※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に疲れ、精神的に辛いと感じている女性がいます。2歳の娘と4ヶ月の息子を育てており、サポートを求めても得られず、限界を感じています。育児のストレスからイライラし、子供に対して申し訳ない気持ちを抱えています。どう対処すればよいか悩んでいます。

もうメンタルが辛すぎて耐えられないので
こちらで吐き出させてください。

2歳の娘と4ヶ月の息子がいます。
基本週6ワンオペ育児です。

ここ最近ほんと育児が辛くて毎日
死にたいとか死ねたら楽なのになと
思うようになってきました。

言う事を聞かずYouTubeが見たい
アイスが食べたい、ごはんじゃなくて
お菓子がいいとワガママとイタズラばかりの娘

オムツを替えてもミルクをあげても
気温を確認し、だっこしてもひたすら
泣き叫び続ける息子

かわいくて大好きなはずの子供達に
私は愛情より殺意をもって接することして
できなくて

ワガママ言ってぐずられたり
ずっと泣かれている泣き声を聞いては
イライラして

それを子供にあたることしかできない最低な母親です。

旦那や行政に助けてを求めても
仕事だからごめんと言われ

行政の産後ケアを利用したいと申請をしたら
上の子がいるので預かれない所や
そこの産院で産んだ人優先(私はハイリスク妊婦のため
大学病院しか受け入れてもらえず)
で産後ケアの利用は難しいとの事でした。

実家は車で3時間ほどの距離があり
両親共に仕事中のため、予定を合わせないと
帰れません。

なので1人でみるしかないんですが
最近それも限界でして
どうしていいのかわかりません。

楽しいはずの育児は楽しいどころか
毎日イライラして実際行動には移せませんが
泣き続ける我が子をぶん投げたくなる気持ちや
娘に手を上げたくなる気持ちがあり
心穏やかな日などほとんどありません。

シンクの溜まった洗い物、散らかった部屋を
みるだけでイライラ
全部自分がやってないだけなのに
イラついてどうしようもないのです。

夜に寝てる子供達の顔をみて
なんで自分はちゃんと育児できないんだろう。
この子達は私が親で幸せなのかな。
ちゃんと育ってんのかな。
泣き続けてたり、ワガママなのは私の育て方や
接し方が悪いのかなと考えて眠れなくなります。

このまま子供達だけ残して死ねたら楽なのにな
なんて考える事が増えたので

旦那にメンクリに行きたいと伝えたら
そんなのは行かなくていいし
薬にアレルギーあるんだから無駄な精神薬
飲んで何かあったら子供達どうするんだ
と言われ

旦那から義母に話しが言ったのか
今日電話があり
義母から

産後のママはみんなそうなのよ。
ホルモンの影響みたいなの
だからあんまり気にしなくて大丈夫よ
あなたはよくやっているわよ。
だからそういう感情は普通なの

と言われました。

義母は私を気遣ってくれたのかもしれませんが
これが普通なのかと納得はできませんでした。

こんなにしんどいのはどこのお母さんも
同じかもしれません。
でもどうにかしないといつか
取り返しがつかない事をしてしまいそうな
自分がいて怖いんです。

どうするべきなのでしょうか。
誰でもいいです。
少しだけ話をきいてほしいです。

コメント

🌼

まだ乳児が一人ですが、私でよければお話聞きます。

お子さん二人でワンオペだと圧倒的に手が足りないですよね💦一人でも私はヒーヒー言ってるのに本当にすごいです。

行政でこんなサービスありますよ、また見ておいてくださいねって紙渡されても実際確認したら条件付きだったり、内容が違ったり、助けを求めても「休める時に休んで」「周りに頼って」しか言われず、結局自分でやるしかないとは思っていてもしんどいですよね。

旦那さんの協力がまず必要かなと思います…そもそもこんな状態になっているのに、父親は何してるのって、父親って仕事するだけなの?って思います🥲仕事よりも大事なものが目の前にあるのになと…

