
「遊んでもらってよかったね」と言われるのがすごく嫌です。この気持ち…
「遊んでもらってよかったね」と言われるのがすごく嫌です。
この気持ち、上手く言葉にできません…
今、私の祖父母、息子からすると曾祖父母の家に遊びに来ています。
私の従姉も近くに住んでおり、いつも遊びに来ると子供を連れて会いに来てくれます。従姉の子供も男の子で、5歳と2歳です。
本題になりますが、毎回曾祖父母が息子に対して「〇〇くんたちに遊んでもらってよかったね」となんどもしつこく息子に言います。従姉の子にも、「遊んでやってね」とか「遊んでやってくれてありがとう」と私や息子の前で言います。私も幼い頃に従姉と遊んだとき散々言われてました。
子供からしたら、別に頼んでないし普通にお友達と遊ぶのと同じ感覚で楽しく遊んでただけなのになんだか物凄い嫌悪感が湧いてきて、子供の頃は従姉のこともあまりいい印象を持たなくなりました。
なんでこんな気持ちになるのかは上手く言葉にできません。
明日また遊びに来てくれるのですが、また絶対言われます。
曾祖父母にそういうことを言わないで欲しいと伝えるのに言い伝え方ありませんか🥺?
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

Ayu
おばあちゃん達も別に悪気があって言ってる訳ではないんじゃないかなあ🥺
こればかりは人それぞれの目線だけど
微笑ましいって思って言ってるかなと
思っちゃいましたけど😌
主さんの子より従姉のこの方が都市が上だからよろしく頼むねってことで伝えてるだけなんじゃないかな?

初めてのママリ🔰
単純に年が従兄弟の方が上だからではないでしょうか??
従姉妹のお母さんは年上の方だったり旦那さんよりお姉さんですか?
あんまり気にならないですが、、
なんでうちが遊んでもらってる側だと思うの?と聞いてみたらすっきりするのではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
上の子は歳が上ですけど下の子は月齢もほぼ同じです。
従姉も私より3つ上、私の父の兄の子なので全てが年上な状況ではあります。
たしかに、なんでうちが遊んでもらってる側だと思うの?と聞くのはいいかもしれないですね。明日そう聞いてみます。- 8時間前

🦒
謎に恩着せがましい?ですね。そもそもなぜ曾祖父母が「遊んでもらって」とか「遊んでやって」と言う立場なのか😅 子どもたちの親ならともかく。勝手に従姉>ママリさんの上下関係あると思ってるんでしょうか?🤔
従姉さんの子たちも同じ年頃(というか下の子は同じ2歳)なんだから「遊んでやってる」感覚ないと思いますし…従姉さんも気まずいんじゃないでしょうか。従姉さんとの仲にもよりますが「祖父母のアレ嫌なんだよね」って伝えてみては?あちらから祖父母に言ってくれるかも…?
そうでなければ祖父母に直接「本人たちは楽しく遊んでるだけだから、どちらかが遊んでもらってる/遊んでやってる気はないと思う」という流れで止めて欲しいと伝えるとか。

はじめてのママリ🔰
わたし、息子の友達に遊んでくれてありがとうと言ってしまってます💦
主さんも「明日また遊びに来てくれる」と言っているから、祖父母も同じ感覚なのでは?
Ayu
ごめんなさいwww歳が上ですね😌
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
全然悪気ないのは分かってるんです…。微笑ましく思って言ってることもわかってるんですけど…
ただお互いに遊び相手がそこにいたから一緒に楽しく遊んだだけなのに勝手に遊んでもらったという構図にされるのが不快です。田舎あるあるなのか、年上を立てるところがあるんですが「楽しく遊べてよかったね」とか、息子が楽しかったといえばよかったねでいいのにと思ってしまうのです。
ちなみに上の子は歳が上ですが、下の子は月齢も近くほとんど変わらないです。上の子が自分が1番じゃないとすぐへそ曲げるタイプなのでどちらかと言うとよく分かってない下2人が合わさせられる感じで遊んでもらってるという感じではないし、向こうはいとこが居ないので、実質息子が唯一の同年代の親戚ということで交流を大切にしてくれてます。