
お子さんの発達に不安を感じている方へ、心の支えや乗り越え方についてアドバイスを求めています。特に発語の遅れや周囲の反応に悩んでいる様子です。どのように対処されていますか。
お子さんが発達障害だったり、診断前だけど何か育てにくさや違和感があったり、そんな方に質問です。
不安になる出来事やうまくいかない時に心が押し潰されそうになります。どう乗り越えていますか?
春から年少で幼稚園、療育にも別で通ってます。
日常生活では私事は通ります。簡単な指示とか周りを見て幼稚園でも指示通り動いたりしてます。
発語が全くなしで、幼稚園に通い
ママ、パパ、ねんね、青、嫌が今の所言えるようになりました。あと親でも理解できないくらいジェスチャーで意思を伝えようとしてきます。
〇〇? ちがう!と首振り 〇〇? うん!!にっこりみたいな感じです。
でも幼稚園では同い年の子たちとは会話もできないし
今はイヤイヤ期なのか特性からなのか登園しぶりがすごいです😂ママがいい!パパがいい!とか行ったら行ったらで楽しんではいます。
なんでうちの子はこんな感じなんだろ、とか周りと比べたり、将来の不安、でも急にトイレでおしっこを自分から行くようになったり、こんな賢いことできるの?!とか息子なりに変化があり可愛くて大好きです。
でも周りってそんな細かいところはわからないから
療育に行ってる→うちの知り合いも知的障害で支援学校行っててー同じだね。とか こだわり強いでしょ?とか、、何を知っててそんなこと決めつけるの?も多いです。
最近だと近くに住む顔見知りの姉妹に外であって、
息子が話せないけど話したくて近づこうとしてました。
で、たまたまうちの下の子が泣いたので 泣いてる!とえーんえーんのジェスチャーをして「んー!んー!」と話そうとしたら、 その姉妹が上の子は小1年生になって下の子を庇うように前に立って手を広げて近づこうとするのを止めて、急いで逃げて行って、、、
息子も何もしてないしいきなり近づいたわけでもないのに逃げられたから呆然としてて、少し悲しそうにしてて、、
息子はそんな怖いものと認識されたのかな?と悲しくなりました。今までは普通に遊んでましたが、上の子も1年生で知恵もついてきたのか、、それか療育に通ってるのをママ同士でも話してるから何か家で話を聞いたのかな?とか、、つい悪い方悪い方に頭がいきます。
息子のことを信じたい一番の理解者やともに頑張る仲間のように寄り添いたい、こんなに可愛くて賢いなぁ妹にも優しいなぁ、え?!こんなこともできるようになったの?とか
いい面もたくさんあるし私も心を強く持たないとと思っても、周りの目や声で心が潰されそうになります。
今は療育にも通ってるし幼稚園でも2〜3歳の時期はイヤイヤ期なのか特性からかわからない、今は見守ってあげてと言われて発達検査はしてません。
今1番悩んでるのは発語がかなり遅れがあることです。
パパ、ねんねと嫌や!は急にマスターしたのですが...
発達遅延だろうと診断名がつこうと息子に会った環境や関わり方をして少しでも過ごしやすいように!とは思ってますが、、私が弱いので周りの目や声にイライラしたり時には泣きそうになります。
少しでも知識をつけようと思って時間がなかなかないですが、発達に関する本とか動画で学ぼうとはしてます。
同じような方、その時の心境とかどうして乗り越えたかとかアドバイスください。
- ママリ(生後9ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
何を知ってて何を根拠にそんな事いってるの?
ってのは私も何度もありました
私の場合大抵、心無い事、悪気なく言ってくる方は、即フェイドアウトできる方ばかりだったので、遠慮なしにそこは距離をとってましたが
大丈夫大丈夫、私ならできる
私なら大丈夫
呪文のように自分に言い聞かせてたら
子供が通うメンタルクリニックに先生に
『貴方の『大丈夫』は全然大丈夫じゃない、大丈夫じゃない人に限ってそう言うのよ、自分を追い込んでどうするの〜?これ以上頑張りすぎなくていい、ここにいる時でもいいし、他でもいい、自分がホッとできるところ見つけなさい、お母さん今必死に笑おうとしなくていいから、泣けるところ、自分の内に溜まった鬱憤、毒吐ける場所、ママ友でもなんでも探しなさい』
って言われた時はなぜか泣けてきたし
肩の荷が降りたのを覚えてます
『泣いて毒吐いた後は、モフモフの可愛い癒しの動物動画とか爆笑動画、今ならいくらでもみれるでしょう?お笑いが好きだったらコントとかさ・・・自分の好きなものを見て、声に出して笑いなさい』
っと言われて
流石に子供の前では泣かないようにはしてますが
類似する子を持つママさんだったり
クリニックでぼやきまくったり
今時?っと思われるかもしれないけど、気まぐれ日記に書いたり
すぐ解決する事なかったとしても
とにかく自分のうちに溜め込まないようにしてます

はじめてのママリ🔰
小1と年中の子がいて
自閉症やグレーだったりしますが、
我が子のいいところを見てます!
いいところは伸ばせるように✨
苦手なところは
困らない程度にカバーする✨
くらいでやってます😊
発達障害があってもなくても
みんな得意不得意はあるし、
性格だって違うし、
比べないようにしてます!
-
ママリ
苦手をなくしたりなんて人間ですし無理ですよね!私も苦手とかできないことたくさんあるし、、、完璧な子なんていないとわかってても周りの子はよく見えてしまって😂
これからどんどん周りも成長していくし比べすぎて息子を低く見ないように気をつけないとです- 4時間前
ママリ
うちの母もよく私の相談に乗ってくれたり息子のことも見てくれるのですが、不安より大丈夫と思いなさい!と実体験?からよく言われます。大丈夫と思いたいけど日々うまくいかないこと、外で子供が泣きまくっても怒ったり顔に出せないから冷静になったりニコニコして落ち着いて声かけしたり必死に自分の心を落ち着かせようとしてます...泣きまくられて登園後どっと疲れてまたネガティブな気持ちになったり静かになって家に帰る道中で泣きそうになります😭そんな日々で大丈夫!なんて思えなくて、、私はイライラしたら甘いものを食べてしまうのが最近でてきてそれは体に良くないから別の手段でリフレッシュできる手段見つけたいです
はじめてのママリ🔰
私の『大丈夫』は本当は大丈夫じゃないのに『大丈夫』って言い聞かせてただけなんですけどね
この対応でいいんだ
間違ってない
大丈夫大丈夫
そう無理矢理思い込もうとしてただけで
特に出先での癇癪
何か暖かい言葉くれるわけでもない
ただただ冷たい視線
『何も助けてくれないなら、その冷たい視線もやめて』『誰か助けて』
が本心です
私の子は中1、小4まで成長しましたが
必要以上のサポートはしない
子供の成長を信じる
園や学校、療育先、との報連相は密に・・・
は幼児期からしてます。
ママリ
わかります。登園しぶりで泣いて抱っこもさせない!となってて あらあらーママ大変よ〜抱っこで行ってたら、歩きなさいよとか 黙れ!と余裕がないので心の中で叫んでます😂
この一瞬の様子を見て何を好き勝手言うの?療育に行ってるってだけで知的障害だの身内と同じとかいろんな病院行って検査してーとか好き放題言う人もいます。
何もしないならほっといてくれ!と思います 他害多動とか周りに危害も加えない ただお話ししたい!近づきたいってだけなのに逃げるように退散されたり、そんなに息子っておかしいか?って悲しくなるし息子にも悲しい思いさせてしまった、って悔しいです。