義母さんはお仕事されてますか?
頼れそうなら頼ってもいいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    10ヶ月の赤ちゃんがいて同じく
    大変な思いをしてるのに
    お優しい言葉ありがとうございます。

    もともと1人目の時に産後うつが
    酷かったので今回こそは!と思い
    産む前から相談してたのに結局は
    こういう結果にしかない事にも
    イラつきましたが文句を言っても
    仕方ないと諦めるしかないのが
    辛いですよね。

    旦那は経営者のため
    ほぼ育児に協力的ではなく
    付き合いの飲み会やゴルフやら
    で家に帰ってくるのが夜中な事が
    多いので子供との時間もほぼなく
    喧嘩の度にそれを言うと
    俺はやれる時はやってる!
    お風呂も週1は入れてると
    逆ギレされてしまいました。

    2人目ができた時
    産むか悩んでた私に
    仕事落ち着いてるから俺が支えるから
    産んでくれと頼んだ男が都合が悪くなる
    と逆ギレしまくっててその度
    喧嘩になるので

    それからは言うだけ無駄と諦め
    正直離婚も考えてしまいます。

    義母は専業主婦ですが
    義理の妹(義母の娘)さん家族と
    同居のため、私達とはあんまり
    関わりがない感じです

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

子ども家庭支援センターとか、こども家庭センターは無いですか?

役所なら保健所の保健師さんとか、子育て分野のワーカーさんとかいないでしょうか?

あとは地域の子育てサークルとか子育てサロンとか、子育て支援の団体さんはどうでしょう?

児童相談所でも相談に乗ってくれるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    保健師さんとは産後ケアで相談してましたが、利用できるものもなく
    お金があるならベビーシッターさんを
    どうですか?と提案をされましたが
    旦那にふざけんなと却下されてから
    連絡をとっていません。

    無知で申し訳ないのですが
    子育てサロンなどは初見でしたので
    うちの方の地域でもあるか調べて
    みようと思います。

    児童相談所にそういった相談も
    できるのですね。
    とても参考になります。

    • 5月22日
あんず

私は子ども1人ですが、それでも耐えられない時があります。お子さん2人なら想像を超える辛さだと思います。このままでの状態はママリさん、お子さんにとっても良くないです。保育園や幼稚園の2歳クラスの入園を考えられた方がいいかと思います!
それが無理なら一時預かりはどうでしょうか?6ヶ月〜3歳未満の子なら、こども誰でも通園制度が利用できます(親の就労関係なく月の上限10時間、通常より安く預けられます)各自治体で始まった制度で、私は利用し始めて気持ちが楽になりました。ぜひ検討されてみてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    保育園、申請してましたが
    落ちてしまいました。
    一時預かりは予約制のようで
    予約とれるのは2ヶ月後と言われてから
    もう馬鹿らしくなってしまい
    そういったものを頼ることを
    諦めてしまっていたので
    新しい制度が出来たことなんて
    知りませんでした。

    うちの自治体にもあるか確認して
    子供達のためにも、自分のためにも
    利用したいと思います。

    少し離れるだけで違うといいますよね
    私は1人目を産んでから1人の時間って
    2人目出産後の入院中のみだったので
    ほんの少しだけでもそういう時間
    もらえたら少しは違うのかなって
    思いますよね。

    • 5月22日
  • あんず

    あんず

    私も子育てサロンで出会ったママに教えてもらいました!未だに知らないことがたくさんあって驚くばかりです。
    こども誰でも通園制度は去年から始まったみたいで実質してる園は少ないんですが、各自治体で始まってます。ネットで調べたらすぐ出てきますよ。うちの方は手続きもスムーズで、登録したその月から預かってもらえました。本当に子どもと少し離れるだけでも違うので、行政や支援センターに相談されるといいかと思います!
    あと旦那さんに頼れないならご実家に帰られてもいいかと思いました。ご両親が仕事があるとのことですが旦那さんより気にかけてくれると思うし、誰かと会話をすることでストレスも軽減されるはずです。現時点で自宅から出られないなら、ご実家で過ごす方がまだいいと思います。とにかく今は頼れる人に頼ってください!助けを求めてください!それが一番大切だと思います。ご自身のお身体を大事にしてくださいね。

