※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこもこもっこ
子育て・グッズ

発達障害の息子の保育園行事について、参加方法や見学の意義についての助言を求めています。保育園の対応に疑問を感じており、親としての悲しみも表現しています。どう受け止めるべきか教えてください。

発達障害児の保育園の行事について皆様にご助言を頂けたらと思い質問させてください。

年中になる息子ですが、発達障害があり多動や発語の遅れ・言葉の理解があります。診断は自閉、知的障害、注意欠陥多動です。
現在保育園の他に療育を2件(個別・小集団)通所していて保育園自体は1日登園している日は週に1回くらいです。他の日は療育の為日中中抜けして送迎で通所しています。

数日後に参観日を控えておりますが、本日担任の先生から「他のことに目が行ってみんなと𓏸𓏸(参観行事)が一緒にできない。保育者と行うと出来るが不平等になるから見学でもいいか」と言われました。(今までは補助の先生とやってました)市役所からすると補助が付くはずですとのことですが、保育園からは何も返答ありません。
保育園で練習できないので今までは事前に言われて家で行事内容を練習していましたが、今回突然言われました。
被害妄想になるのかもしれませんが、そもそも参加させる気がないから数日前の今日言ってきたのか。と考えてしまいます。確かにうちの子が参加すれば確実にそのチームはビリです。園児たちからの顰蹙を買う事を避けるための見学なのか、保育者のための見学なのか。。。
私たちは一体何を参観しに行ったらいいのでしょうか。
見学以外の選択肢を与えられず、参加したい息子を押さえつけられているだけの現場を見に行かなければいけないと思うと、親としてはとても悲しいです。
また、平等といいますが息子にとって見学は平等なのか…?と思ってしまいました。
せめて参加は厳しいからゴールで紐持ってるとか、応援でもいいですか?など参加方法は様々だと思います。
参加させない園の意向なのであればそれはそれで仕方ありませんが、そうなるとこれから先の行事も全て見学になるんだなぁと思うと、大集団環境を学べる保育園に通う意味が無いと思ってしまいました。

だいぶ混乱してしまいました💦
ズラズラと申し訳ありません。どのように受け止めるべきなのかご助言頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

コメント

2児♂️の母親

発達グレーで3箇所療育利用(13時降園)しています。行事に向けて練習していたのに突然言われてご立腹だし悔しいと思います。
ただ、幼稚園側も様子を見てきた結果苦渋の決断をしたのかな、、と。

正直次男より療育必要だろって園児に参観中自由にされると内心イライラしちゃっている自分がいます。
私は加配つかず他の子に迷惑かかっている我が子の姿を見るのは切なすぎるので行事に参加させず休ませます。考え方受け止め方人それぞれです。

  • もこもこもっこ

    もこもこもっこ

    ご回答ありがとうございます。
    私も運動会やらその他行事にとても切ない気持ちで参加しています。園に手付けられないんだけど?って当て付けされているかのように感じています。でも息子の「みんなと同じ時間を共有した」体験をしてもらう為 涙を飲んで参加しています。ポジティブに受け止められる方法はないか毎度考えますがなかなか思いつかづ…貴重なご意見ありがとうございました。

    • 5月22日
  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    みんなと同じ体験してもらいたい気持ち、よく分かります。園はひとつだけではないので他の園を探してみるのもひとつの手かな、と。私は長男をいわゆるマンモス保育園に預けていましたが3年間慣れずで問題児扱いされ次男誕生をきっかけに年中で幼稚園に転園。次男は小規模保育園利用でしたが次男も長男も特性を認めてくれて登園拒否なく卒園迎えました。(次男は幼稚園進級)

    転園厳しいかもしれませんが、ひとつの案です。

    • 5月24日
とれみ

何だかひどいですね😭
見ていて悲しくなりました

  • もこもこもっこ

    もこもこもっこ

    ご回答ありがとうございます。
    私も読み返していて悲しくなってきました。担任の先生は、突発的に発言する方で 以前もそれで 意見書を書いて提出しましたが完全無視してくる方なんです。担任になるとわかった時とても不安でしたが、こーゆー形で来るとは思ってなくて切なさでいっぱいです。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 5月22日
ママん

グレーと知的障害あり自閉症の子をそれぞれ育ててますが、その感じなら私ならそもそも参加させないでその日は休ませます

  • もこもこもっこ

    もこもこもっこ

    ご回答ありがとうございます。
    す…すごい!私どもは息子一人で手一杯…尊敬します😭なんだか勇気出てきました!
    主人とも不参加の件を話していて、参加する手立てもなく選択肢を与えられず見学しか出来ないなら休みにして療育に行った方が有意義なんじゃないか?と…
    園児たちとの時間の共有もクソもない見学かなって話になりました。
    今日また園から折り返しの連絡が来るので話してみようと思います。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 5月22日
  • ママん

    ママん

    自閉症の子の方は療育一本ですよ👌
    小学校もちょうど就学相談の案内が来て、希望すれば普通学校行けるって言われましたが、長男(健常児)のことを考えて最初から特別支援学校に入学させようって決めました✨やっぱ妹弟とか障害あると子供ながらに友達にバカにされたりとかあると可哀想だなと…

    • 5月22日
  • もこもこもっこ

    もこもこもっこ

    ご回答ありがとうございます。
    そこもまた悩み所であります…子供たちって素直な分、残酷な所がありますよね💦保育園でもどうやら今回の件で同じクラスの子から顰蹙を買っていたようです。(なんで𓏸𓏸くんだけ先生と一緒なの?ずるーい!みたいなやつです)その折り合いを付けられるように促すのが先生なんじゃね?と思いもしましたが、過剰な要求かな…と強く言えず終いでした。
    兄弟との兼ね合いも踏まえて先々考えないとですね💦

    • 5月22日
てんてんどん

それはなしですね。

言われている通り、同じことをするではなくて、ゴール紐もつとか応援とかその子にあった参加の仕方で参加させる配慮が園は必要です。
ちょうど保育士試験受けようと、過去問解いていた時に同じ様な事例ありましたよ。

上の子の時、知的障害がある子が同級生にいましたが、運動会は補助の先生がおんぶして走ってました。
発表会では、先生と一緒に場面転換の時の音を鳴らすのを担当していました。

不参加は担任だけが決めたことですか?園の意向ですか?
主任先生や園長先生と話してみてください。

  • もこもこもっこ

    もこもこもっこ

    ご回答ありがとうございます。
    私は保育に関してど素人なので詳しくは分かりませんが、やはり参加の方法って様々だと思うんです。また、先生は平等平等と言いますが、ほかの園児は参加と見学(不参加)の2通りの選択肢を与えられていますが、うちの子は見学の1通りのみの選択肢…これは本当に保育における平等なのでしょうか。と問いたいてす。保育の根本となる考えって何なんですかね。
    担任の先生は突っ走るタイプで今までの言動にも疑問を感じています。(迎え時にデカい声で他保護者に聞こえるように個人の話をする、寒空の下 反対に履かされた息子のズボンを脱がせ履き直させる等)
    園の意向なら、仕方ないですし園ではこの担任では話にならないので(園長先生は絡んでくれていましたが、もうノータッチになってます)市役所に相談しに行くしかないかな…と検討しています。
    貴重なご意見ありがとうございました。

    • 5月22日