※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳8ヶ月の子どもが保育園で友達に叩いたり噛んだりする問題について悩んでいます。注意をしても改善せず、療育の必要性を考えています。

2歳8ヶ月です。保育園に通い始めてもう少しで
9ヶ月になるんですが、イヤイヤ期がすごいのと
お友達に叩いてしまったり、この前は噛んでしまった
と言われました。何度も優しく注意したり気持ちに
寄り添ってみたり、この前は同じように手を叩いて
みたりしたけど反発的に出てしまうようです。
お友達とのトラブルは保育園に通い始めて3回ぐらい
先生から聞いてて他の子もそうだからとか
ちゃんと過ごせてますよなどいってくれますが
親的には早くこの癖を治したいです。
ママに甘えたい気持ちもあるのもわかってますが
親としてはお友達に手を出すことは絶対ダメなので
やめさせたいです。

言葉でやめて!と言うように伝えててそれでも
やめてくれないお友達に最終手段としてやってる
みたいです。療育とかに通わせたほうがいいですか?

コメント

ママリ

どうしてなのか聞いてみたらどうでしょうか?
どうして叩いちゃったの?とか落ち着いてる時にきいてみて言い聞かせてたらどうですか?イヤイヤ期だと大変そうですね、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いた時に聞いてみても
    その時何が嫌で叩いたかという
    説明がまだ言語化できなくて
    聞いても理由は分かりません。

    たまに仲良いお友達と遊ぶ時
    おもちゃの取り合いでお互いで
    叩き合ってるときをみると
    やめて!といってもやめてくれない
    時やになってる気がします。
    何もなく理由がなく叩くのは
    ないんですが嫌なことされた時
    に出る傾向があります。

    • 5月22日
とんとん

初めまして。
うちも最近3歳になった子どもが保育園でイヤイヤが激しくお友達に手を出して擦り傷をつけていくらしく困っています。
3回目です。
毎回相手の親御さんに謝罪しないといけないので気分も落ちますしどうすればよいものか悩んでいます。
傷つけるのは1番したらいけないとは思っているのでやめさせたいです。
親の自分も先生から注意うけるのでメンタルやられそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もこの投稿もした時はつらくて
    娘に怒ってばかりでした。
    なんでするの?とまだちゃんと説明
    できないのに聞いてばっかりしたり
    わざと機嫌悪いそぶりを見せたり。
    逆に優しくしてみて話を聞いたり
    弟に手を出した時は同じことを
    しました。そしたらびっくりして
    泣いていてもしかしたらいつも
    やる側でやられる側の気持ちが
    わからなかったのかな?と思い
    これから嫌なことあったらお口で
    会おうね!ママスーパーヒーロー
    って言ったらすぐ助かるから!と
    約束してから弟に叩かれたり
    物を横取りされたらすぐに助けを
    求めるようになってきました!
    そしたら落ち着いて保育園でも
    まだ取り合いはするものの
    トラブルにはなってなく一時的に
    落ち着いてるだけかもしれませんが
    ムカつく気持ちを抑えて寄り添うこと
    にしました🥲
    親からしたら相手に申し訳なさすぎる
    のとなんでうちの子だけするんだろうで
    頭がいっぱいになると思うんですが
    しばらく寄り添ったり同じことをして
    気持ちをわからせると落ち着くのかも
    しれません。
    これからもしたらどうしようと
    不安はありますが、よかったら
    試してみてください🥺

    • 6月6日
  • とんとん

    とんとん

    お返事ありがとうございます!
    今現在やっぱり家でも気持ちが上手く言葉に出来ず手がでたりすることがありその都度説明してやってはいけないって事を教えたりしているんですが。
    家ではいいにしてもやっぱり保育園などお友達にだしてしまうのではないかと毎回不安です。
    その度に親も注意されますしやはり続くとメンタルやられます。
    登園の際はもう毎朝しつこく手は出してはダメって事を伝えているんですが毎日お迎え時ドキドキしています。
    どうしても怒ってしまったりしてしまうのでスーパーヒーローって言うように教えてみます!
    アドバイスありがとうございます!
    怒るのではなく気持ちに寄り添ってみたいと思います。

    • 6月7日