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなり申し訳ありません💦

    この週末に心療内科の予約をとり
    旦那が急なゴルフの誘いがあったので
    実家に連絡をし、旦那を笑顔で
    見送って実家に帰りました。

    母は仕事の為、土曜日は定時まで
    いませんでしたが
    父は顧問をしている部活動の練習が
    午前中のみだったみたいでその後
    すぐ帰ってきてくれて娘と遊んで
    くれていたので少しゆっくり
    できました。

    また
    父が息子、母が娘の寝かしつけを
    してくれたのでその間お風呂入って
    おいでといってもらえたので
    ゆっくり浸かりました。

    子供達が寝たあとにリビングで
    少し育児が辛いという話をできた
    ので相談すると
    離婚はしなくてもいいけど
    両親がサポートしやすい地域まで
    私と子供達で引越し、旦那は
    1日中休みの時だけ帰ってくるのは
    どうだろうか?という話になりました。
    こちらで住む家の家賃くらいは
    父も払うと言うので
    絶対反対されそうですが
    旦那が帰ってきた相談しようと思います

    子育てサロンも見つけたので
    明日、電話してみようと思います。

    • 5月25日
ママリ

私も1歳4ヶ月の多動息子を見ながら、
2人目ワンオペ覚悟してた身なので
想像するだけでしんどいし
同じ気持ちで育児してしまっていたと思います。
受からないと思ってた保育園に
受かることができ、今月から通い出しました。
親族や、友達に、保育園行ってなかったらやばかったねと言われるくらい
上の子は暴れん坊です。
その暴れん坊さに外で泣いてしまうほど
メンタルやられてました。

ママリさんは専業主婦ですか?
保育園はうつの診断でもフルタイムで
通わせれるみたいです。
完全にもう心は限界だと思います。
旦那さん寄り添ってくれずに、余計きついですよね。
メンクリ行くべきだと思います。
ママリさんのためにも、子供のためにも
保育園考えてみてはどうですか?
もう考えていて、選択肢から外れていたならごめんなさい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    うちの子も女の子のわりには
    まあまあなきかん坊で
    支援センターとかで他のお母さんが
    引くレベルの子です。
    なので子供と外にでるの本当に
    憂鬱になりますよね。

    保育園の合格羨ましいです。
    うちは落ちてしまいました。
    私は専業主婦ではなく育休中の身です
    なので正直落ちると思ってなかった
    のですがまさかの二次募集まで
    落ちました(泣)

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    育休中だったんですね💦
    簡単に受からないですよね、
    私も3度目でした。

    調べたら鬱の診断もらって病気で
    申し込むより、就労で申請していた
    方が点数は高いみたいです、、、

    旦那さんの理解を得ることが
    今は1番だと思ってます。
    ですが、寄り添ってもくれない人に
    話す気力なんて残ってないですよね、
    そういう旦那さんほど、
    ニュースになって
    妻がここまで追い詰められてると
    思ってなかったて決まったセリフ
    言うんだと思います。
    (例えなので、悪く思わないでください💦)

    ママリにはこれだけ寄り添ってくれる
    人たちいるのに、
    身近には1人もそういう気持ち話せる方
    いませんか?
    ご両親は、娘さんがここまで苦しんでると分かったら仕事休んででも
    手伝いきてくれませんかね😭
    義母は口だけで当てにならなそうですもんね、、、

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    市がやっている保育園だと
    ひとり親で頑張ってる方が
    最優先だから受かる確率は低くく
    私立を申込ましたが結局ダメでした。
    やっぱり出産、育児では点数が
    低いようです(泣)

