※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

癇癪の定義について知りたいです。4歳の息子が友達に意地悪されて泣いたり、要求が通らず泣くことが癇癪なのか、ただのわがままなのか疑問です。4歳で泣くことは普通でしょうか。園ではそのようなことはないそうです。

癇癪の定義とは?

癇癪の定義が何なのか知りたいです。
4歳の息子がいます。
・お友達に意地悪されギャン泣き
・要求が通らずギャン泣き
これってただのわがままで泣いているのか、癇癪なのか。
そもそも4歳でギャン泣きってあるんですかね?
定型発達だと思っていましたが、
よく泣いて喚くので発達特性あるのかと思ってきました。
ちなみに園ではそーゆうのはないそうで、
家だったり親監視の元友達と遊んでいる時って感じです。

コメント

ゆう

うちの息子の場合ですが、小さい時癇癪あって、とにかく不測の事態に直面すると癇癪起こしてギャン泣き、そして切り替えられずしばらくそのまま…。

転んだ(転び方の大小問わず*外で転ぶ場合)とか、注射とか。
特に注射はその直前まで頑張るって言ってて、しがみつき、針が皮膚に刺さる直前にぶわー!と恐怖が来たらしく、スイッチ入ったように暴れてギャン泣きで、もう癇癪起こしたら親の言葉なんて耳に入ってませんでしたね🤔
とりあえず本人の理性が届かない、本人にすらどうしようもない感じだったなーと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癇癪?泣き叫んでぎゃーってなった後に少し経ったりお友達と解散した後は落ち着くのですが、なんせ公園で色んな子と遊んでる時にギャーギャーされて本当恥ずかしいです、、。
    周りの子は穏やかに遊んでるのにうちだけおかしくて本当は遊ばせたくないです。

    一応こちらの話は聞くけど、
    それに対してまた嫌だ!!って大声上げたりするので癇癪とはまた別なんですかね💦
    本当切り替えた後にケロッとしてるのがムカついてしょうがないです😓

    • 5月22日
えるさちゃん🍊

同じく4歳で思い通りにならないと泣き叫ぶことあります!
癇癪かなーって勝手に解釈してて発達相談も行こうとしてました。
最近は落ち着いてきたので発達相談行くのもやめちゃったんですが😂

幼稚園ではかなりいい子です。

先生曰く、我慢しててママには甘えてるとのことと保健師さんにはまだ感情のコントロールが上手くできないから爆発しやすい的なことは言われました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親がいる時に限ってみたいなんですよね💧
    やっぱり甘えてるんですかね、、。
    本当癇癪ない子が羨ましいです😭

    • 5月22日
バナナ🔰

簡単にいえば自分の思い通りにならない事を周りに八つ当たりするのが癇癪です。
自分の思い通りにしたい=ワガママですね。
ちなみに癇癪自体は発達障害の特性ではありません。
定型発達の子でも癇癪はありますし、発達障害の子で癇癪がない子もいます。
年齢は関係ないですね。大抵は年齢が上がると自分で気持ちをコントロールする事を覚えるので減ってきますが、我が強い子や周りがそのワガママに答えていると我慢を覚えないので何歳になっても癇癪を起こす子もいます。
発達障害の子が癇癪を起こす理由は発達障害の特性によるものです。
言葉が遅くて気持ちが伝わらないやこだわりの強さからなどですね。
もちろん発達障害でも性格の部分(ワガママ)で癇癪を起こす事もありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♂️
    うちはお話は上手にできるのでもしかしたらわがままだったり我が強いのかもしれません💧

    • 5月22日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    4歳なんてワガママで当たり前ですし、親だから甘えたいのも当たり前ですし。
    男の子なんていくつになっても甘えん坊ですよ笑
    園で癇癪がないというのはちゃんと使い分けが出来ている、コントロールも出来る、だから我慢もちゃんと出来る子という証拠です。
    我が強いのは良く言えば自分の意思がしっかりしているという事なのでそこを伸ばして自信をつけてあげるといいかもしれませんね。
    例えば自分で切り替え(コントロール)が出来たら「自分で気持ちを切り替えられて偉かったね」「我慢したんだね、頑張ったね」と言ってあげるだけでも自信になりますよ。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🥹
    確かに自分の意思はしっかりしているし、それをちゃんと伝えることもできる子なので、褒めることも意識したいと思います💦
    最近怒ってばっかりなので意識して褒めてあげようと思います🙇‍♂️

    • 5月23日
ほの

息子の友達に2名ギャン泣きを起こす子がいました。いずれも園ではそのようなことはないようです。

1人は、とくにこだわりが強いなどもなく、他のママがいるとお母さんもあまり強く叱らず、泣くと仕方なく要求を通してくれるからなのかなって勝手に思ってました。

もう1人は、好きな事にとことんこだわり、苦手なものは頑なに拒否。手がつけられないほど泣いて暴れる。家で家族だけでも暴れて泣く。現在小学2年生ですが学校の登校班も拒否とのことで、なんらかの発達特性があるのかなぁと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに外では私も叱るレベルを抑えてるので泣き叫べばどうにかなるみたいな考えをもってるのかもしれません💧

    一応泣き喚いてもこちらの話は少し聞いてって感じではあるので、なんだかただの性格的にわがままだったり我が強い面があるって感じかもしれません😭

    • 5月22日
  • ほの

    ほの

    園でお利口さんにしてる分、信頼できる人たちの前ではワガママになりたいっていうのもあるかもしれませんね😌

    • 5月22日