※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

春から一年生の娘がいます。発達が境界域で、IQは77でした。団体行動で…

春から一年生の娘がいます。

発達が境界域で、IQは77でした。
団体行動できてますし、友達も多く保育園も
毎日行き行事も楽しんでやります。

パッと見、全然普通。

でも不安感が大きかったり、かなり恥ずかしがり屋の緊張しい、音や光に敏感なところがあったので保健師さんに相談。
今まで検診にひっかかったことはありません。
療育に数ヶ月通い、小学生になりました。

そのまえの就学時前検診でなんと支援級という結果がでて
療育先の先生もなぜ?と、ビックリしてましたが
結果を聞いた瞬間から、
コロッと変わって支援級推しに。

素人の私達は教育委員会の方からの説明も聞いて
プロがいうなら。
と決意し、支援級にいれました。(今思えば結果を、ききに
行けたのがギリギリだったから軽い説明だけだった)

が、それが大間違いで。

教育委員会の方の話とは全く別で
朝の会から帰りまでずっっと4人だけの
支援級での生活。

私達が望んでいたのはできるだけ保育園でできていた
集団行動は継続してやらせたい。

学習面で困ったり、不安が強すぎて不登校になりそうな時に
支援級を逃げ場として活用したいから
在籍にしておく。
という考えでしたが、学校からの面談のお誘いなども特に無かったので伝えた通りになると思ったら、、

案の定4人だけで過ごすことに。

それを、私達がクラスの様子をみてショックをうけ、
すぐに学校側と相談して とりあえず普通級で今過ごしています。

毎日沢山のお友達に刺激をもらいながら楽しくすごしている
姿をみて、支援級でスタートにしちゃってごめんね、
と申し訳なく思いました。

支援級が悪いとかじゃ全くないんです
我が子に合った支援級ならいいんです
でも明らかに我が子ができるところを、できない子に
合わせていて、こんなんじゃ成長できない。
とみていて思いました。

お迎えも必ず支援級の子は直接お迎え。

他の普通級の子は集団下校。
娘はなんで私は集団下校できないの。と悲しそうに
していました。
途中で、学校にお願いして入れてもらいましたが。

学校によってこんなにも支援級のレベルが違うなら、
最初から学校か、教育委員会から説明がほしかった。

それから、いくら専門的な方々が就学時前検診の結果を出してくれてるとはいえたった、数回と1度のテストで
人生を左右する一年生のクラスを決めていいの??
診断名もおりず、他害もない、多動もないのに。

これくらいの発達ゆっくりさんなら
あそこの学校は普通級でも大丈夫、
診断名がある子は支援級って感じだよって
なんで誰も教えてくれないの?

学校も教育委員会も、保育園の担任の先生も、
療育先の先生も、すべて1枚の紙切れで
支援級とでた名前だけ見てコロッと今までの意見変えて。

今になって、保育園の担任に聞いたら支援級のこと全然わからなくてって
いわれて。 なのになんで支援級がいいと思いますって
言ったのよ、、
と信頼していたから相談したのに、
そんな適当に言ってたの??

と割ともう誰のアドバイスも所詮他人の子だからどうでも
いいんでしょ?と素直にきけず、疑ってかかるような
考えになりました。


実際、今学習で、つまづいてます。
でも娘の学校では集団生活を普通級でおくるなら
支援級でこくご算数の授業だけうけたくても使えない
といわれました。
教育委員会ではその使い方もできると言われたから
承諾したのに。


なのでもう勉強を発達のグレーな子にあった新しい療育や塾
探して補う方法が
1番いいかなと思ってます。


今の療育は看護師が面談にきたり、
宿題もまともにみてくれず
娘の自信はつきましたが、
いまの課題の学習の面の困り事をメインにフォローし
たりはしてくれません。

それと最初の急に結果でたのをみて支援級推しに
した事、それについて変えたいと相談したときに
学校に相談してみて、しか言われなかったこと。
で不信感に繋がり、
子どもは楽しいと通ってるけど
やめたほういいかも、、と悩んでます。


こんな経験されたママさんいらっしゃいますか??