    ほんとそれなんです!
    辛いって相談してもお前なら大丈夫
    だよ。産後のせいだよとか意味わからん
    励ましばっかりで2人の子供なのに
    なんで私だけがこんなに追い詰められ
    てるんだろうって思います。

    結婚を機に地元を離れて転職を
    したので今こっちで仲良くしてくれる方
    がいないので吐き出せる場所もなく
    基本家に引きこもっています。

    両親には心配かけたくなくて
    いつも大丈夫!
    ちゃんとやれてると強がって
    言ってましたが今回は正直に
    甘えて助けてもらおうかなとも
    思うのですが

    父が怒って離婚しろとか言われそう
    なのを考え少し躊躇してました💦

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    そこまで頑張ってらっしゃったんですね😭
    住んでる地域によってはほぼ待機児童が多く、難しいですもんね😓

    そこまで話しても理解してくれないの
    やばいです、
    本音でぶつかってるのに、、、
    うまいこと言って妻1人に頑張って
    もらおうて気持ちが伝わってきますね
    自分は何もしない気満々、、、

    ご両親に心配かけたくないですよね💦
    まずはお父さんには内緒でお母さんだけに相談してみるだけでも、少しは気持ちも晴れると思います、、、
    ここで相談できたんですから大丈夫です!
    お母さんはいつでもあなたの味方ですよ☺️

    住んでる場所が近かったら
    よかったのですが、
    ここでしかお話しできずにすみません、、
    またしんどくなったら沢山吐き出しにきてくださいね💦

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    少子化なのか人手不足か
    どんどん保育園もなくなったり
    隣の地区と合併したりで
    預け先が減ってしまうのは
    とても困りますよね。

    辛いという私に先ほど
    酔っ払った旦那が送ってきたLINEは
    俺は可愛い子供達がいて
    とっても幸せなんだな〜
    でした。

    ふざけんなよって殺意が湧きましたが
    もう怒るだけ無駄なのです。
    こんなヤツなのに子供達は
    パパー!って懐いてることが
    離婚を躊躇させるんですよね。
    子供からパパを取り上げたくはないので

    でも正直、私のケアもしてほしいと
    いう旦那への愚痴ばかりが出てきて
    しまいます。

    そうですね。母にならまだ
    言いやすいので深刻な感じではなく
    もう疲れたよー(泣)くらいの雰囲気で
    言えたらなと思います。

    とんでもないです。
    私の話を聞いてくれて
    ありがとうございます。

    コメントみて鼻水垂らしながら
    泣いたらスッキリできました。

    今日はちゃんと眠れそうです。

    • 5月22日
はじめてのママリ

私も上の子が2歳半の時がイヤイヤ期ピークで病んでました。
なんで周りの人は上手くやれてるのに自分はこんなにイライラして、家も汚くて、家事もまともに出来なくて、子供に当たってしまうんだろうって思いました。
私の場合ストレスで自分の髪の毛思いっきり引っ張ったりしてしまってたので
心療内科受診してお薬もらいました。
どうするのが正解かは分かりませんが、とりあえず心療内科で話聞いてもらうだけでもいいと思います。
必要ならお薬処方してもらえるし、薬のアレルギーの件も伝えたら大丈夫です。

よくここで吐き出してくれたなと思います。
手あげてないならまだ大丈夫です。
病院行きましょうとりあえず。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    お優しい言葉に涙が溢れました。

    本当にそれなんです。
    SNSとかみて友達はこんなに
    幸せそうだし、外で会う人も
    余裕をもって育児できてるのに
    なんで私はイライラと殺意しか
    ないんだろうって
    母親になるべき人間じゃなかったのかな
    と思っては辛くてしんどくて
    誰かに頼りたくても
    誰も助けてくれなくて
    どうしていいのかわかりませんでした。

