
子供の保育園でのお昼寝ができず、夜の睡眠時間について園から指摘され困っています。どうすれば良いでしょうか。
子供が4月に入園してから、お昼寝がなかなかできません。
お昼寝無しで帰ってくる日が多々あり、お昼寝出来た日でも10〜30分とかなり短いです。
原因は何となく分かっています。
今まで
・セルフねんね(親は寝室から出ます)
・真っ暗(昼も夜もシャッター閉めます)
・静かな環境
で寝かせてきたからだと思ってます。
これに関してはしょうがないと思っていて、保育園でのお昼寝に慣れるのを待つしかないと思ってました。
ほとんどお昼寝なしの状態で帰ってくるので、就寝は早くて18:30、寝るのを嫌がっても睡眠時間のことを考えて19:30までには寝かせてます。
相当眠いようで、毎日寝室に行ってから5分以内に寝ます。
(入園前から就寝時間は早めで19:00〜19:30でした)
翌日6:00頃まで1回も起きずにぐっすりです。
入園前はもちろん、今でも土日など家でのお昼寝は2〜3時間寝ます。
上記の寝れない原因(推測ですが)については先生に既に話していますが、 今日先生から「お昼寝しないのは夜寝過ぎているからだと思うので、就寝時間を遅くしてください」と言われました。
個人的に、うちの子の場合夜の睡眠時間は関係ないと思っているし(土日は19:30〜6:00、12:00〜14:00で寝てるから)お昼寝出来てないから夜で巻き返してるのに更に睡眠時間短くしてどうする?と思ってしまいます。
でも園から言われてるのに、従わないのはやばい保護者ですよね?🥲
お昼寝しないだけでも悩んでてたのに、家での睡眠についても言われて頭パンクしそう…
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)

ママリん
子どもによってどんな方法が合ってるかはわからないので、まずは園に言われたように試してみて、それでも改善しなければ別の策を考えることになると思いますよ。
園のやり方に従うって訳ではなくて、一緒にやり方模索していきましょうって提案だと思うので1週間くらい頑張ってみるのはどうでしょうか?
家でのやり方は一切変えない態度だとやばい保護者に思われちゃいそうなので、私なら↑のようにすると思います😊

すず
お昼寝してても
19:30にはうちも
布団入って寝かしてるので
お昼寝ないのに
時間遅らせるのは子どもの
体の方が心配ですよね💦
土日のお昼寝は
いまだに真っ暗にしてますか?
そこを少しずつ変えて
保育園の環境に
近いものにした方が
子どもちゃんも慣れやすいとか
ないですかね?

はじめてのママリ🔰
保育士していますが
私も保育士の考えになっちゃうかもです。
19時半ごろ寝かせてみてはどうでしょうか。

ママっち
ご飯とお風呂をいかに早く済ませるかで毎日大変ですね💦
時間との戦いですね😅
でも早く寝ることはいいことだと思いますよ?
しかも起きずにぐっすりなんて!
逆に保育園で沢山お昼寝してきて夜寝なくて困ることもありますよ💦
朝、全然起きてくれずに最悪ですよ😂
先生も寝かせてるけど寝なかったらもう諦めるんでしょうね〜😅
他の子の対応もあるし、付きっきりで寝かせるのも無理があるのは分かりますが
「就寝時間を遅くしてください」はちょっとなぁ〜って思いますよね😑
せっかく早く寝てるのを無理に遅くさせる必要ないと思いますよ!
従わなかったら、やばい保護者なんかじゃないです!
眠いのを無理して寝かせない方がやばいと思いますよ😅

はじめてのママリ🔰
あぁー!!
気持ちめっちゃわかります‼︎
うちの子も4月入園でお昼寝なかなか伸びず30分でいつも起きてしまって、帰ってから夜寝るのが19時で朝6時まで爆睡でした!
でもそれでも睡眠時間今までより全然足りないしと私は不安でした💦
保育士さんからはみんなはもう慣れて寝れてるんですよね、、と言われ尚更落ち込み😅
保育士の友だちに相談したら同じように夜寝かせるの遅くしたらお昼寝長くなると言われました💦けど同じように夜で睡眠時間巻き返すしかなくない⁉︎とか色々思ってモヤモヤ悩んでたら1週間前くらいから保育園でもお昼寝2時間出来るようになりました!
うちの子の場合はお昼寝環境に慣れるまで時間かかったのかな?と思うのと、私が安心してお昼寝して大丈夫だよ‼︎先生もお友達もみんな優しいからママ安心してお仕事行けてるよ!だから〇〇も安心してお昼寝して大丈夫だからね!
みたいに子どもが安心できる声かけに変えたら数日で寝るようになりました🥺
お子さんに効果あるかは分かりませんが、保育士さんの言うような方法ももちろん効果あるかもですし、その子その子で合う方法は違うと思うのでママリさんのお子さんに合った方法見つかるといいですね!✨
コメント