
4ヶ月の赤ちゃんを育てている母親です。マタニティブルーから回復したものの、子供と二人きりの日にプレッシャーや不安を感じ、身体的な症状も出ています。産後うつを避けるために、他の方の体験や乗り越え方を教えてください。
4ヶ月ベビーの母です。
マタニティブルーからやっと立ち直り、周りのサポートでなんとかここまでやってきたけど、子供と2人きりの日があると、1人でやらなきゃいけないプレッシャー、みんな普通にできてるのにっていう自己嫌悪、できるかなっていう不安に襲われて、メンタルが壊れそうです。可愛いとあやしながら涙が出たり胸が苦しくて動悸や吐き気がしたりと身体症状がでてきています。
産後うつや、心が壊れる前になんとかしたいです。
しんどい気持ちがあったみなさんの状況や心境、どう乗り越えたか、持ち直し方を教えてください。
- さう(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだ4ヶ月なのに立ち直れて凄いです✨
私も2人きりだとしんどくなるので、よく支援センターに行ってました!
大人と話せるだけでリフレッシュになりますし、おすすめです!

らら
わかります🥲私は度々自分の好きなyoutubeみながら育児したり、家族などと電話したりして紛らわしてました。あと、みんな普通にできてるのに、、と言うような事は思わないようにしていました。最初の1年は役割の変化に追いついていけず、気持ちが不安定になるのはあるあるだと思います🥲

ぽんくま🐻
私も1人目の時にかなりしんどくて、子供と2人になるのが怖かったです。
保育士をしていたこともあり、子供が好き。赤ちゃんが好き。こういう風に育てていかないとと知らずのうちに自分を追い込んでいました。
主人も仕事が忙しく、毎日ワンオペで可愛いはずの我が子が可愛いと思えず、親失格だと落ち込む日々でした。
自分はおかしいと自己嫌悪になることも。
ちゃんとやらないとと自分では自覚していませんでしたが、完璧主義に近かったようで、それも苦しめている要因でした。
私の場合、年子で子供を授かり、ワンオペ年子育児を自宅保育で3歳までみていたので、完璧にやるのが不可能で、カオスな状況でした。
そのおかげか、物事を深く考えるのが難しい状況で割り切って、とにかく毎日を乗り越えるしかないって感じで色んなことを諦めました!
そしたら楽になりました!
カオス過ぎて記憶がない部分が多いですが、色んなことを諦めることが大事だと思いました!
それと!みんな普通にできてないですよ!本来子育てって1人でやるものじゃないはずです!2人の子供で、周りの人たちを巻き込んでしていくものだと!
それでも、核家族化で親にも中々頼れない家庭が増えて、母親が頑張るには諦めるところを作るほかないと!
子供が大きくなると自然と子供と離れる時間ができてきますよ☺︎
可愛くても子どもと離れる時間は大切です。お互いが心地のいい関係でいるためにも自分の子でも距離感は必要だと感じます。
大丈夫。ちゃんと愛せているし、2人きりになるのが怖いことも全然あります。オールOKですよ!それでもいいんです!
私ができる部分はやって、できない部分は誰かにお願いする。頼る勇気をちょっとずつ持てるといいと思います。
毎日を生きて過ごせる。これだけでこの子の将来を繋げています。
時間が解決してくれることたくさんありますよ☺︎
自分をまず大切に、2番目に我が子でいいんですよ☺︎
さう
支援センターデビューしたいけど、どんな感じなのか分からなくてまだいけてないです、、感染症とかも怖くて、、
立ち直れたのにまたぶり返してしまいました😭
はじめてのママリ🔰
分かります!不安ですよね!
行き始めたら、もっとはやく利用すればよかったと思えると思います😊
未就園児ばかりなので、感染症も意外と大丈夫です🙆♀️
といいつつ私も生後半年ごろまで勇気が出ませんでした🤣勇気が出たらぜひ✨