
年長の男の子です。本日就学前相談を受けてきて、心理士さんに直接遊び…
年長の男の子です。
本日就学前相談を受けてきて、心理士さんに直接遊びながら行動観察をしてもらいました。
凸凹はありそうな印象だということで、発達検査を受けておいて、小学校に行くときに支援級、通級を選択肢に入れられる準備をしておくのがいいかもしれない、受ければ普通級に進学する場合でも合理的配慮を受けられるし、何より半年待ちだから、今なら進学前に間に合うとのことでした。
進学先の選択肢は3つで、普通級、通級、支援級ですが、本人はみんなと同じお部屋にいたいと今は言っています。
現状は幼稚園では大きな困り事はなく、集中力が続きにくい部分は見られています。
皆様にお伺いしたいのは
1 発達検査とは診断名がつくものなのか(得意と苦手がわかるものだとは説明を受けましたが、いまいちピンときませんでした)
2 幼稚園だとあまり困ることなく集団行動を行えているようだが、家庭では荒れている=キャパオーバー状態ではある
この場合は診断の基準である2カ所以上で困っているを満たすことになるのか
3 支援級に進んだ場合、普通級に切り替える子たちはどのタイミングで変えているか聞いたところ、中学進学時くらいだと言われたが、その場合は中学からすんなりと普通級に行けるものなのか
4 そもそも診断はつかずグレーゾーン止まりだった場合、通級、支援級等の支援は受けられるのか
この4点、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです💦
よろしくお願いします🙇
- うさぎ(5歳5ヶ月)
コメント

ママリ
わかる範囲だけ。。
1 発達検査と診断は別物です!診断は受診して医師でないと診断はできませんが検査は病院じゃなくてもできます。
4 自治体によると思うんですが、うちの地域では通級は診断がついてなくても希望はできます。支援級は医師の診断が必須でした。

はじめてのママリ🔰
知的なし自閉スペクトラム症の男の子です☺️年少の時に自閉スペクトラム症診断を受け、幼稚園3年間加配なしで卒園、今は通常級で通級は利用していません。
息子も幼稚園では特に先生が困ってしまうほどのものはなく、集団生活はできていました。しかし特性はあるかな?と言う感じです。
1・発達検査を受けるとお子さんの得意不得意が数値でわかります。発達に特性がある子は得意なものと不得意なものの数値の差が非常に大きい傾向があるようです。また、親御さんへの聞き取り検査もあります。その発達検査と聞き取り、受診時のお子さんの様子を総合的に判断して医師が診断をつけたり、つけなかったりします☺️
2・息子は幼稚園では全力で頑張るので、家ではイライラなどが酷かったです。2箇所以上で困っていることが診断基準になっているとは初耳でしたので、詳しくわからずすみません🙇♀️
3・実際に体験しておらず聞いた話で申し訳ないのですが、支援級→通常級は中学入学のタイミングだけでなく小学校の間にもあると聞きました。知り合いのお子さんは5年生から通常級に行っていました。
4・支援級に入れる基準は自治体によってかなり違うので、お住まいの自治体を調べてみてもいいかもしれません☺️診断がしっかりついていて保護者が支援級希望しても、市が支援級は必要ないと判断すると支援級に入れないこともあります😭
長文失礼しました🙇♀️
-
うさぎ
たくさんありがとうございます!
とてもうちの息子とお子さんの様子が似ていて参考になります!!
我が家も幼稚園は全力型で、家で荒れるタイプです😅
小学校の間に移行もあるのですね😳
そして、診断名ついてても入れないところまであるのですね…!!
今日心理士とお話した限りでは、支援級に行くならば診断書がいると言っていたのですが、グレーゾーンは診断書は貰えないという認識であってますでしょうか…?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園で頑張ってる分疲れちゃいますよね😭
結局支援級か通常級かは市が判断することになります💦ですが、支援級判定の場合は保護者が支援級が通常級か選ぶことができます…。通常級→支援級も年度途中に移動できる地域もあれば、学年が上がるタイミングでしか移動できない地域もあります。
そして教育委員会の判定が自治体によって様々だと思うのですが、うちは年3回あり、それまでに必要書類を全て集めておく必要があります💦
恐らく心理士さんが診断書がいるとお話しされたのであれば、グレーゾーンだと診断書は貰えず支援級に入れないのかな?と思いました。通級は通常級在籍の子対象なので、診断書なくても大丈夫だと思います!- 1時間前
-
うさぎ
地域によって様々ですね😳
息子のところは支援級は年度の切り替えの時のみの切り替え、通級は年2回の切り替えと言っていました!
最終決定権は保護者にあるようなので、秋までにまた情報収集しながら考えたいと思います😌
ありがとうございます!- 1時間前

