も切り替えが早いのは実感してるので、優しくしよう!!っと決断して実行したこともあります。
結局、親の精神状態によるんだろうなぁと思っています。
たくさん教えていただきありがとうございます。
優しいお言葉に救われます。
プロへの相談もしてみようと思います😌- 5月28日
-
夢
旦那さんの好みとか
他に兄弟がいるとなかなか
全て排除するのは難しいですよね💦
私も下の子のイヤイヤ期はどう乗り切ろうかな〜と今からヒヤヒヤしています💦
騒音問題がクリアになると
イライラが一気に半分くらいになりますよ‼️
私も上の子が2歳まで住んでいたところの隣の人がものすごくて…💦うるさいとピンポンされたり、ポストにゴミ入れられたり、叫ばれたり。でもうちの子3歳頃までおとなしい方だったのでこれ以上どうすれば?と言った感じでした💦😂引っ越してからは『本当に住んでる?』と聞かれるくらい防音がしっかりしてるところで。本当に楽でした。子供に静かにしろなんて無理に決まってるし、そんなことで怒りたくもないですよね😭早く引っ越しできるように願っています😭- 5月28日

退会ユーザー
まず、毎日お疲れ様です!!!
多少あれど、物を投げつけることはしないようにしてたりするだけ十分素敵なママ👏
分譲だけで判断なので不躾なことがございましたらし申し訳ございません…
まず初めにママは心療内科受診を勧めます。
初診は早くても1ヶ月かかるので💦
検討つけて予約とっておいた方が安心です。
行くまでの間は日記のようにこういう時にイライラしてしまう、などいざ話す時にテンパらないように書いておくと安心です😌
後もう既にやられていたら申し訳ないですが、
市の発達支援センターに相談してみるのはいかがでしょうか??
私も発達ゆっくりの息子がいて行った時に
園では頑張って生活してても
家でママと子どとの関係性が心配だから
どう接して行ったら良いか、を
療育では指導してくれるからママのために行った方がいいよーって仰ってくださいました。
長々と書いてしまいましたが、
現状は1人で抱え込まずに相談した方が良いです!!
-
はじめてのママリ🔰
労っていただきありがとうございます😭
心療内科。発達支援。
考えてもいませんでした。
やはり私の精神状態も子の癇癪も正常から逸脱してる可能性があると見えますか?
遠慮なく言ってほしいのですが、さすがにイライラしすぎでしょうと感じますか?💦- 5月26日
-
退会ユーザー
返信遅くなりすいません💦
実際目の当たりにしてるわけじゃないので何とも言えませんが一言で言うと、余裕がないのかな?と見受けました!
かくいう私もかなりイライラしていて正直ペチンと手をあげてしまってましたし酷いこともたくさん言ってしまってました。存在するだけでイライラするかぐらいで…
なので心療内科と発達支援センター(まずは保健師さんでも良いかと思います!)と動いた感じでした💦
子供の性格もありますが、我が子は私が怒り口調で言うとそれだけでパニックになるので
いかに冷静に伝えるか、が現課題です😇- 5月28日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!お返事感謝いたします!!
本当にその通りです。
すべては私の余裕の無さだと思います。「いいよいいよ!満足するまで待つよ😊」の時もありますが、でも下の子もいるし生活もあるし、毎日そういうわけにはいかずどうしても言うことを聞いて欲しいと思ってしまうことがあり強く言ってしまいます。
実際動かれた経験があるんですね。
失礼でなければ、、、
ママさんもお子さんも診断名がつくような状態だったんでしょうか?
お答えいただかなくても大丈夫です😌- 5月28日
-
退会ユーザー
ほんと余裕があったら見守れますが、
その余裕がなかなかないですよね…😭
とりあえず共感することに徹底してました。
年齢もあると思いますが、自分の気持ちを受け止めてくれた、ママの話も聞こうとなってくれます(その時次第ですが…💦)
私は現在、うつ病です。あと産後うつもあったと思います。(これは診断されたと言うよりは助産師さんとかにそうだろうねって感じで言われました💦)
息子に関しては、はっきりとした診断はされてませんがグレーだと思ってます💦
成長はゆっくりよ!となぜか普通じゃないからね、と念押しされてます…分かってるけどもって感じです😓- 5月29日
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😭
関係が悪いとは思いませんがかなり甘えてくるのでもしかしてママの愛情に不安があるのかなぁ、、、とか全部マイナスに考えてしまいます💦
人間だから仕方ない時もありますよね🥲