
コメント

はじめてのママリ🔰
わからないんですけど、そこまでいくなら異常なので精神科とかじゃないんですかね?
病院で診てもらった方がいいのかなと。

はじめてのママリ🔰
聴覚過敏?とかそういう系ですかね?
家で一緒にいる時にないならイヤホンで音楽聴いたり別の部屋に移動、外出たりなどはできるかなと思います😊
他人の子どもの泣き声がするときは、その場から離れるですかね😣?
うちの子も子どもの泣き声が苦手で、下の子達が生まれた時に一緒に泣き叫んでました💦
-
はじめてママ🔰
精神科では「適応障害」って言われたみたいです。そういう行動とってもらうように努力してほしいですね。「泣き止ませなきゃ」って頭でいっぱいになるみたいなんで🤔
大人じゃなくてお子さんでもそうなのかー、個人個人性格でそうなんのかなー😢- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
適応障害なんですね💦
泣いてる時の対応がママだけになるので、なかなか大変ですよね😭
1歳超えて自我が出てくるとあれが欲しいと泣き、これが嫌だと泣きますからね😣
うちの子は自閉スペクトラム症なのですが、泣き声聞きすぎてなのか免疫がついたようで最近は兄弟の泣き声には反応薄くなりました!- 1時間前
-
はじめてママ🔰
本人には言えないけどめんどくさいし子供の将来心配すぎる笑、今は育休中もあって自分の実家頼ったりしてます。
ほんとそうですよ、あと数年どうすんのーって🙂
あー、泣き声がするのが当たり前って頭になれば普通になるのかな🤔- 1時間前

はじめてのママリ🔰
子どもが泣いていると落ち着いてご飯を食べられない、自分がのんびりすることに罪悪感を感じてしまうことを小児科で話したら、「泣いてるって事は、元気に生きてる証拠だから泣かせてて大丈夫!」と先生に言われました🙆♀️私はこの言葉で、ちょっと肩の荷がおりました☺️
-
はじめてママ🔰
その言葉、義理母からも言ってました!頭でわかってても体が反応しちゃうみたいです😇
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
聴覚過敏なのかなと思いました💧
色々説明しても改善しなければ、私ならお家の中ではイヤーマフをつけてもらいます💦目立つのが嫌ならノイズキャンセリングのイヤホンをつけてもらうなど、常時つけなくても大声で泣き出したらつけるなど勧めてみます!
あれも嫌これも嫌と言われたら、なんで子ども作った?と思ってしまいますし、多少の努力をしてもらいたいです。
-
はじめてママ🔰
へー!イヤーマフ、ノイズキャンセリング付きイヤホン初めて知りました!勧めてみます⭕️
それな、我が子のためにも前進する行動とってほしいですね- 1時間前
はじめてママ🔰
実際に精神科に通ってもらってます😇気持ちを落ち着かせる漢方とか睡眠薬をもらってて飲まないと、いざって時なっちゃうみたいです。
話を聞いてもらったりもしてるみたいだけど、駄々をこねるなんて小学校くらいまで続くし、そこまで精神科通わないとなのか、とか悩み中😇
はじめてのママリ🔰
そしたらとりあえず薬を飲み続けて子供がなかなる年頃になればって感じですね💦
小学生までいかなくても年少さんくらいになればそこまで泣くことは少なくなるかなと思うのでそのくらいまでは薬を飲み続ければ安心できるのかなと思います。
飲み忘れなければ大丈夫なんですもんね?
あとは昔やっていたラムネを薬だと信じ込ませて食べさせると(酔う人に酔い止めと言って)効くってのがあったので、バレちゃうかもですがこれ飲むと大丈夫らしいよ!って飲ませるとか…🤔💭
安心材料を与えてあげるといいのかなと思いました。
はじめてママ🔰
そしたら4・5歳頃までか。飲んだ時はグズっても落ち着いて考えれるみたいです。ラムネ🤣本人には言わないで飲ませればいいんですよね⁇1回やってみたい👍
我が子と旦那、2人きりにはしないようには今のところしてますね
はじめてのママリ🔰
そうですそうです!
いいのか分からないですけどラムネなら安いし試すだけならぜひ😂
頑張って下さい✨