コメント

ままり

図工や音楽も支援級なんですか?😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初はそうみたいです。
    本人が良かったら徐々に加わっていく
    スタイルなんですが、
    最初はすべて支援級みたいです。
    娘はいまは普通級にずっといるので
    全部普通級ですが💦

    • 4時間前
𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*

就学前相談を受けて支援級という判断が出たんですか?
支援級に入れたくても知的障害がなければほぼ強制的に普通級に入れられて大変な思いをしている方をよく聞きますが、逆パターンもあるんですね…💦
娘さんの場合、グレーゾーンという扱いなのだと思いますがコミュニケーション面でも問題なさそうですし、発達障害などではなくHSCが近そうな気がしますがなぜ支援級の判断だったのか…
就学前相談の前に学校の説明会がうちの市ではあるのですが、ママリさんの市は特になかった感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい😢
    知的障害はなくて。
    私も1番最初、療育をうける前は
    H S Cだと、思ってました。

    学校の説明会全くなく。
    場所みしりで緊張しちゃうこともあるから
    見学させて下さいと、私からお願いして式の
    前日に見学に行きました。
    それで初めて話した位です。

    学校の説明会があればどんなに良かったか😢

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今も、診断名つくほどでもなくて
    なんの名前もありません。
    療育先の人には多動がないタイプ、
    のび太くんタイプのADHAっぽいとか
    言われましたが、先生の話はちゃんと聞いてくるし、忘れ物もあまりしません。

    そもそも、療育の先生は医者じゃないのに
    そんな事は言ってはならない、と最近きいて
    もうなにを、信じたらいいのか。

    私が娘の中で今気になるのは学習の面だけです。

    長々すみません😭

    • 4時間前
  • 𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*

    𝚌𝚘𝚌𝚘𝚛𝚘 ◡̈⋆*

    説明会なしでこれは…市の対応が悪すぎますね…😭
    娘さんはADHDとかでもなく性格の範囲な気がします💦
    うちの娘は知的なしのASDですが、発達専門の小児神経科の先生でなければ診断は出せないですし、療育の先生はもちろん市の発達相談で検査する心理士ですら無理ですからね…
    学習面となるとLDがもしかすると該当する可能性があるかな?と思いますが、学校の先生も療育の先生も当てにならないようなので、一度学習面のみ不安があると専門の病院で相談されてもいいかもしれないです。
    医師がこういっているので!というカードがあると安心かなと思います。

    • 3時間前
ゆきんこ

朝の会から帰りまでずっと別は悲しいですね。子供が通ってる学校では、一年生ではほとんどが一緒で徐々に別の教科が増えていく感じでした。

ただIQ77は本人の困り事が多いのではないかと思います。集団行動が出来ているように見えて、先生の指示を本人が理解していない可能性が高いです。一年生では周りを見て同じ行動を取ってれば大丈夫ですが、学年が上がるにつれ徐々に難しくなっていきます。
子供はIQ100でしたが、授業参観などでコレ本人は分かってないんだろうなぁと思う事があります。

診断名がある無しは結構適当ですよ。本人や親が違和感を感じ病院へ行ったら診断名がつきますよ。うちの子も一見普通ですが、おかしいな?と違和感を感じ、病院探して診断名がおりました。私が動かなければ今も診断名はつかずです。ずっと普通級通ってます。

学習の面では本当に親の手助けが必要です。理解してない所をワークなどで見て分かってない所を教えてあげてください。

ママリ

こんにちは。
私も3年生の末っ子が発達遅延があります。
我が子の場合は年長時の田中ビネーで80+αでした。

主さんのお子さんと同じように見た目も行動も異常はありません。
他害も多動もなく、どちらかと言えば手前味噌ですが優しく温厚でお友達が多い娘です。

ただ、話す言葉が噛み合わないと言うか、必死で話しかけてくるのですが何を言っているのか捉えられないことが年少くらいからあり、
当時、ベテランの保育園の先生にも相談して、かかりつけ医を通して発達外来に行き、
療育へ通いながら、
就学前検診を受けてます。
同じく支援級がいいだろうとのことで入学と同時にスタートしました。
こちらの学校では、
その子、その子に合わせて指導されてますので、
我が子の場合は週1回2コマ(90分)を支援級で過ごしてます。
支援級はすごく人気でもあり、
また昨今、グレーのお子さんが多いこともあり、クラスの5〜6人が娘と同じように支援級です。

1年生となり勉強が開始しましたが、
娘がまず躓いたのが、
平仮名でした。
読めるけど書けない。
でも、人一倍頑張りなんとか夏休み前までにクリアとなりました。
カタカナはわぁ〜と終わり過ぎ去り、
漢字に入っていき、
勉強の仕方がわかるようになり、
いつしか、ひらがなもカタカナも何も問題なく書けるようになってました。
漢字もテストで100点をとる嬉しさに気付き、しっかりテスト前に勉強することで、点数も取れるようになりました。ただ、宿題もテスト勉強も1人では絶対にできません。
しっかり張り付いて、こう言うふうにやるよと何度も何度も同じことを伝えて、感じに関しては間違えて覚えてしまっているので
この漢字は違うよ。って正してやっとです。

3年生の今は、
国語と算数に関しては遅れが全くありません。むしろ、もっと手がかかる子の方が多いと聞きます。
ただ、今度は理科と社会が追加になり、先日も担任の先生と支援級の担当先生と話をして如何やってフォローしていくか共有しました。
今はまだ問題の出し方も難しくないですが、今後証明など入ると娘はテンパリそうです。
問題の意味がわからない時がよくあります。

