※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お昼寝しない息子に、「今日はお昼寝しないの?じゃあママと遊ぼっか。」…

お昼寝しない息子に、「今日はお昼寝しないの?じゃあママと遊ぼっか♡」と優しく言える母親になりたかったです😢

新生児の頃から寝るのが下手な子で常に睡眠時間を気にして子育てしてきました。
1歳は色々な発達面でお昼寝は絶対必要なのに、最近寝てくれない日が続いています。

私は寝かそうとしてるのに寝ないのは息子なんだから、昼寝しなくて発達に問題出てバカになっても息子のせいですよね?私悪くないですよね?
昼寝しない息子に付き合うの嫌で放置しててソファから落ちて頭打ったら私が悪いんですかね、、フラフラなのに寝かしつけしてもらってるのに寝ないで勝手に落ちた息子の責任ですよね?

なんで寝ないんだろう、、

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が新生児の頃から寝ない&寝るのが下手くそな子でした😓
今もですけどね
「寝たフリしたら寝るよ」とか周りからも言われてましたが、そんなので寝てくれたら苦労してないよと毎回思ってました
眠そうにしてるのに...
眠いなら寝ればいいのに...
本当はまだ朝寝が必要であるであろう1歳のとき、寝かしつけがストレスすぎて朝寝をやめました
お昼寝は頑張りましたけど、「人生で1番無駄な時間」と思ってました
最低な母親だと思います
寝ないなら寝なきゃいい、そんな気持ちで過ごしてましたね
本当になんで寝ないんでしょうね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝たふりなんて本当全く意味をなさないですよね…
    うちの子は生後11ヶ月で朝寝も夕寝もなくなりお昼寝だけになりました。
    私も寝かしつけが育児の中で一番のストレスで、寝かしつけの時間=無駄な時間だと思ってます。何も生み出さない時間ですよね…

    寝ないなら勝手に起きてればいいと思って過ごせば私もここまでイライラしないかもしれないですね…

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

お昼寝させてあげようとしてるのに全然寝る様子ないとイライラしますよね😂
もうお昼寝しなさそうなときは無理にさせなくていいと思います🤣
同じ月齢ですが、1~2回お昼寝できたらいいやという考えに変えたので、午前中お昼寝しないならそのまま起こしておいて早めにお昼ごはん済ませたあとだったら、朝起きてから起きてる時間が長くなって疲れてるのかすぐに寝てくれます😊
無理に寝かせようと私も頑張ってたのですが、眠くないのに寝ろと言われても無理だよなぁと思い直しました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子、生後11ヶ月の時からお昼寝は1回しかしないんです…
    そしてここ数日はお昼寝1回すらしてないんです。。今朝は5時半に起きたのに、17時の今まで一度も寝てません。。
    1歳4ヶ月で1〜2回お昼寝なんてママリさんのお子さんは優秀すぎるほど優秀ですよ🥹

    • 4時間前
りりり

お昼寝してくれないのイライラしちゃいますよね😭分かります😭
寝ないくせに眠くてグズったりされると「寝ないのが悪いんでしょ!」なんて思ってしまってました😔
私は子供の発達を心配というより、お昼寝してくれてる時間が唯一の自分の休憩時間なので寝てくれないとこっちがツラい!って思いからイライラしちゃってました😅
なので主さんみたいにお子さんの発達面が心配で寝てくれない事にイライラしてしまうという事であれば、寝ない時は無理に寝かせなくても大丈夫だと思いますよ✨発達に問題が出ることも無いと思います✨
安全だけ確保して親は寝たフリしてたら意外と子供も諦めて寝ることもありますし、寝なくてもひとり遊びしてくれるようになるかもしれないですし、、
絶対寝かせなきゃ!と思わなくて良いと思います☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとイライラします😣
    絶対眠いし、体は疲れてるから歩くのもフラフラしてあっちこっちに頭ぶつけそうになりながら遊んでて…
    確かに自分の時間という面でもお昼寝してくれたほうが助かりますよね。。
    新生児の頃から寝ない子で睡眠についてかなり調べていて、その中で睡眠は発達人関係するというのをみてからどうしても気になってしまって。。
    でも、無理に寝かそうとしても寝ないものは寝ないですよね、、無理に絶好こう!とするのはお互い疲れるだけなのでもう少し柔軟にしようと思います。

