
多動自閉症の息子の成長に期待していましたが、保育参観で定型の子との違いにショックを受けました。普通級を希望する気持ちが強く、努力してきましたが、現実は厳しいと感じています。受容には時間がかかりそうです。
多動自閉っ子の息子。
だんだん落ち着いてきたと思っていたけど保育参観で定型の子達との差を目の当たりにしてショックです。
私が普通級に行って欲しい気持ちが強く幼稚園にいきながらリハ、療育に行き、リハの先生方に教えてもらった事を家でもやっていて、あとは座っている時間さえ長くなれば普通級も夢じゃない!と思っていたけど定型の子達と比べると全然違った。
私エゴの塊すぎる。大反省。
ただ普通級では厳しい現実に今心がやられてます。
今まで何度も障害受容してきたけど今回も受容するまでに時間がかかりそう。
批判コメントいらないです。
- はじめてのママリ
コメント

ママリ
うちの息子も自閉症と多動です!!
落ち着きないしThe変わった奴 なので我が家は支援学級に入れる予定です!
逆に浮いてる立場で手助けもないのに普通級に通わせて虐められたらそれは可哀想なので私は行かせる予定はないですが、旦那も最初は普通級に行かせる!!って言い張ってましたが息子のことよく考えて?って伝えて来月小学校見学に夫婦でいってきます😂

はじめてのママリ
おつかれ様です。
次男も多動自閉です。
大丈夫ですよ、たとえ支援級で入学しても成長とともに多動も落ち着き、いずれは通常級に移動できます。
次男は就学相談で支援級判定が出たので支援級に入りました。
3年生の時にはだいぶ落ち着き、5年生の今、6年生で通常級に移動するために準備をしている最中です。
一番怖いのは、無理に通常級に入れて本人が苦しくなって不登校になったり二次障害になったりする事です。
そうなってから支援級に移動してもその先戻るのが大変になってきます。
その子にあった、その子が安心して過ごせる環境づくりが一番大事ですよ😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂↕️
先輩ママさんからのコメントすごくタメになります!
そうですね…二次障害…
ただ支援級に入学して他児から「障害者クラス!」と言われ泣いて帰ってきたという事を言ってみえる保護者の方の投稿をみてしまい心の傷の方を心配するあまり普通級で頑張って欲しいという気持ちが強くなっています。
知的境界域と定型のギリギリの所にいる為より迷っている部分もあります。
就学相談での判定や息子の様子を見ながらあと1年もありませんがよく考えていこうと思います。
ありがとうございます🙂↕️- 8時間前
-
はじめてのママリ
難しいですよね、その学年の特色だったり学校にもよります。
幸い、息子が通っている支援級と通常級はそのようなことはありません。
たとえ通常級にいても、そこで浮く子は「支援級へ行け!」って言われる事もあるだろうし難しいところではあります。
いま年長さんですかね?☺️
支援級と通常級、両方見学したり可能なら支援級の体験入学もあると思うのでイメージを固めてみてもいいと思います。
いい方向に進みますように🙌- 8時間前
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙂↕️
うちもthe変わった奴です🤣
私の中で普通級に入れよう!やっぱり支援級!の繰り返しです。
少し前までは支援級一択になっていたのですが、支援級に入り普通級の子から「障害児者クラス」と言われたという事を呟いている方を見て、少し前から普通級に進学して欲しいという気持ちになりました。
二次障害など考えたら支援級で自分のペースで頑張ってもらう方がいいのも分かるんですが他児からの心ない言葉で息子が傷つかないかも心配で迷います…