※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

何がってわけではないけどしんどい時どうしますか?8ヶ月の子がいます。…

何がってわけではないけどしんどい時どうしますか?
8ヶ月の子がいます。離乳食の進みは少し遅いですがお腹空いてたら食べてくれるし夜は寝かせてくれてそれなりに1人遊びもしてくれて特に何か大きなしんどい原因があるわけじゃないんです。だけどここ数日、とてもしんどいです。泣きたいです。
私は1人目なので、2人3人いるお母さんも頑張っているのに、自分より大変な人はもっといるのに、自分は全然大変じゃないのに、こんなにしんどくって情け無いです。夫も定時で帰ってきてから家のこと子供のこと全部してくれるので、これ以上しんどいなんて言えないです。
というか原因はないんです。しいて言えば離乳食の作り置きとか卵の進め方とか考えるとしんどいし、最近家を買ったので片付けや引越しのこと、そろそろ保活しなきゃなとか復職後のこと、そういった諸々がしんどいのかもです。こんな風なときって、どうされますか?時間が解決してくれますかね。病みすぎてこんな自分が嫌です。他の人になりたい。支援センターで明るいパワフルなお母さんとかと話すと惨めになります。憧れます。そうなりたい、

コメント

なずなず

やることが多すぎると鬱っぽくなるので
旦那さんと協力して一つずつ解決していくとだいぶ楽になると思いますよ!

わたしは専業ですが全く似たような気持ちになったことありました!
1番のストレスは家が片付いてないことでした。
あそこ整理したい、今日もできなかったがどんどん積み重なっていくんですよ💦
旦那も家がぐちゃぐちゃなのに対しては
何も言わないでいてくれてるのですが
それでもふとソファで横になったら
わたしの思ってる理想の部屋じゃないのに嫌気がするんです。

なので、旦那さんがお休みの時に
午前中時間もらって少しずつ片付けたりするとだいぶ気持ちがスッキリしますよ!

保活も調べたり電話して見学行ってって
大変ですよね😭

はじめてのママリ🔰

いやいや、日中ワンオペ、しんどいですよ💦
8ヶ月までなんて、尊敬ですよ😭
よく頑張ってらっしゃいますよ💦

私なんて3人とも0歳4月入園で、それでも手抜きまくりで土日もベビーブードだよりです💦
時間が解決してくれますし、旅行とかお出かけとか、なにか前向きになれることがあれば、「そこまで、頑張るぞ!」となれるかもです!
十分、頑張ってらっしゃると思います!

初めてのママリ🔰

とにかく休みましょう😊✨
1日くらいダラダラしたっていいじゃないですか。死ぬわけじゃ無いし!

お子さんだって食べて寝てってできるのは、お母さんがいて安心だからだと思います🙂‍↕️✨

1人目だから、他のお母さんは頑張ってる、自分はまだまだだって追い詰めるとどんどん心が壊れていってしまいますよ。

私はうつを経験しましたが心が一度壊れると本当に回復が遅いです。

SNSから離れて周りと比べない。
旦那さんに今日はダラダラする!と宣言してゆっくり休んでください😊✨

ママリ

自分のしんどい気持ちを否定しなくていいと思います。普通に子育てしんどいものですし!キャパもそれぞれです😌旦那さんに目一杯甘えて感謝の気持ちを伝えていればそれで十分だと思いますよ!泣きたい時は泣いてもいいと思います!
私普通に泣きますし、しんどい時は夫に任せたりBFに頼ってます😁

おそらく、やらなきゃいけないことが頭の中にいっぱいあって情報を整理できずに混乱してる状態だと思います。私はそうゆう時全部紙に書き出して優先順位を整理して気持ちを落ち着かせるようにしてます!

はじめてのママリ

子沢山のお母さんからよく聞くのは、1人目が1番大変だったです。
勝手がわからないから、大変なんですよね。
1人の時間は持ててますか?
私は夫の平日休みに、テニスに1回行きましたが、すごくリフレッシュできました。
旦那さんが頑張ってくれていても、頑張ってくれてありがたい事と一緒に、しんどい気持ちは伝えた方がいいと思います。

ママリ

やる事書き出して優先順位つけて今すぐやる必要がある事、今じゃなくてもいい事を可視化したらいいと思いますよ!
頭で考えるから余計にしんどくなるし疲れるんだと思います💦
離乳食も疲れてるならBFでもいいと思いますしうちももうすぐ引越しですが荷造り面倒いのでかなり捨てていく予定です😂

ふふ

他人と比べることはしなくていいです。
支援センターの他の人はモブキャラと思えばいいと思います。

多分、誰かに相談したからといって、すぐさま気持ちが晴れることもないので、時間が解決すると思うに一票です!

離乳食は、今まで液体だけで生きていた人間が固形物を食べる練習してるわけなので、のんびりでも大丈夫ですよ。うちは11ヶ月の保育園入園まで、普通にドロドロ離乳食で、1食合計50gぐらい食べればいいレベルの食べなさでした。栄養はミルクや市販のベビーフードを沢山活用してました。なんの問題なく成長してます。

あと、順調に何でも沢山食べて離乳食から完了食になった子も2歳前に突然偏食気味になったりするので、やはり個人差ですよね。

保育園は、年度途中で入園できるか市役所とかにいって、相談するのをおすすめします。年度途中入園できそうな園がなければ、狙うのは来年度4月入園になるので、書類の申し込みはおそらく10月11月頃で、準備に余裕が生まれます。いろんな保育園に見学するの楽しいですよ。

はじめてのママリ🔰

私も育てやすい子だったのにしんどくて泣きたい時ありました🥺
何がってわけじゃないけど、日中1人で子供の相手してるのが孤独だったんだと思います。
何人も育ててるママさんの方が大変なのに、何で自分はって思ってました。
でも今2人目がいますが、絶対2人いた方が大変なのに、同じようなしんどさは全くないんですよ😂
やっぱり、1人目で初めてのことだらけで色々調べたり工夫しなきゃいけなくて、赤ちゃんと1対1で向き合い続けるのって相当大変なことだと思うんです。
だから自分を責めなくて大丈夫です🙆‍♀️
旦那さんにしんどい気持ち聞いてもらってもいいと思いますよ💓
もっと何かしてってわけじゃないけどしんどいんだって言ったら、旦那さんから見たら案外ママリさんが頑張りすぎてたりするかもしれないですし☺️
あとは好きなもの食べたり好きなことしてリフレッシュして、のんびりいきましょう😊