    • 3時間前
🍏らら🍏

昼寝しないと発達に問題が出るって初めて聞いたんですけど、今はそんな知識が広まってるんですか?🤔

1歳4ヶ月の男の子なんて体力お化けで本当寝ませんよね😆

子供って本当思い通りにならないんですよ💦食べない子は本当食べないし、寝ない子は本当に寝ない。
それにいちいちイライラしてるより、お母さんが笑顔でいるほうがよっぽど発達に良さそうです。(イライラしない、は難しいんですけどね💦)

ちなみにうちの娘達、本当に昼寝しませんでした🤣
でもバカになったなぁ、と思ったこと一度もないです。
長女は4歳ですが、数字も2桁数えられるし、絵も上手いし、字も覚え始めました。
次女は2歳ですが、言葉もすごく出てきてるし、物覚えも良く、数字も数えられます。

食事も睡眠も管理するのは親の責任ですが、たまには「今日はもういいやー!」って開き直って笑顔で一緒に遊ぶ日があってもいいと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    広まってはいないですが、睡眠と発達の関係については査読付きの学術誌やAAP、NFSなどの機関が発表してるんですよね。
    私は息子が新生児の頃から寝ない子すぎて心配でかなり調べたので、そういった情報に辿り着きました。

    でも、母親が笑顔でいる方が発達にいいのもその通りですね!1日も狂いなく睡眠時間確保するなんてロボットじゃないので大人でも無理ですし、あまり神経質にならないように気をつけたいと思います、、

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

お昼寝しないと発達に問題が出ると初めて聞きました😳
うちも関節の鳴る音で飛び起きるような敏感ちゃんで、なかなか寝ず、寝てもすぐにもの音などで起きてしまい何度もイライラしました💦
1歳過ぎるとお昼寝もどんどん短くなりましたが、保育園に行ってたくさん遊ぶようになってから疲れてお昼寝するようになりました😳
寝る子は育つと言いますが、睡眠時間で個性や頭の良し悪しなど関係ないと思うので、大丈夫だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    睡眠と発達の関係については査読付きの学術誌やAAP、NFSなどの機関が発達してるんですよね。なので発達には少なからず関係してしまうんです。。
    保育園に行きはじめてお昼寝するようになったんですね。
    我が子はプレ幼稚園に行き始めてからお昼寝できなくなってしまいました…
    でもあまり私が神経質になりすぎてもそれもまた息子にとっては悪影響でしかないので、長期間この状態が続くとかでなければあまり神経質にならないようにしようと思います、、

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

同じく生まれた時から寝るのが下手くそで小5になった今もやっぱりちょっと寝るの下手くそな息子がいますが😂
発達に全く問題はないですよ😊

気にしなくて大丈夫です😌❤️

確か…同じ頃にはほとんど昼寝しない、朝昼晩とみっちり外遊びしても全く寝ない、ずーっとハイテンションという体力お化けっぷりでした😂

はじめてのママリ

上の子も寝るの下手っぴで2歳ごろなんて沢山外遊びしてもお昼寝せず22:00過ぎとかまで起きてて本当に発達が心配でした😢
でも、3歳2ヶ月の頃幼稚園入ったら急に寝るようになって今では20時過ぎに布団に入って6:30頃まで寝る子になりました!
成長も今のところ問題なしです☺️
下の子は同じように育ててもお昼寝しっかりしますし、夜も寝ますし、本当に性格とか成長過程に違いあるんだなあと思います🎵

はじめてのママリ🔰

お昼寝してくれないのしんどいですね💦

朝は何時に起きてますか?
それから午前中はどんなふうに過ごしてますか?