    やっぱり病院にいくと少し楽に
    なりますよね。子供連れて行ける所
    探してみようと思います。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の上の子もイヤイヤ期がすっごくて、周りから大変だね〜って言われるレベルで
    女の子にしては珍しいくらい激しかったですが、
    3歳のお誕生日過ぎてから急に落ち着きましたよ👧🏻✨
    親も子もまだまだ成長過程なんだなと思いました。
    まだ親になって2年4ヶ月でしょ?2人の親になったのなんて4ヶ月前なんですよ?上手くできなくて当然ですよ!!
    大丈夫ですからね。

    私も心療内科上の子も下の子も一緒に連れて行ったことあります!
    予約する時に電話で聞いてみたらいいと思います😌🙏

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お互い大変な思いをしてますね。
    そういう気持ちをわかってくれる方が
    いてくれて少し救われた気持ちに
    なります。

    温かいお言葉ありがとうございます。
    涙でいっぱいです。
    そして聞いてもらえて少し
    落ち着きました。

    他の患者さんに嫌な思いをさせるわけ
    にはいかないので子供つれていって
    大丈夫かちゃんと確認してから
    予約しようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月22日
ブルー

頑張りすぎています。
本当に。あなたのことは
子供さんたちは大好きです。大丈夫です。

支援センターとかどうでしょうか?
毎日行っていろんな人と話して
子供も勝手に遊んでくれるので
息抜きでした。
下の子も先生が抱っこしてくれたりするので
時間潰しにもなります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    子供達にきつくあたる私は
    ずっと母親失格だと思っていた
    のでそのような事を言ってもらえて
    少し安心しました。

    支援センターは
    以前1度だけ利用したことが
    あります。娘が大暴れしてたので
    そっこー帰ったんですが
    息抜きになりそうなのでまた
    利用の申込をしてみようと思います

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

上の子が2歳8ヶ月、下の子が2ヶ月の基本週5ワンオペママです。部屋も汚い上に片付けてもすぐに汚されるし、洗い物も溜まるし、ご飯は作らなきゃだし、なのに自分がやらないと何も変わらないし泣きたくなりますよね。そして上の子のわがままやグズリにキツく当たってしまう。優しくしたいのに。

私は海外に住んでいて親や託児所といったサポートも今のところ見込めません。産後から3日に一回くらいのペースで助産師さんが来てくれる制度があります。そこで相談などしていないのに毎回言われるのは「ママ偉い!すごいよ!毎日よくやってる」です。この言葉にいつも救われます。だから、はじめてのママリさんにも私はからではありますが、同じ言葉をかけてあげたいです!上の子に関しては好きなもの(米やパン、ヨーグルトだけ)しか食べさせてない日もあります。栄養バランスとかまぁいっかってなりました。
(そして私が住んでいる国は沐浴は週一が一般的なんですが、これが本当に気楽です。日本は湿気が多いので週一は厳しいと思いますが、色んなところで手を抜きつつお互い頑張りましょうね)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます
    お返事遅くなり申し訳ありません💦

    海外に住まれているの凄いですね!
    助産師さんがそんなに来てくれるのも
    びっくりですし、そんな手厚い
    支えがあるの羨ましいです🥺

    全てを完璧にやろうと思うと
    こちらのメンタルが死ぬのでうまく
    手を抜きつつ頼れる所に頼ろうと
    思います。

    • 5月25日
もんもん

毎日お疲れ様です🥲
同じくらいの子を持つ母ですが共感ばかりで🤝
産後4ヶ月って出産の疲れとなれない育児の疲れがどっと出てきやすいですよね💦
私はもうかれこれ心療内科に3年かかっています!
1人目の妊娠時の鬱がきっかけでした🤰
アレルギーがあるとの事ですが、その事を伝えれば合った薬は出ると思います!
2人抱えて行くのも難易度はかなり高いですが、薬を飲むと落ち着くと思います💊😌
あと、少し余裕が出れば気の合う友達に電話や直接会うのも気晴らしになるかもしれないですね☀️