※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

看護師のママさんの働き方について質問です!結婚、引越しを機に退職しま…

看護師のママさんの働き方について質問です!

結婚、引越しを機に退職しました。
それまでは総合病院で看護師として働いていて、退職後は妊娠するまで派遣で働いていました。

2歳か3歳で保育園か幼稚園に入れて復職しようと思っているのですが、最初は熱が出て通園出来なかったり、小学校に上がれば長期休みがあったりすると思うので、どんな働き方をすればいいのか分からなくなってきました😭

他の方の働き方を参考にさせていただきたいです!

コメント

ママリ

同じ感じで一度出産を機に離職して下の子どもが1歳になる頃に再度働き始めました。
今は5時間パートで週3働いてます。
子供の発熱等で急なお休みをいただくことも多く(頼れる親族が近くにいないので💦)人員の少ない場所は無理そうかな〜との考えで総合病院で働いてます。
5時間パートなので患者さん担当はせずフリー業務なので、急なお休みにも対応してもらっており助かってます。
ただこの先小1の壁等考えると、ある程度の時間数働かないと学童入れないだろうし…と私も悩み中です😭
参考にならず申し訳ありません😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり総合病院の方が急なお休みにも対応してもらいやすいですよね🥲
    地域に児童館はあるのですが、飲み物しか持ち込めないようなので1日利用する感じでも無いのかなとも思ったりして悩みます😂

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

2歳の時に保育園に入れて扶養内パートで訪問看護師で働き始めましたよ!
恐れていたお呼び出し年に1、2回ぐらいでした。
今は扶養外パートで働いています!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    訪看はままに人気だと聞いたことがありますが、呼び出し1.2回くらいなのですね!😳もっと多いのかと思っていました🫢

    • 5時間前
あおちゃん

働き方というより、体調不良や長期休みの際のバックアップ体制をどう整えるかだと思います💡

私の周りでの働き方ですが

・総合病院外来
日勤常勤、月に1、2回夜勤あり。夜勤の際はパパにお願いしている
・クリニック
日勤のみ
透析クリニックだと残業ほぼ0なでお迎え行きやすい
・保育園
・老健日勤常勤
等様々なところで働いてますが、病児保育の登録やご主人、両親の協力体制はある程度確保していると思います。
シングルや親の援助が難しい人はパートが多いイメージです💡
学校の長期休みは日中に学童等ありますしサポート体制さえしっかり準備すれば働き方は広がると思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはりサポートがないと厳しい面もありますよね🥲色々と教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

子育てしながら働いてる人は、土日祝休みで夜勤免除でオペ室、透析室、外来、訪問看護、健診センターなどで働いてる人がいます。
あとは、パートで老人ホームだったり、クリニックだったり。

夜勤が出来なかったり、旦那さんが土日も仕事だったりすると土日祝お休みが取れる所じゃないと働けなかったり、小学生の壁もあったりで、働きながら子育てするのって悩ましいですよね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    求人はいっぱいあるけど、自分の希望に沿うところはなかなか無くて難しいなと思ってます🥲

    • 5時間前
はじめてのママリ

やはりサポートがしっかりしていないと厳しい面もありますよね🥲
色々と教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️