はじめてのママリ
自治体や学校によって違うと思いますがうちの子や学校の場合です😌
現在、通級に通っている子供がいます🙂
1 発達検査は必ず診断がつくわけではありません。
心理士さんが検査をし、医師が聞き取りや検査結果を見て診断をつけます。
なのでつく場合もあれば、数値的につかない場合もあります。
3 中学からも可能ですし、小学校の間で進級の時にも可能です。
逆に普通級スタートから通級や支援級にいくことも可能です。
低学年は普通級で頑張れても高学年でついていけず、通級にと勧められても子供自身が嫌がるパターンがあるため不安要素がある場合は低学年から慣らした方がいいと言われました。
4 うちの子は発達検査の結果、診断がつかずグレーゾーンで通級です。
大体、発達がゆっくりな子は年長の夏頃から学校に見学に行ったり面談したりと動き始めます🙂
学校によっては人員が少ないため、いざ困り事が出て普通級→通級・支援級となっても対応できないようです💦
うちの学校がそうで、通級→普通級はいつでもできるので人員確保のために通級を勧められました😌
-
うさぎ
詳しくありがとうございます!
人員確保の問題もあるのですね…!
お子様は診断がつかずとのことですが、幼稚園の頃は園生活は問題なくやれるが、家で荒れるタイプだったでしょうか?
息子は園生活はほぼ問題ないようで、支援級は診断名がいるとのことなので、そもそも付くのか?🤔と思っているところです。- 1時間前
-
はじめてのママリ
うちの子は家では困り事がなく、ただ言葉が遅く滑舌が悪いです💦
園では言葉が遅い分、視覚重視で抽象的な指示が苦手でした🥲
なのである程度は園生活も問題なく過ごせていました💦
お子さんの場合は多少の凹凸でつかないかもしれませんね🤔
医師の判断や勧めにもよりますが、普通級か通級かなと思います!
うちの子は医師からは普通級でいいと言われましたが、やはり人員の問題で先に通級を選びました💦
通級も子供のレベル?によって抽出する時間も違うそうで、お友達は週2、うちの子は週1とかです🙂
うちの子は国語や算数などの勉強にあまり関係ない時間に抽出してくれています!
診断はつかないけどゆっくり…って難しいですよね🥲- 53分前
-
うさぎ
そうなんですね!
実際微妙なラインとなると家でもどこまでができないことで、どこまでがやれる範囲だけどやらないのかが判断が難しくいつも困ってます😅
子どもに合わせて抽出する時間を変えてもらえるのはありがたいですね✨
参考にさせていただきます!
ありがとうございます!- 50分前
-
はじめてのママリ
めちゃくちゃ分かります!
どこまでできていなければいけないのか
どこから気にするべきなのかとか難しいですよね😅
テスト毎回0点とか全然授業聞けないけど普通級の子もいますし🤔
発達検査も、
初対面の人といきなりやり取りするのに大人でも100%の力を出すことは難しいのに子供はもっと力が出せないのは当たり前✋数値が低く出てしまっても仕方がない✋
と言われました🥲
お子さんが楽しく学校に通えますように☺️- 38分前
うさぎ
わかる範囲でも助かります💦
では、支援級についてはもし、発達検査を受けてみて、その結果も踏まえて医師がこれはグレーゾーンだから診断はつけられないと言えば、入ることは不可ということですね🤔
教えていただきありがとうございます!