これは個人的なことですが、
仮に今、学校が始まってまだ2ヶ月経ってない時点で、
遅れがはっきりとしているならば、
家でのフォローが足りてないと思います。家でフォローできないならば、
主さんがおっしゃるように学習に特化した放課後デイサービスなどを利用した方がいいですよ。
我が子も2年生から空きが出て通い始めて、グングン伸びて、
2年生終わりの田中ビネーでは90+αで、3年生になったら支援級は必要ないだろうとまで言ってくださり成長しました。(娘の希望で3年生も行ってます)
85が境目のようですね。

支援級が如何いったところか地域によっても差があるのかもしれませんが、基本的には勉強を見るところではありません。
その子の弱いところが支援が必要なところを見てくれて、
改善してくれるところだと思ってます。むしろそれが1年生なら尚更そうではないですか?
娘は支援級のおかげで、誰かに話したい時の伝え方やタイミング、
人との距離や気持ちを考える話し方、
発表の仕方など学ばせてもらってますが、1人で日直ができた1年生の終わりや、手を挙げて発言した時の2年生の初めなど…
少しずつですが前に進んでます。

主さんのスレを読ませていただいて、
周りの意見に素直を聞き入れることができなくなっているように思います。
プロが見ての意見であり、
親が受け入れないと進まないです。

担任も支援級の先生もお子さんのために味方につけた方がいいです。

失礼ですが77でしたら、
我が子が80の時に感じましたが、
集団での指示が通らなくないですか?
1つならまだしも2つ3つと指示出されたら、わからなくなりませんか?
困るのはお子さんなので、
どんなところが困っているのか、できないのか、
できない時にできなないから教えてくださいと先生に助けをも取れることができるのか…
1年生はそれが1番大切だと、
何十回も教えてもらいましたよ。

それと、学習面の遅延より、
生活面の遅延の方が今後大きく出てくると思います。
上にも書きましたが集団での指示が通らないとか、
人との距離とか、
伝え方とか。

その機関その機関で役割が違うので、しっかり把握した上で、
お子さんにとって最善の結果となりますように。

あづ

うち上の子が支援級の情緒クラスで国数だけ支援級で受けてますが、情緒クラスは学習補助ないですよ😥
立ち歩きや情緒面の不安があって集団の中で授業を受けるのが難しいって子が少人数で授業を受けられる。というだけで、普通級と同じスピードで授業を受けられる事が前提です。

学習支援が必要なら知的クラスなので、学習でつまずいてるなら支援級の判定は合ってたのかなって思いました💦
IQ77というのも、うちの子の学校だと基本は知的クラスになります。
学校によってかなり違うとは思いますが、うちは情緒クラスは国語、算数、自立活動だけ支援級。
知的クラスは朝の会と体育以外ほぼ支援級です🙇‍♀️

同じように国数だけ支援級で本人のスピードで進めてもらって、他の授業は普通級に行かせたい。だから知的ではなく情緒に入れたい。ってママ友多かったです🙇‍♀️
でも知的判定が出たのに情緒クラスっていうのはうちの学校では出来なくて、みんな諦めて知的クラスに入れてます😥
私も「え、〇〇君知的なの!?」って驚いたけど、一緒に宿題をやると確かにうちの子やお友達は1人で黙々とやってるのに、その子はプリントの文章問題が分からなくてママが噛み砕いてあげてたり、宿題にかかる時間も長い。
1年生でこの差が付いてるなら確かに知的クラスなのかも。って思いました😥(その子はIQ76です)

確かに1年生だと知的クラスの子も普通級である程度付いていけると思いますが、高学年になってくると音楽や図工でも内容とか先生の指示も難しくなってくるし、そういうのを考えるとほぼ支援級で受けるっていうのも確かにそうなのかなって思いました🙇‍♀️

もちろん支援級のやり方は学校によって全く違うし、はじめてのママリ🔰さんのお子さんに合ってなかった可能性はあります。
でも国数だけ支援級で受けるやり方の情緒クラスは、基本どの学校でも学習補助はないですよ💦
あくまで「授業を受けやすい環境を整えるための教室」なので、普通級の授業スピードに付いていけないなら知的クラスだと思います😥
国数で既にフォローが必要なら、他の科目も多分学年が上がるにつれて補助や個別フォローが必要になってくるんじゃないかなって思います…

ただ、集団下校させてもらえないとかは悲しいですね😭
お願いして変えてもらえたなら、これからも授業以外の部分だったり変えてもらえそうなところはどんどん交渉していっていいと思います🙇‍♀️